1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 49ページ目

厚生政策情報センター

記事数:5682

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/5682件

[感染症] 感染症のまん延防止策、ガイドライン案を公表 厚労省

 厚生労働省は17日に開催した厚生科学審議会・感染症部会で、新型インフルエンザ等対策ガイドライン(まん延防止に関するガイドライン)の案を示した。政府や都道府県は、感染症の拡大を可能な限り抑制するため、病原体の性状などを踏まえたリスク評価を適切に行った上で、外出自粛や休業・時短営業

2024/7/22

[医療機器] 臨床検査1件の保険適用を承認 中医協・総会

 中央社会保険医療協議会・総会は17日、臨床検査1件を承認した。詳細は以下の通り。【臨床検査】決定区分E3(新項目)(2024年8月収載予定)●プラテリア アスペルギルス IgG抗体(バイオ・ラッド ラボラトリーズ)▽使用目的:血清中のアスペルギルスIgG抗体の検出。▽保険点数:

2024/7/22

[診療報酬] 薬局機能への報酬、半数以上で不満 NPhAが予測調査

 日本保険薬局協会(NPhA)は16日、2024年度調剤報酬改定のうち地域支援体制加算など薬局機能に対する報酬について、会員企業または薬局グループ82社の半数以上が「ネガティブ」か「ややネガティブ」に感じているという予測調査結果を公表した。 24年度調剤報酬改定では、地域医療に貢

2024/7/22

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 7月22日-7月27日

 来週7月22日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。7月23日(火)未定 閣議17:00-19:00 第7回 ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討に係るワーキンググループ7月24日(水)16:00-17:00 第27回 社会保障審議会 統計分科会 疾病、

2024/7/21

[診療報酬] マイナ保険証の利用率は6月9.90%、「底上げ必要」厚労省

 厚生労働省は17日、マイナ保険証の全国ベースでの利用率が6月現在、9.90%だったことを公表した。前月の7.73%から2.17ポイント上昇し、過去最高を更新した。医療機関や薬局別では病院の19.19%が最も高く、ほかは歯科診療所14.34%、薬局9.61%、医科診療所8.24%

2024/7/19

[診療報酬] 今年度の薬価調査、22年度と同様の方法で実施へ 中医協

 中央社会保険医療協議会は17日の総会で、2024年度の薬価調査について22年度調査とほぼ同様の客体数で実施することを了承した。24年度中の1カ月間の取引分を対象に実施する。 24年度の販売サイド調査は、医薬品卸売販売業者の営業所などの全数から無作為で抽出した3分の2(約4,40

2024/7/19

[医療提供体制] 認知症施策推進基本計画の素案を公表

 厚生労働省は、認知症施策推進基本計画の素案を公表した。認知症の早期発見・早期対応をはじめ、新たな知見・技術の活用など4つの重点目標を掲げ、それらに沿った施策の進捗を評価するため3段階の成果指標(KPI)を設定する。 厚労省は、基本計画の素案への意見募集(パブリックコメント)を1

2024/7/19

[社会福祉] 妊産婦の自殺、22-23年の2年間に118人

 妊娠中や出産後1年以内に自殺で亡くなった妊産婦が2022-23年の2年間に118人に上るとする分析結果を「いのち支える自殺対策推進センター」が公表した。自殺の原因や動機として、配偶者がいる場合は家庭や健康の問題が多かった。これに対し、配偶者がいない場合の原因や動機では「交際問題

2024/7/19

[医療提供体制] HPVワクチン「ゼロからわかる」サイト開設 東京都

 子宮頸がんを防ぐためのHPVワクチンに関する情報を接種対象者や保護者などに分かりやすく伝えるため、東京都は9日、「はじめてのHPVワクチン ゼロからわかるポータルサイト」を立ち上げた。接種の対象者やワクチンに関する相談窓口などを解説している。 サイトでは、小学6年生から高校1年

2024/7/19

[医療提供体制] 24年6月末時点の医療事故報告30件 日本医療安全調査機構

 日本医療安全調査機構が9日に公表した「医療事故調査制度の現況報告」(6月末時点)によると、医療事故報告は30件、医療機関別では、病院からの報告が29件、診療所からの報告が1件だった。診療科別の報告件数は、内科/8件、循環器内科/7件、その他/5件、外科・心臓血管外科/各3件、整

2024/7/19

[診療報酬] 医療DX推進体制整備加算、3区分に再編 10月以降見直し

 中央社会保険医療協議会は17日に開いた総会で、2024年度の診療報酬改定で新設された「医療DX推進体制整備加算」の10月以降の見直しを決めた。マイナカードの利用率の実績に応じて医療DX推進体制整備加算を3区分に再編し、加算1(医科)では現在の8点に3点を上乗せし、11点にする。

2024/7/18

[救急医療] 24年7月8日-7月14日の熱中症による救急搬送は6,194人

 消防庁が17日に公表した7月8日-7月14日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は6,194人。前年同時期(6,354人)と比べ160人減少した。4月29日からの累計は2万5,340人。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以

2024/7/18

[開催案内] マイナ保険証、医療現場の疑問を解消するセミナー 厚労省開催

 厚生労働省は17日、「徹底解決!マイナ保険証への医療現場の疑問 解消セミナー」をYouTubeでライブ配信すると発表した。配信日時は、7月19日(金)18時30分から19時。 セミナーの議題として「マイナ保険証の利用時に生じる主な事象・課題への対応」「医療DX推進体制整備加算の

2024/7/18

[医療提供体制] 再編検討リストの382病院、急性期8,600床減

 厚生労働省は10日、再編・統合を含めて地域での役割の見直しを求められた自治体や日赤などの436病院のうち382病院の急性期病床が、2017年7月から24年3月にかけて8,600床減少したとする集計結果を明らかにした。 一方、回復期の病床はこの間に6,500床増え、再編が進んだ。

2024/7/18

[医療提供体制] 地域医療構想、具体的対応方針「協議・検証未開始」なお7%

 厚生労働省は10日、2025年の地域医療構想に関する「具体的対応方針」の検討状況に回答した1万2,560医療機関のうち841施設(7%)が依然として「協議・検証未開始」だったとする調査結果を「地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ」に示した。また、地域医療構想の

2024/7/18