1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 27ページ目

厚生政策情報センター

記事数:6533

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/6533件

[医療改革] 社会保障「年齢で区別」の見直し提言 令和臨調・超党派会議

 令和国民会議(令和臨調)と連携する与野党の国会議員による「超党派会議」は5月27日、社会保障を年齢で区別する仕組みの見直しを求める中間報告を発表した。健康寿命が延伸していることを踏まえ、現役世代の再定義を行うことも提言している。 中間報告では、世代間の不公平感を是正するため現役

2025/6/3

[感染症] 全国報告数3,229人、前週から465人減 新型コロナ

 厚生労働省は5月30日、2025年第21週(5月19日-5月25日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3,229人で前週から465人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):0.84▽報告数(全国):3,229人▽都道府県別

2025/6/2

[診療報酬] 精神科救急急性期医療入院料などに関する疑義解釈を事務連絡

 厚生労働省は5月29日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その27)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では「精神科救急急性期医療入院料」などの施設基準に関する疑義解釈を示している。 「精神科救急急性期医療入院料」「料精神科急性期治療病棟入院料」「精神科救

2025/6/2

[医療改革] 医師がオンラインで宿直兼務、ルール見直しへ 規制改革答申

 政府の規制改革推進会議は5月28日、医療や介護など分野ごとの規制の見直しに関する答申をまとめた。医療分野では、医師の確保が困難な複数の病院の宿直をオンラインで兼務できるようにルールの見直しを検討する。 厚生労働省は、宿直医を確保するため診療体制を縮小するなどの影響を受け、緊急対

2025/6/2

[介護] 訪問介護の事業所、「増えている」建議 財政審

 財政制度等審議会は5月27日にまとめた財政運営に関する建議で、2024年度に基本報酬が引き下げられた訪問介護について、事業所の数が増えているなどとして、今後の報酬改定の議論では、全国一律ではなく地域の人口動態やサービス提供体制を踏まえた対応を行うべきだと提言した。 訪問介護の事

2025/6/2

[医療提供体制] 市販薬の税控除特例、胃腸薬やOTC検査薬も対象に 厚労省

 市販薬の年間購入額が一定を超えた際の医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」について、厚生労働省は5月26日の「セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」で、医療費の適正効果も踏まえながら胃腸薬や止瀉薬、瀉下薬、OTC検査薬を対象に加えることを検討する方

2025/6/2

[医療提供体制] 緊急避妊薬販売時の面前服用、両論併記へ 厚労省検討会議

 「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」で、緊急避妊薬のスイッチOTC化に向けた議論が行われ、染矢明日香構成員と福田和子構成員(いずれも「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」共同代表)は、心理的負担軽減のため薬局での販売時に薬剤師の面前での服用を

2025/6/2

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月2日-6月7日

 来週6月2日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月2日(月)13:30-16:00 第121回 社会保障審議会 介護保険部会18:00-20:00 薬事審議会 医療機器・体外診断薬部会6月3日(火)未定 閣議6月4日(水)15:00-17:30 令和7

2025/5/31

[医療改革] 診療報酬の適正化を求める「春の建議」まとめる 財政審

 財政制度等審議会は27日、社会保障など分野ごとの提言を盛り込んだ財政運営に関する「春の建議」をまとめた。賃金や物価の水準が上昇しない中でも高齢化の影響などで医療費がおおむね上昇を続けてきたとして、病院と診療所の経営状況の違いに配意しながら、全体として診療報酬を適正化する必要性を

2025/5/31

[医療改革] 公定価格引き上げを明記、「骨太方針2025」骨子案

 政府は26日、経済財政諮問会議に「骨太方針2025」(経済財政運営と改革の基本方針2025)の骨子案を示した。物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しの一環として、公定価格の引き上げを明記した。 骨子案は「中長期的に持続可能な経済社会の実現」など4章立てで、全世代型社会保障の構

2025/5/31

[医療改革] 医療・介護の処遇改善「働きに見合った対価」主張 諮問会議

 政府の経済財政諮問会議が26日開かれ、民間議員は、医療・介護・保育現場の賃上げについて、それぞれの現場の実態に即して働きに見合った対価が支払われるようきめ細かな対応が必要だと訴えた。 諮問会議はこの日、骨太方針2025の取りまとめに向けて社会保障や教育の重要課題を議論し、経団連

2025/5/31

[医療提供体制] 電子処方箋のリモート署名、有償化の見直し要望 日病協

 電子処方箋を発行する際に必要なリモート署名(電子署名)を行うHPKIセカンド電子証明書の利用が4月から有償化されたことについて、日本病院団体協議会の望月泉議長(全国自治体病院協議会会長)は23日の記者会見で見直しを求める要望書を厚生労働省に提出したと明らかにした。要望書は同日、

2025/5/31

[医療機関] 機能評価の認定総数2,147病院、新規等14病院 医療機能評価機構

 日本医療機能評価機構は22日、5月9日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。今回認定されたのは58病院(新規等14病院、更新44病院)。認定総数は、前回から8病院増加し2,147病院となった。 継続認定回数1回の新規認定病院として、以下の医療機関が公表されている。▽大崎

2025/5/31

[救急医療] 25年5月19日-5月25日の熱中症による救急搬送は1,077人

 消防庁が27日に公表した5月19日-5月25日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は1,077人。前年同時期(802人)と比べ275人増加した。5月1日からの累計は2,230人となった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以

2025/5/29

[医療改革] 高額療養費制度の専門委員会が初会合、患者の生活実態把握へ

 患者団体の代表などが参加する「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」が26日に初会合を開き、厚生労働省は制度を利用する患者の生活の実態をヒアリングなどで把握し、患者側の意見を聞いた上で議論する考えを示した。 高額療養費を巡っては、当初予定していた3段階の引き上げのうち、1回

2025/5/29