1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 56ページ目

厚生政策情報センター

記事数:6533

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/6533件

[介護] 特養の赤字割合が低下、従来型・ユニット型とも 福祉医療機構

 福祉医療機構は、2023年度の経常収支が赤字だった特別養護老人ホームの拠点の割合が従来型・ユニット型とも前年度よりも低下したとする調査結果を公表した。サービス活動収益に対する人件費や経費の占める割合も前年度より下がった。 同機構では、4人部屋を中心とした従来型と、全室個室のユニ

2025/2/7

[医療提供体制] 急性期一般1の270病院、赤字病院が56.7% 福祉医療機構

 福祉医療機構は、急性期一般入院料1を算定する270病院の2023年度の経常利益率が平均でマイナス1.7%だったとするレポートをまとめた。コロナ補助金が前年度から1床当たり199.1万円減少し、経常利益率は5.4ポイント悪化した。270病院のうち23年度の赤字病院の割合は56.7

2025/2/6

[医療提供体制] 地域医療構想の重点支援区域、広島県「尾三」追加 厚労省

 厚生労働省は1月31日、地域医療構想を実現するため国が助言や集中的なサポートを行う重点支援区域として、広島県の「尾三構想区域」を追加で選定した。 尾三構想区域で医療機能の再編などの対象となるのは、▽一般社団法人因島医師会 因島医師会病院▽カナデビア健康保険組合 因島総合病院-。

2025/2/6

[医療提供体制] サイバー事案に備えた警察への連絡体制の整備を 警察庁

 警察庁サイバー警察局は、サイバー事案の発生に備え警察への連絡体制を整備することを医療機関に呼び掛けるよう病院団体に周知した。サイバー攻撃の被害が発生した場合、最寄りの警察署や都道府県警察の相談窓口に通報・相談するよう求めている。 サイバー警察局はまた、侵入経路や侵害範囲を特定す

2025/2/6

[介護] 介護保険外サービスの普及へ、月内に協会設立 経産省

 介護保険外サービスを手掛ける企業10社が連携し、2024年3月に設立宣言を行った「介護関連サービス事業協会」が月内に正式に設立される見通しとなった。毎年10万人に上る介護離職者の解消に向けて、保険外サービスの普及や啓発活動、信頼性を担保する認証制度の設計などに取り組む。 経済産

2025/2/6

[病院] 医療施設動態調査 24年11月末概数 厚労省

 厚生労働省は1月31日、「医療施設動態調査(2024年11月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,055施設(前月比2施設減)▽精神科病院/1,057施設(1施設減)▽一般病院/6,998施設(1施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,332施

2025/2/6

[感染症] 伝染性紅斑などの定点報告数が2週連続で増加 感染症週報

 国立感染症研究所は1月31日、「感染症週報 第3週(1月13日-1月19日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/18.38(前週35.02)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽新型コロナウイルス感染

2025/2/6

[労働災害] 労働災害による死亡者数は前年比3人減の674人 厚労省

 厚生労働省は1月29日、2024年における「労働災害発生状況(速報値)」を公表した。24年1月1日-12月31日までに発生した労働災害の詳細は以下の通り。【死亡災害】●死亡者数:674人(前年同期比3人減・0.4%減)●事故の型別発生状況▽墜落・転落/173人▽交通事故(道路)

2025/2/6

[医療提供体制] 標準型電子カルテ試行版 第1弾3月に提供開始 厚労省

 厚生労働省は、現在開発中の標準型電子カルテα版(試行版)の第1弾を3月、第2弾を夏ごろに提供開始する。2025年度に実施するモデル事業で課題を収集し、α版を適宜改修していく。1月31日に開催した「標準型電子カルテ検討ワーキンググループ」(WG)で明らかに

2025/2/5

[医療提供体制] 外国人労働者の対前年増加率「医療、福祉」がトップ

 厚生労働省は1月31日、2024年10月末時点での外国人雇用に関する届け出の状況を公表した。外国人労働者数の産業別の前年に対する増加率は、「医療、福祉」が28.1%で最も高かった。 「医療、福祉」の外国人労働者数は全230万2,587人の5.1%、産業別で6位の11万6,350

2025/2/5

[感染症] 全国報告数2万9,920人、前週から2,165人増 新型コロナ

 厚生労働省は1月31日、2025年第4週(1月20日-1月26日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万9,920人で前週から2,165人の増加となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):6.06▽報告数(全国):2万9,920人▽

2025/2/5

[社会福祉] 障害福祉でも経営情報の報告を原則義務化 厚労省

 厚生労働省は1月30日、原則全ての障害福祉サービス事業者に経営情報の報告を義務付ける方針を社会保障審議会とこども家庭審議会の合同部会に示し、おおむね了承された。既に運用が始まっている医療法人や介護事業者に対する経営情報の報告制度と同様に、障害福祉分野でも経営情報の「見える化」を

2025/2/5

[医薬品] 血液凝固阻止剤など「使用上の注意」の改訂を指示

 厚生労働省は1月29日付けで「血液凝固阻止剤」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を日本製薬団体連合会に送付した。血液凝固阻止剤「エドキサバントシル酸塩水和物」では「重大な副作用」を新設し「血小板減少症」を記載した。 今回、使用上の注意改訂の指示があった

2025/2/5

[介護] 特養が44施設増の1万606施設に 23年度福祉行政報告例

 厚生労働省が1月28日に公表した、2023年度の福祉行政報告例の統計で、全国に特別養護老人ホームが同年度末時点で1万606施設あり、前年度から44施設増加したことがわかった。特養の定員数は66万2,763人と4,300人増えた。 老人ホーム全体は、45施設増の1万3,868施設

2025/2/5

[インフル] インフルエンザの全国報告数5万4,594人、前週から3万6,118人減

 厚生労働省は1月31日、2025年第4週(1月20日-1月26日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は5万4,594人で前週から3万6,118人の減少、前年同期と比べ4万100人の減少となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾

2025/2/4