1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 183ページ目

厚生政策情報センター

記事数:5719

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/5719件

[医療提供体制] 人員配置報告の医療従事者職種に管理栄養士などを追加へ

 厚生労働省は13日、病院や診療所などの管理者が都道府県知事に報告する事項を定めた告示の一部を改正する案の概要を公表した。人員配置で報告する医療従事者の職種について、管理栄養士と栄養士を追加する。 病院や診療所、助産所の管理者は、医療法第6条の3第1項の規定に基づき、患者が病院な

2023/3/15

[看護] 介護のための所定労働時間の短縮措置義務化を要望 日看協

 仕事と家族の介護の両立支援の状況によっては看護職員が離職を選ばざるを得ないケースがあるとして、日本看護協会は、育児・介護休業法を改正して介護のための所定労働時間の短縮措置を事業主に義務付けることなどを盛り込んだ要望書を厚生労働省に提出した。働き方の選択肢の拡大が介護離職防止につ

2023/3/15

[インフル] 全国報告数5万235人、前週から5,638人減 インフルエンザ

 厚生労働省は10日、2023年第9週(2月26日-3月5日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は5万235人で前週から5,638人減、前年同期と比べ5万214人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は

2023/3/15

[感染症] 新型コロナの呼称は維持、5類移行後も 厚科審・部会が了承

 厚生科学審議会・感染症部会は13日、新型コロナウイルスが感染症法上の5類に変更された後の呼称について、当面の間は現在の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」を用いることを決めた。将来的にウイルスの特性にさらなる変化などが生じた場合に呼称の見直しを検討する。 また、法令

2023/3/14

[感染症] 2月時点のコロナ抗体保有率、全国で42.3% 厚労省調べ

 厚生労働省は13日、新型コロナウイルスの感染歴を示す抗体の保有率が2月時点で、全国で42.3%(速報値)だったとする調査結果を厚生科学審議会・感染症部会に報告した。2022年11月に実施した前回調査の28.6%から大幅に上昇。ただ、地域差が大きく、最も高い福岡県と最も低い岩手県

2023/3/14

[感染症] 入院中の重症者数、第7波のピークレベルを下回る 感染研

 国立感染症研究所は13日、新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報(第9週、2月27日-3月5日)を公表した。入院中の重症者数について「2022年第43週以降上昇傾向が続いていたが、第3週以降減少傾向である」と報告。第7波のピークレベルを下回っているとしている。 第9週の診断

2023/3/14

[医療提供体制] コロナ5類移行後の各種経過措置を評価 全国知事会

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付け変更に伴う医療提供体制や公費支援の見直しに関する政府の決定を受け、全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)などは10日、位置付け変更後も当面の間は一定の保健・医療体制を確保するための各種経過措置が設けられたことを評価するとのコメントを発表し

2023/3/14

[医療改革] 医療機関などにサイバーセキュリティ対策を義務付け 厚労省

 厚生労働省は、医療法施行規則の一部を改正する省令を10日に官報告示し、病院・診療所・助産所の管理者が遵守すべき事項としてサイバーセキュリティの確保を新たに位置付けた。医療機関へのサイバー攻撃が近年増え、診療停止に追い込まれるケースが出たことなどを受けた措置。4月1日に施行される

2023/3/14

[感染症] 咽頭結膜熱、感染性胃腸炎の定点報告数、前週から減少 感染研

 国立感染症研究所は10日、「感染症週報 第8週(2月20日-2月26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/11.32(前週12.56)/2週連続で減少▽RSウイルス感染症/0.31(0.32)/前週から減少▽咽頭結膜熱/

2023/3/14

[診療報酬] 診療報酬のコロナ特例、5月8日に見直し 政府の対策本部

 政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は10日、新型コロナを5月8日に感染症法上の5類に切り替えるのに合わせ、診療報酬のコロナ特例をこの日に見直す方針を決めた。冬の感染拡大に先立ち、感染の拡大や医療機関の逼迫度合いなどを夏まで見極めながら判断し、必要な見直しを行う。2024年度

2023/3/13

[医療提供体制] コロナ5類移行で病床確保料を半減 政府の対策本部

 政府は10日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを5類に変更するのに合わせて新型コロナの患者用の病床を確保した医療機関に支払う補助金「病床確保料」の上限額について半分に減らすことを決めた。9月末までを目途とした措置。それ以降の額をどうするかは、対応する医療機関の拡充や入院

2023/3/13

[医療提供体制] 5類移行後にコロナ診療拒否、正当な事由に該当せず 政府

 政府は10日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを5類に変更するのに伴って、医療提供体制を見直すことを決めた。新型コロナの患者が幅広い医療機関で受診できる体制に段階的に移行し、2月時点で約4.2万カ所の医療機関が対応していた外来医療は最大で約6.4万カ所、入院医療には全て

2023/3/13

[医薬品] コロナワクチンの接種後死亡で初の因果関係が否定できない事例

 厚生労働省は、10日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会と合同開催)で、新型コロナワクチン接種後の死亡報告事例として、初めて「α(ワクチンと死亡との因果関係が否定できないも

2023/3/13

[医療提供体制] 文書・6情報、まずはPUSH型で管理 情報利活用検討会WG

 健康・医療・介護情報利活用検討会の「医療情報ネットワークの基盤に関するワーキンググループ」が9日に開かれ、とりまとめ案について議論した。各医療情報提供医療機関から電子カルテ情報交換サービス(仮称)に対して医療情報を送信しておく「PUSH型」の仕組みで、文書情報と6情報(傷病名、

2023/3/13

[医療費] 22年度4-10月の概算医療費、前年比3.1%増 厚労省

 厚生労働省が3日に公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2022年度10月号」によると、22年度4-10月の概算医療費は26.4兆円、対前年同期比では3.1%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は14.9兆円(対前年同期比2.5%増)、75歳以上は10.3兆円(4.

2023/3/13