1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 108ページ目

厚生政策情報センター

記事数:5700

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/5700件

[診療報酬] 「かかりつけ医」、認知症への対応力向上へ具体策提案 厚労省

 厚生労働省は29日、2024年度診療報酬改定で「かかりつけ医」による認知症への対応力を向上させるための具体策を中央社会保険医療協議会に提案した。「かかりつけ医機能」を評価する「地域包括診療料」と「地域包括診療加算」の算定要件に、認知症の診断後支援や周辺症状(BPSD)への対応な

2023/11/30

[診療報酬] 「敷地内薬局」対策で新たな評価案示す 厚労省

 厚生労働省は29日、医療機関の敷地の中にある「敷地内薬局」に関する新たな評価案を中央社会保険医療協議会・総会に示した。調剤基本料では薬局の開設者(グループ)単位での体制評価が行われていることなどを踏まえて敷地内薬局を有する開設者として評価するイメージで、2024年度診療報酬改定

2023/11/30

[医療提供体制] 看護補助者の他産業への流出に危機感 日医・松本会長

 日本医師会の松本吉郎会長は29日の定例記者会見で、看護補助者の給与が全産業の平均をほぼ3割下回り、他産業への流出が際立っているとして危機感を示した。 松本氏はその上で、医療や介護従事者の賃金を他産業並みに引き上げ、流出を防ぐには、2024年度に診療報酬を大幅に引き上げる必要があ

2023/11/30

[医療提供体制] GLP-1の不適切な使用推奨「信頼を毀損」 日本糖尿病学会

 日本糖尿病学会は28日、2型糖尿病治療薬のGLP-1受容体作動薬などについて特に同学会の専門医による不適切な使用の推奨は「国民の信頼を毀損するもので認められるものでない」との見解を公表した。 同学会では、GLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬について適応外使用の

2023/11/30

[医療提供体制] 全国751病院の72.8%が本業で22年度赤字に 3団体調査

 日本病院会など3団体は28日、全国の751病院の72.8%が本業の医業収支ベースで2022年度に赤字だったとする調査結果をまとめた。赤字病院の割合は前年度の65.8%から7.0ポイント上昇した。日病の相澤孝夫会長はこの日、厚生労働省内で記者会見し「収入よりも費用の伸びの方が大き

2023/11/29

[介護] 24年度介護報酬改定、BCP未策定なら減算へ 厚労省

 2024年度の介護報酬改定に向け、厚生労働省は27日、感染症や自然災害の発生を想定した業務継続計画(BCP)を策定していない介護施設・事業所に基本報酬の減算ルールを導入する方針について、社会保障審議会・介護給付費分科会に提案した。計画の策定や見直しを推進することが狙いだが、一定

2023/11/29

[介護] BPSD予防、チームでの対応を評価へ 24年度改定で新設

 認知症の周辺症状とされる徘徊やせん妄などの「行動・心理症状」(BPSD)について、厚生労働省は予防につながる取り組みを平時からチームで行っている介護施設やグループホームへの評価を2024年度介護報酬改定で新設する方針を固めた。認知症の人の生活を支援するためにBPSDの予防につな

2023/11/29

[医薬品] 国内初、乳児用のRSウイルスワクチン承認へ

 薬事・食品衛生審議会・医薬品第二部会は27日、RSウイルス感染症による新生児や乳児の重い肺炎などを予防するためのワクチンなどの製造販売承認を了承した。同ワクチンが承認されれば新生児や乳幼児用として国内で初となる。 了承された「アブリスボ筋注用」は、母子免疫を目的としたRSウイル

2023/11/29

[インフル] 全国報告数10万6,940人、前週から2万1,174人増 インフルエンザ

 厚生労働省は24日、2023年第46週(11月13日-11月19日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は10万6,940人で前週から2万1,174人増、前年同期と比べ10万6,383人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエン

2023/11/29

[医療改革] 医療・介護改革で少子化対策財源3.2兆円捻出も 同友会試算

 少子化対策の財源を確保するため、政府が2028年度までに行うことにしている社会保障の歳出改革を巡り、経済同友会は、外来を受診する際の新たな定額負担の導入など医療・介護分野の改革に取り組むことで、同年度の時点で、公費ベースで総額3.2兆円程度を捻出できるとする試算をまとめた。 経

2023/11/29

[医療提供体制] 標準型電子カルテ、導入対象は200床未満の中小病院など想定

 2024年度中に開発に着手する予定の「標準型電子カルテ」について、厚生労働省は27日、導入対象として電子カルテの普及が進んでいない200床未満の中小病院や診療所を想定していることを明らかにした。関連のシステムについては、クラウドベースで構成した上で国が対象の施設に共通した必要最

2023/11/28

[介護] 総合事業、「多様な主体」の参加後押しへ 中間整理案を大筋了承

 厚生労働省の有識者会議は27日、「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)を充実させるため2024年度から取り組む対策の中間整理案を大筋で了承した。介護予防や社会参加、生活支援のサービスを通じて高齢者が尊厳を保持しながら自立した日常生活を送れるようにするため、NPOや民間企

2023/11/28

[介護] LIFE関連加算、24年度介護報酬改定で対象サービス拡大せず 厚労省

 厚生労働省は27日、科学的介護情報システム(LIFE)に関連する加算について2024年度の介護報酬改定で対象となるサービスの範囲を広げないとする方針案を、社会保障審議会の介護給付費分科会に示した。一方、現場の負担を軽減するためにLIFEへの入力項目の定義の明確化や、複数の加算で

2023/11/28

[診療報酬] 診療報酬改定、メリハリの利いた対応要請 健保連など6団体

 健康保険組合連合会など支払関係の6団体は27日、2024年度の診療報酬改定で、国民の負担や医療従事者の職種別の給与格差、診療所と病院の経営状況の違いなどを総合的に考慮して、メリハリの利いた対応を行うよう求める要請書を武見敬三厚生労働相に提出した。 要請は、健保連のほか▽国民健康

2023/11/28

[感染症] 咽頭結膜熱、第42週以降増加続く 感染症週報

 国立感染症研究所は27日、「感染症週報 第45週(11月6日-11月12日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/17.35(前週21.13)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感

2023/11/28