
厚生政策情報センター
記事数:6337
日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。
記事数:6337
15件/6337件
厚生労働省は18日、都道府県の関係部局に対して介護施設や障害者施設や保育所、放課後児童クラブなどに対する布製マスクの配布について事務連絡で示した。 介護施設などには「職員と利用者を対象とした枚数」が送付される。 布製マスクの介護施設などへの配布は、政府の
厚生労働省は17日、同省の研究班がまとめた「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」を公表した。 必要な院内感染防止策などについてまとめ、個人防護具や換気などの具体策を示している。翌18日に都道府県に対して出した事務連絡では、無症状病
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は18日、新型コロナウイルス感染症の軽症患者や無症状病原体保有者について、感染症指定医療機関以外の医療機関に入院させることを検討するよう求める事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。 事務連絡では、一部
日本医療安全調査機構が12日に公表した、医療事故調査・支援センターの年報によると、2019年の年間医療事故発生報告件数は373件だった。 センターに寄せられた相談件数は2,054件で前年の1,989件から増加した。 相談者別の内訳は、医療機関からが854件(
循環器病対策推進協議会が19日開かれ、厚生労働省は、国の第1期基本計画の骨子案を出した。 循環器病の予防に必要な知識の啓発や、保健・医療・福祉サービスの提供体制の充実などを全体目標に据えて健康寿命の延伸を目指す内容。基本計画は少なくとも6年ごとに検討し、必要に
厚生労働省は19日の「地域医療構想に関するワーキンググループ」(WG)で、同省が既に実施した公立・公的病院の診療実績の分析とは別の観点で診療実績などを改めて分析することを提案した。 従来の方法では含まれなかった手術や内科的な診療の実績のほか、回復期や慢性期の機
総務省は6日、2020年1月分の「家計調査報告」を公表した。 詳細は以下の通り。 ●1世帯当たりの消費支出:▽全体/28万7,173円(前年同月比:名目3.1%減、実質3.9%減)、4カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万3,880円(名目3.9%増、実質
東京都内のインフルエンザの患者報告数が流行開始の目安を下回ったことが18日、東京都感染症情報センターが公表した感染症発生動向調査の週報(ウェブ版)で分かった。 全31保健所管内のうち20保健所管内で流行開始の目安を下回っている。 週報によると、9日から1
国立感染症研究所・感染症疫学センターは17日、「風しんに関する疫学情報:2020年第10週(2日-8日)」を公表した。 それによると新規報告された風しん患者数は7人で、第1週からの累積患者報告数は、前週から8人増加し、64人(遅れ報告数を含む)となった。 地域
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課は13日、新型コロナウイルス感染症が疑われる人が薬局に来局した際の留意点に関する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区に出した。 基本的に誰もが新型コロナウイルスを保有している可能性があることを考慮し、「全ての来局する患者の対応
日本医療機能評価機構は17日、3月6日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。 詳細は以下の通り。 【3月6日付・認定状況】▽認定数/44病院(うち新規3病院、更新41病院)▽認定総数/2,159病院【新規認定病院】▽国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済
国立がん研究センター(国がん)は17日、2009年から11年までに医療機関でがんの診断・治療を受けた患者約14万人の5年相対生存率が68.4%だったと発表した。 19年4月9日の前回公表時よりも0.5ポイント上昇。部位別では、前立腺が100%で、甲状腺なども90%
18日に開かれた厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」で、「医療資源を重点的に活用する外来」として、▽入院前後の外来▽高額の医療機器・設備を必要とする外来▽特定領域の医療人材を必要とする外来-の3類型に関する診療報酬の算定回数の割合で区分する厚労省の考え方で議
来週3月23日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 3月23日(月)10:00-12:00 ライフサイエンス委員会 第3回 次世代医療実現のための基盤形成に関する作業部会15:00-17:00 第37回 保険者による健診・保健指導等に関する
厚生労働省はこのほど、感染症法に基づく届出基準の一部を改正する案を公表した。 流行性角結膜炎の届出基準の項目に「アデノウイルス抗原等の検出を新たに追加する」としている。 流行性角結膜炎は、潜伏期(約1-2週間)の後、急性濾胞性結膜炎の臨床症状を示して発病する