1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 211ページ目

厚生政策情報センター

記事数:6262

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/6262件

[感染症] BA.5の割合が1割ほどに低下、置き換わり進む 東京都解析結果

 東京都は6日、新型コロナウイルスのゲノム解析結果を公表した。昨夏の第7波以降、感染拡大の主な要因となっていたBA.5の割合が1割ほどに低下しており、XBBなどへの置き換わりが進んでいる。 ゲノム解析結果(6日正午時点)によると、3月14日から20日までの1週間のBA.5の割合は

2023/4/11

[診療報酬] 月平均夜勤時間のコロナ特例9月末終了へ 厚労省方針

 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5月8日に変更されるのに先立って、厚生労働省は、診療報酬の施設基準に関する特例の、同日以降の取り扱いに関する事務連絡を都道府県などに6日付で出した。スタッフによる1カ月当たりの平均夜勤時間が1割以上変動して入院基本料の施設基準をク

2023/4/11

[医療提供体制] 臨床研究中核病院、長崎大学病院を承認へ 厚労省

 社会保障審議会の医療分科会は6日、臨床研究中核病院として長崎大学病院(長崎市)の承認を認めることで合意した。社保審による答申を経て、厚生労働相が近く正式に承認。これにより、全国の臨床研究中核病院は計15施設になる。 臨床研究中核病院は、日本発の革新的な医薬品や医療機器の開発など

2023/4/11

[感染症] 東京の新規陽性者数7日間平均が2週連続で増加

 東京都の新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数の7日間平均が2週連続で増えたことが、都が6日に公表した感染状況・医療提供体制の分析で分かった。PCR検査などの陽性率も3月中旬から上昇傾向となっている。 都によると、5日時点の新規陽性者数の7日間平均は938.4人で、前週(3月2

2023/4/11

[医療改革] 3月初旬時点の電子処方箋発行率6% モデル事業中間報告

 2022年10月から運用を始めた全国4カ所のモデル事業地区での電子処方箋の発行が低調だ。医療機関で6%、薬局調剤は2%にとどまる。患者側でマイナンバーカードの保険証利用が進んでいないことなどが要因とみられる。今年2月から全国で運用が始まった電子処方箋の出鼻をくじく格好となった。

2023/4/11

[医療改革] 新型コロナ5類後の療養期間 「移行までに考え方示す」厚労相

 加藤勝信厚生労働相は7日、閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置付けが5類へ移行した後の感染者の療養期間について「国民の皆様の判断に資するよう政府としての考え方を移行までにお示ししたい」と述べた。 療養期間の考え方は、専門家の意見を踏まえて政府内で検討してい

2023/4/11

[インフル] 全国報告数2万13人、前週から1万1,747人減 インフルエンザ

 厚生労働省は7日、2023年第13週(3月27日-4月2日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は2万13人で前週から1万1,747人減、前年同期と比べ1万9,998人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の

2023/4/11

[介護] 介護老人福祉施設の入所に関する指針を一部改正 厚労省

 厚生労働省は、介護老人福祉施設(特養)の入所に関する指針を一部改正し、都道府県などに7日付で通知した。認知症があり意思の疎通が困難な場面が頻繁にあるなど在宅で生活するのが困難な場合には要介護1や要介護2でも入所を認める「特例入所」のルールを明確化した。 特養への入所は原則、20

2023/4/11

[経営] 22年度病院経営動向調査、243病院の53%が減益見込み 福祉医療機構

 福祉医療機構が行った「病院経営動向調査」の結果(概要)によると、2022年度に医業利益ベースで5%以上の減益を見込んでいるのは243病院の53.1%を占め、24.7%は15%以上の減益を見込んでいた。これに対し、5%以上の増益を見込んでいるのは19.3%だった。 一方、収入(医

2023/4/11

[介護] 市町村の「総合事業」を充実へ、夏ごろ中間整理 厚労省検討会

 厚生労働省の有識者検討会は10日、市町村が運営している「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)を充実させるための議論を開始した。事業サービスの質の向上や多様な運営主体の参入といった制度・実務面で必要な措置などを議論し、夏ごろに中間整理を行う。その後、検討を加速化させるとと

2023/4/11

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月10日-4月15日

 来週4月10日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。4月10日(月)14:00-16:30 第3回 医薬品の販売制度に関する検討会4月11日(火)未定 閣議4月12日(水)10:00-12:00 第10回 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議4月14日

2023/4/8

[医療改革] 診療報酬改定の施行時期を後ろ倒しへ、今夏までに時期決定

 厚生労働省は6日、医療分野のDXのうち、診療報酬改定DXの対応方針を公表した。診療報酬の見直しに伴う医療機関やベンダーの負担を和らげるため、改定の施行時期を後ろ倒しする。中央社会保険医療協議会で議論し、今夏までに時期を決定する。 診療報酬改定DXは、政府が近く決定する医療DX全

2023/4/7

[診療報酬] 腰痛などで使うジクトルテープ、1処方の上限63枚 疑義解釈

 厚生労働省は、2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その47)を地方厚生局などに送付した。腰痛症や腱鞘炎などの鎮痛・消炎のために「ジクトルテープ75mg」を使用する場合も、湿布薬と同様に医療保険給付の範囲内で処方できる枚数を1回の処方につき63枚までに制限するとの考え方を

2023/4/7

[医療提供体制] 新型コロナ「緊急包括支援事業」(医療分)、9月末まで継続

 厚生労働省は5日、新型コロナウイルス感染症に関する「緊急包括支援事業」(医療分)を9月30日まで継続することを都道府県に周知した。新型コロナの病床確保料などの2023年度の上限は22年度の額を維持し、5月7日まで適用する。新型コロナの感染法上の位置付けが「5類」に切り替わる同8

2023/4/7

[看護] 正常分娩のケア中断「いつもある」16.2% 日看協調べ

 助産師が本来の専門性を発揮できているかを把握するため、日本看護協会が行った調査によると、産婦人科以外の診療科を含む混合病棟で正常分娩に携わる助産師1,231人の16.2%が、産婦人科以外の患者のナースコールや看取りなどに対応するため「産婦」へのケアを分娩第2期に中断することが、

2023/4/7