1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 111ページ目

厚生政策情報センター

記事数:6534

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/6534件

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 7月1日-7月6日

 来週7月1日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。7月1日(月)14:00-16:00 薬事審議会 血液事業部会 令和6年度 第1回 献血推進調査会7月2日(火)未定 閣議7月3日(水)10:00-12:00 第5回 医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に

2024/6/29

[診療報酬] 適時調査、「重点的調査」に医療DX推進体制整備加算など

 厚生労働省は27日、医科(病院、診療所)、歯科、薬局を対象とした、適時調査実施の要領、調査書を公表した。「重点的に調査する施設基準」には、2024年度診療報酬改定で新設された「医療DX推進体制整備加算」「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」「地域包括医療病棟入院料」など

2024/6/28

[診療報酬] 2023年社会医療診療行為別統計、医科入院1件当たり6万230.4点

 厚生労働省は26日、2023年社会医療診療行為別統計の結果を公表した。医科入院の1件当たり点数は6万230.4点(前年比1.6%増)、1日当たり点数は4,027.5点(4.6%増)となった。医科入院外の1件当たり点数は1,480.9点(0.0%減)、1日当たり点数は1,007.

2024/6/28

[医療改革] オンライン精神療法の診療報酬見直し検討へ 規制改革実施計画

 政府は21日、新たな規制改革実施計画を閣議決定した。医療関連では、オンラインで行う精神療法への診療報酬の見直しを検討し、2025年度中に結論を出す方針を示した。また、医療機関が看板などで「総合診療科」を標榜できるようにするため、広告規制の見直しの検討を年度内に始め、25年中に結

2024/6/28

[医療提供体制] 電子処方箋管理サービス、チェック機能拡充など提案

 厚生労働省は19日に開催したワーキンググループで、電子処方箋管理サービスでのチェック機能を拡充して薬剤の「併用注意」などを対象に含めることを提案した。併用注意などを電子カルテなどで実装するかどうかはシステムベンダーごとに選択できるようにする対応案だが、ベンダーへの必要な支援を優

2024/6/28

[医療提供体制] 医療機器整備で財政支援を 国立大学病院長会議

 国立大学病院長会議の大鳥精司会長は19日に開いた記者会見で、医療機器の整備で558億円、医師の働き方改革関連で387億円などの財政支援を求める2024年度の大学病院関連要望事項を明らかにした。 大鳥氏によると、18年からの5年間で施設や設備に必要な財源を自施設で確保できたのは全

2024/6/28

[介護] 訪問系サービス、外国人も就労可能へ 厚労省

 厚生労働省は19日、外国人介護人材に関する検討会の会合で、示した中間取りまとめ案に、訪問系サービスでの外国人の就労を認める考えを盛り込んだ。 訪問系サービスに関しては、居宅における生活支援をする介護者が利用者に1対1で業務を行うことが基本である点や、コミュニケーション面、外国人

2024/6/28

[人事] 日本医師会会長に現職の松本氏が再選

 日本医師会は22日、第156回日本医師会定例代議員会にて会長選を行い、現職の松本吉郎氏が当選、2期目を務めることになった。 副会長には、角田徹氏、茂松茂人氏(ともに現職)、釜萢敏氏(新任)が選任された。会長、副会長ともに任期は2年。※この記事の詳細はリンク先をご参照ください。(

2024/6/27

[人事] 東京科学大学の初代理事長候補に大竹氏を選出

 東京工業大学と東京医科歯科大学は19日、両大学が統合して10月1日に発足する「国立大学法人 東京科学大学」の初代理事長候補に、大竹尚登氏(東京工業大学科学技術創成研究院長)を選出したと発表した。今後、文部科学相から指名を受けて正式に就任する。 任期は、10月から2028年3月末

2024/6/27

[医療改革] 電子処方箋の導入、働き掛け強化へ デジタル行財政改革

 政府は18日、電子処方箋の導入のてこ入れ策を盛り込んだ「デジタル行財政改革 取りまとめ2024」を決定した。電子処方箋の導入状況をより「見える化」するとともに、導入が低調な都道府県では公立病院をはじめとする地域の中核医療機関への働き掛けを強化する。 厚生労働省では、電子処方箋に

2024/6/27

[医療提供体制] 「二次医療圏」の抜本見直し年末に提言へ 日本病院会

 日本病院会の相澤孝夫会長は18日の記者会見で、「二次医療圏」の抜本的な見直しを提言する方針を明らかにした。2040年ごろを見据えた新たな地域医療構想を巡る国の議論に合わせ、年末に提言を取りまとめる。相澤氏は「9月までには(提言の)およその方向性を示したい」と述べた。 日病が15

2024/6/27

[労働災害] 労働災害による死亡者数は前年比10人減の234人 厚労省

 厚生労働省は18日、2024年6月の「労働災害発生状況(速報値)」を公表した。24年1月1日-5月31日までに発生した労働災害の詳細は以下の通り。【死亡災害】●死亡者数:234人(前年同期比10人減・4.1%減)●事故の型別発生状況▽墜落・転落/72人▽はさまれ・巻き込まれ/4

2024/6/27

[医療提供体制] 地域連携薬局、在宅医療への対応を必須の機能に

 厚生労働省は17日の有識者検討会で、患者の入退院時に医療機関と情報連携する地域連携薬局が担う機能について夜間・休日などの「臨時対応」を含む在宅医療への対応を必須とし、ターミナルケアや無菌製剤処理への対応を追加的な機能とする整理案を示した。医療用麻薬の調剤は必須機能と追加的な機能

2024/6/27

[救急医療] 24年6月17日-6月23日の熱中症による救急搬送は1,484人

 消防庁が25日に公表した6月17日-6月23日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は1,484人。前年同時期(1,972人)と比べ488人減少した。4月29日からの累計は7,765人。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上

2024/6/26

[介護] 介護DBにおける「HIC」の利用受付、24年12月から開始へ 厚労省

 厚生労働省は17日に開催された「匿名介護情報等の提供に関する専門委員会」で、介護保険総合データベース(介護DB)のデータをクラウド上で分析可能にするプラットフォーム「HIC:Healthcare Intelligence Cloud(医療・介護データ等の解析基盤)」の利用受付を

2024/6/26