1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 237ページ目

厚生政策情報センター

記事数:6666

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/6666件

[医療改革] 社会保障の既存予算「適正化・効率化」徹底を 議事要旨公表

 政府の「こども未来戦略会議」が7日に開いた初会合で、社会保障の既存の予算は適正化・効率化を徹底すべきだとする意見があったことが議事要旨から分かった。少子化対策の財源確保に伴う国民の負担増を抑制するため。 議事要旨によると、少子化対策の予算の倍増に必要な財源に関しては、社会全体で

2023/4/14

[家計調査] 家計調査報告 23年2月分 総務省

 総務省は7日、2023年2月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出▽全体/27万2,214円(前年同月比:名目5.6%増、実質1.6%増)、4カ月ぶりの実質増加▽保健医療関連/1万3,372円(名目2.0%増、実質1.1%増)、2カ月ぶりの実

2023/4/14

[経営] 毎月勤労統計調査 23年2月分結果速報 厚労省

 厚生労働省は7日、2023年2月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額▽総額/26万3,726円(前年同月比2.4%増)▽定期給与/25万8,917円(2.3%増)▽特別給与/4,809円(17.2%増)●月間実労働時間▽総

2023/4/14

[医療提供体制] 次の感染症流行初期に1.9万床確保、予防計画に記載求める

 厚生労働省は12日、次の感染症危機に備えるため都道府県が平時に定める予防計画で設定する数値目標の案を厚生科学審議会・感染症部会に示し、了承された。入院体制について流行初期に「流行初期医療確保措置」の対象医療機関から約1.9万床、発熱外来では1,500機関を目安にそれぞれ確保する

2023/4/13

[感染症] 匿名感染症関連情報の利活用、有識者会議設置へ 厚労省

 厚生労働省は12日、匿名感染症関連情報の利活用について専門的な観点から検討を行うための有識者会議を設置する方針を、厚生科学審議会・感染症部会に示した。有識者会議で主に議論する内容は、▽データ提供に係る事務処理及び審査基準▽その他のデータベースの利活用の運用に関する専門的事項-な

2023/4/13

[医療改革] マイナ保険証対応済み、義務化対象施設の72.3% 厚労省

 厚生労働省によると、マイナ保険証への対応に必要なオンラインの資格確認システムの運用を始めた全国の病院・診療所・薬局は4月2日時点で、4月までの導入が義務付けられた施設の72.3%だった。 厚労省では、3月末までにシステムを導入できるのは、主なベンダーが2022年11月時点で契約

2023/4/13

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 23年1月分概数 厚労省

 厚生労働省は5日、2023年1月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):202万4,421人(前年同月比1万3,448人減・0.7%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):164万5,069世帯(1,244世

2023/4/13

[健康] 疲労蓄積度の自己診断チェックリスト 23年版の活用呼び掛け

 働く人の適切な健康管理を促そうと、厚生労働省は、中央労働災害防止協会が最新の知見を踏まえて見直した「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」(2023年版)を関係団体などに通知し、活用を呼び掛けた。 自己診断チェックリストは、最近1カ月間の「自覚症状」と「勤務の状況」から疲労

2023/4/13

[人口] 人口動態統計月報 22年11月分 厚労省

 厚生労働省は4日、2022年11月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態▽出生数/6万3,269人(前年同月比6.4%減・4,334人減)▽死亡数/13万3,317人(9.4%増・1万1,461人増)▽自然増減数/7万48人の減少(1万5,79

2023/4/13

[医療改革] サル痘の名称を「エムポックス」に変更へ 政令案の概要公表

 厚生労働省は10日、感染症法改正に関する政令案の概要を公表した。4類感染症のサル痘の名称を「エムポックス」に変更する。5月中旬の公布・施行を予定している。サル痘を巡っては、世界保健機関(WHO)の名称変更に伴い、厚労省が厚生科学審議会感染症部会に「エムポックス」「M痘」のいずれ

2023/4/12

[介護] 聴力低下高齢者の孤独感が要介護状態の発生に影響 国立長寿研

 国立研究開発法人国立長寿医療研究センターは10日、老年学・社会科学研究センターの冨田浩輝研究員と島田裕之センター長などの研究グループが、聴力が低下した地域在住高齢者の孤独感が要介護状態の新規発生と関連することを明らかにしたと発表した。 加齢に伴う聴力低下が孤独感と要介護状態の新

2023/4/12

[医療提供体制] サイバー被害の報告窓口統一化を 警察庁・検討会

 警察庁は、「サイバー事案の被害の潜在化防止に向けた検討会」の報告書を公表した。医療機関を含む企業などによるサイバー攻撃被害の報告の窓口が複数にわたっている現状に触れた上で、今後はポータルサイトの設置など窓口の統一化を図るべきだと言及している。被害に遭った企業などの負担軽減や関係

2023/4/12

[医療提供体制] 「こども未来戦略会議」初会合、出産費の保険適用など議論

 政府の「こども未来戦略会議」が7日初会合を開き、出産費用(正常分娩)への保険適用など子育て政策の強化に向けた議論を始めた。この会議は、岸田政権が目指す「次元の異なる少子化対策」の実現に向けて、政府が3月末にまとめた少子化対策の試案(たたき台)を踏まえて議論を深めるため、全世代型

2023/4/11

[感染症] RSウイルス感染症、第9週以降増加続く 国立感染症研究所

 国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第12週(3月20日-3月26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/6.44(前週8.42)/2週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.42

2023/4/11

[感染症] BA.5の割合が1割ほどに低下、置き換わり進む 東京都解析結果

 東京都は6日、新型コロナウイルスのゲノム解析結果を公表した。昨夏の第7波以降、感染拡大の主な要因となっていたBA.5の割合が1割ほどに低下しており、XBBなどへの置き換わりが進んでいる。 ゲノム解析結果(6日正午時点)によると、3月14日から20日までの1週間のBA.5の割合は

2023/4/11