
厚生政策情報センター
記事数:6527
日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。
記事数:6527
15件/6527件
2026年度に始まる臨床研修の「広域連携型プログラム」について、厚生労働省は21日、医師多数県にある61の連携元病院が届け出たことを医道審議会・医師臨床研修部会で明らかにした。定員数は138人で、連携先は延べ210病院となる。 広域連携型プログラムは、東京都など「医師多数県」に
全国自治体病院協議会、全国自治体病院開設者協議会の2団体は20日、物価や人件費の上昇を踏まえて2026年度に診療報酬を大幅に引き上げるなど4項目の緊急要望書を厚生労働省と総務省に出した。緊急要望書では、医療の高度化への対応に伴う負担増で急性期病院の経営が壊滅的な状況にあるとして
日本医師会の松本吉郎会長は20日の定例記者会見で、2026年度を待たずに診療報酬の「期中改定」を行い、基本診療料を引き上げるべきだと訴えた。最低賃金などの上昇を踏まえた主張で、日医として国に働き掛けていく方針。 松本会長は、人員配置基準により医療機関では各医療職の労働生産性を上
全国知事会は、2024年能登半島地震の対応や課題の検証結果を踏まえ、大規模災害への対応力強化を総務省に提言した。医療・福祉関連では、大規模災害発生時の支援について国の関与を強化することなどを訴えている。 被災地支援体制の強化の中では、主に被災地に所在する施設や自治体の費用負担軽
厚生労働省は、21日に開催された中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」で、療養病棟における身体的拘束の実施状況を報告した。療養病棟入院料を算定してる504施設のうち、身体的拘束が「0%」の施設が15.1%存在する一方、「30%以上」の患者に実施している施設
65歳以上になっても介護業界で働き続けたいと時給制で働く介護従事者2,165人の4割超が考えていることが、日本介護クラフトユニオン(NCCU)の調査で明らかになった。月給制(3,817人)では約3割が65歳以上でも業界で働き続ける意欲を示していた。20日の調査結果報告会で染川朗
厚生労働省によると、救急医療やへき地医療などを提供する社会医療法人として都道府県の認定を受けた医療法人は7月1日現在、全国に372法人あり、2025年1月1日時点の370法人から2法人増えた。 1月2日以降では、▽函館脳神経外科病院を運営する「函館脳神経外科」(北海道)が3月1
日本医師会は、子宮頸がんや乳がんの早期の発見や治療につなげるためのシンポジウムを10月5日に開催する。専門の医師が乳がんなどの症状や治療法のほか、日常生活で気を付けたい生活習慣などを解説する。 シンポジウムは同日午後2時半から午後4時半まで、日本医師会館1階大講堂で行われる。定
横浜市立大学の研究グループは19日、大病院から診療所への逆紹介について、患者が逆紹介を好ましいと考える「選好」を測定するための患者逆紹介選好尺度(PQR-19)を開発したと発表した。研究グループリーダーの吉見竜介准教授は、「地域医療の連携を円滑に進める上で患者理解を深めるための
厚生労働省は22日、2025年第33週(8月11日-8月17日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万2,288人で前週から838人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):6.30▽報告数(全国):2万2,288人▽都道府
厚生労働省は21日、全国の病院の約9割がベースアップ評価料を7月7日の時点で届け出ていたとするデータを中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した。診療所は約4割が届け出ていた。一方、ベースアップ評価料を届け出ていない病院の開設主体は医療法人や公立病院
地域包括ケア推進病棟協会の仲井培雄会長は19日に開いた記者会見で、特定入院料や入院基本料の大幅な引き上げをはじめとする計10項目の提言を厚生労働省に提出したと発表した。提言は12日に厚労省保険局の林修一郎医療課長に提出した。 仲井会長は会見で、物価や人件費、委託費、建築費などの
社会保障審議会・福祉部会が18日に開かれ、社会福祉法人による「法人後見」の取り組みを一層推進すべきだという意見が出た。認知症や知的障害、精神障害があることで福祉サービスの利用や生活費の管理に困っている人を支援する権利擁護事業へのニーズが高まる一方、担い手不足が深刻化しているため
8月1日から15日までに、都道府県より公表・更新された、医療機関向け補助金・助成金は以下の通りです。なお、全自治体の補助金・助成金を網羅しているわけではありません。各事業については各都道府県にお問い合わせください。●8月1日-8月15日公表・更新【東京】 令和7年度東京都医療機
来週8月25日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。8月26日(火)未定 閣議15:00-17:00 第75回 難病対策委員会・第6回 小児慢性特定疾病対策委員会8月27日(水)9:00-10:00 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会10:00-