1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 184ページ目

厚生政策情報センター

記事数:5719

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/5719件

[医療提供体制] コロナ入院患者が8週連続減、通常医療と両立可能 東京都

 東京都は9日、新型コロナウイルス感染症の感染状況・医療提供体制の分析を公表した。入院患者数については「8週間連続して減少している」と報告している。 8日時点の入院患者数は、前回(1日時点)と比べて142人減り、660人となった。8日時点の重症患者数(人工呼吸器・ECMO使用)は

2023/3/11

[医療改革] 診療報酬改定の施行時期の見直しを検討 医療DX工程表の骨子案

 厚生労働省は8日、医療分野で進めるDXの工程表の骨子案を公表し、それへの意見募集を始めた。診療報酬改定が施行される時期の見直しの検討を具体的な施策の一つに盛り込んだ。原則2年置きの診療報酬改定を目前に控えた3月ごろ、膨大な業務に現場が追われることの解消を目指す。意見は4月6日ま

2023/3/11

[医療提供体制] 病床使用率が低下傾向、救急搬送困難事案は横ばい 厚労省

 厚生労働省は、8日に開催した第118回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の評価などを公表した。病床使用率は全国的に低下傾向で「すべての地域で3割を下回るなど低い水準にある」と説明。その一方で、救急搬送困難事案数については「全国的に減少傾向であったが、直近

2023/3/11

[医療機器] 臨床検査1件の保険適用を承認 中医協・総会

 中央社会保険医療協議会・総会は8日、臨床検査1件を承認した。また、先進医療会議で「適」と評価された先進医療Aの技術1件および患者申出療養評価会議で「適」と評価された患者申出療養1件も了承された。詳細は以下の通り。【臨床検査】決定区分E3(新項目)(2023年4月収載予定)●クイ

2023/3/11

[医薬品] 新医薬品14成分24品目の薬価収載を了承 中医協・総会 厚労省

 中央社会保険医療協議会・総会は8日、新医薬品14成分24品目の薬価収載を了承した。薬価収載予定日は3月15日。詳細は以下の通り。●その他の中枢神経系用薬/ラジカット内用懸濁液2.1%(エダラボン)/筋萎縮性側索硬化症における機能障害の進行抑制/田辺三菱製薬/類似薬効比較方式(I

2023/3/11

[診療報酬] ゾコーバ錠薬価は一治療で5万1,851.80円、15日付で収載 中医協

 国産初の新型コロナ経口治療薬ゾコーバ錠125mg(エンシトレルビル フマル酸、塩野義製薬)について、薬価を1錠7,407.40円、一治療で5万1,851.80円とし、15日付で薬価収載することを中央社会保険医療協議会・総会が8日了承した。ピーク時予測販売金額は2年度で192億円

2023/3/11

[診療報酬] コロナ5類移行で医療機関の療養指導や入院調整を評価 厚労省案

 新型コロナウイルス感染症を感染症法上の5類に切り替える政府の方針を踏まえ、厚生労働省は8日、診療報酬のコロナ特例の見直し案を中央社会保険医療協議会に示した。新型コロナの感染拡大に伴い、2020年に始まった特例を段階的に縮小する一方、感染の確定診断を受けた患者への療養指導や入院調

2023/3/11

[医療提供体制] 医療計画の新興感染症対策、大筋とりまとめ 厚労省検討会

 厚生労働省の有識者検討会は9日、2024年度からの第8次医療計画に新たに盛り込まれる新興感染症対策に関する意見のとりまとめ案を大筋で了承した。今後のパンデミックの発生に備え、都道府県と医療機関が事前に協議を行い、病床確保や発熱外来など感染症対応に関する協定を締結するといった内容

2023/3/11

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 3月13日-3月18日

 来週3月13日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。3月13日(月)15:00-17:00 第22回 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会3月14日(火)未定 閣議3月15日(水)10:00-12:00 第7回 サービス付き高齢者向け住宅に関す

2023/3/11

[医療提供体制] 9価HPVワクチン、2回で完了の接種方法を了承 厚科審分科会

 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会は7日、定期接種化される9価HPVワクチンについて、15歳になるまでに1回目の接種を行えば、計2回の接種で完了できる接種方法を了承した。予防接種実施規則を改正し、計3回となっている2価、4価、9価の接種方法に加え、計2回の接種方法が盛り込ま

2023/3/9

[感染症] 濃厚接触者、7日間経過まではマスク着用を推奨 厚労省が事務連絡

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は7日、都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に事務連絡を出し、マスク着用の考え方が見直される13日以降の濃厚接触者の取り扱いを伝えた。 濃厚接触者については、一定の発症リスクが残存するため、7日間が経過するまでは、検温な

2023/3/9

[医療改革] 日本版CDC創設へ国立健康危機管理研究機構法案を国会提出 政府

 政府は7日、「日本版CDC」の創設を盛り込んだ国立健康危機管理研究機構法案を閣議決定し、国会に提出した。国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合し、感染症に関する科学的な知見の基盤・拠点となる専門家組織の創設を目指す。 新たに創設する国立健康危機管理研究機構では、国立感

2023/3/9

[医療提供体制] 電子処方箋、運用開始1カ月で751施設が対応 厚労省集計

 厚生労働省の集計によると、電子処方箋に対応する薬局・医療機関の数が2月26日現在で計751施設となった。全国的に運用が始まった1カ月前よりも597施設増えた。 厚労省が公表しているリストによると、26日現在で対応する薬局は700カ所で、全体の93%を占めている。一方で病院は6カ

2023/3/9

[医療費] 22年度4-10月の医療保険医療費、75歳未満で2.3%増

 厚生労働省が3日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2022年度10月号」によると、22年度4-10月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は14兆7,057億円(対前年同期比2.3%増)、75歳以上は10兆2,020億円(4.1%増)となったことがわかった。 こ

2023/3/9

[経営] 医療・福祉の新規求人数は22万9,992人 一般職業紹介状況・厚労省

 厚生労働省は3日、「一般職業紹介状況」(2023年1月分)を公表した。詳細は以下の通り。●有効求人倍率(季節調整値):1.35倍(前月比0.01ポイント減)●新規求人倍率(季節調整値):2.38倍(前月比増減なし)●産業別(医療・福祉)新規求人状況▽全体/22万9,992人(対

2023/3/9