1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. 100ページ目

厚生行政ニュース

厚生行政ニュース関連の記事の一覧です。

厚生行政ニュース 記事カテゴリ

「厚生行政ニュース」の記事一覧

15件/7035件

[診療報酬] 24年度診療報酬改定、疑義解釈「その1」を地方厚生局などに送付

 厚生労働省は3月28日付けで、2024年度診療報酬改定に関する疑義解釈資料の「その1」を地方厚生(支)局、都道府県などに送付した。同疑義解釈は「医科診療報酬点数表関係」「看護職員処遇改善評価料及びベースアップ評価料関係」「医科診療報酬点数表関係(不妊治療)」「医科診療報酬点数表

2024/3/29

[医療提供体制] 26年度の医学部定員、24年度の水準が上限 方針決定

 政府は、2026年度の医学部定員を24年度の水準(9,403人)を上限にする方針を決めた。医学部の定員の上限は25年度まで9,420人とされているが、実態に合わせてこれを下げる。実効性を伴う医師偏在対策を行うことが前提で、臨時定員の適切な配分方針も検討する。 特定の地域や診療科

2024/3/29

[医療提供体制] 診療科別の医師数、国が「管理を」 日医・釜萢氏

 地域や診療科での医師の偏在対策を話し合う「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」が27日開かれ、釜萢敏構成員(日本医師会常任理事)は「新たに医師になった人がどの診療科を選ぶかについて国として管理をしなければいけない時期に来ている」と述べた。また、諸外国の例も参考に

2024/3/29

[医療提供体制] 准看護師の養成停止に反対 四病協

 日本看護協会が准看護師の養成停止を盛り込んだ要望書を厚生労働省に出したのに対して、四病院団体協議会は27日の総合部会で、養成の停止に反対することで一致した。 日本医療法人協会の加納繁照会長は総合部会後の記者会見で、准看護師が不足すると特に精神科の病院は運営自体が難しくなるとして

2024/3/29

[感染症] 日医、麻しんワクチンの発注で医療機関に注意喚起

 日本医師会の釜萢敏常任理事は27日の定例記者会見で、麻しん含有ワクチンの予防接種について、各都道府県の医師会へ注意喚起を行ったと報告した。医療機関に対し、ワクチンの定期接種を優先したうえで、定期接種向け以外の備蓄分を確保するなど必要以上の発注を控えるように要請している。 麻しん

2024/3/29

[健康] 常勤保健師、2万8,560人に増加 22年度

 厚生労働省が26日に公表した地域保健・健康増進事業報告の概況によると、2022年度末時点で保健所や市区町村の地域保健事業に関わる常勤保健師は2万8,560人となり、21年度末時点より581人増加した。 常勤保健師の人口10万人当たりの配置状況は、全国では22.8人だった。都道府

2024/3/29

[看護] 訪問看護・看多機事業所の税制措置を 日看協

 日本看護協会は26日、2025年度予算・税制に向けて訪問看護や看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の事業所の運営に係る税制上の措置を求める要望書を厚生労働省に提出したと発表した。介護領域に携わる看護職員の確保なども求めている。 日看協は、看護の提供の場が広がっていく中で看多機の

2024/3/28

[医療提供体制] 学会認定16の専門医、29年度から広告不可に 厚労省

 医療広告への規制の見直しを議論する厚生労働省の分科会は25日、日本小児科学会の「小児科専門医」など16学会が認定する16の専門医資格の広告を2028年度末以降は原則認めない対応案を了承した。日本専門医機構が認定する基本領域(19領域)の専門医資格の広告に一本化する。ただ、学会認

2024/3/28

[医療提供体制] 医師派遣「場合により中止・削減検討」約3割 四病協

 他の医療機関に医師を派遣している384病院の26.0%が4月に始まる医師の時間外労働の上限規制への対応などの理由で「場合により派遣の中止や削減」を検討していることが、四病院団体協議会の調査で明らかになった。派遣の中止や削減を既に行っている、またはその可能性がある診療科で多かった

2024/3/28

[健康] 「こころの健康相談統一ダイヤル」への相談が増加傾向

 都道府県と政令指定都市が実施している「こころの健康相談統一ダイヤル」の相談件数が増加している。厚生労働省によると、2022年度の相談件数は約14万5,000件に上った。 こころの健康相談統一ダイヤルは、電話をかけた所在地に近い精神保健福祉センターなど公的な相談窓口につながり、専

2024/3/28

[感染症] インフルエンザが増加に転じる 感染症週報

 国立感染症研究所は25日、「感染症週報 第10週(3月4日-3月10日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/16.14(前週13.96)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/6

2024/3/28

[医療提供体制] 24年診療放射線技師、臨床検査技師国家試験 合格発表

 厚生労働省は21日、2024年2月に実施した第76回診療放射線技師および第70回臨床検査技師の国家試験結果を発表した。 第76回診療放射線技師国家試験には3,565人が受験し、2,834人が合格、合格率は79.5%だった。第70回臨床検査技師国家試験には、4,946人が受験し、

2024/3/28

[労働災害] 労働災害による死亡者数は前年比2人増の87人 厚労省

 厚生労働省は19日、2024年3月の「労働災害発生状況(速報値)」を公表した。24年1月1日-2月29日までに発生した労働災害の詳細は以下の通り。【死亡災害】●死亡者数:87人(前年同期比2人増・2.4%増)●事故の型別発生状況▽墜落・転落/26人▽はさまれ・巻き込まれ/16人

2024/3/28

[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」に誤解、日病会長が懸念

 日本病院会の相澤孝夫会長は26日の定例記者会見で、病院や診療所が地域でカバーする「かかりつけ医機能」という言葉が関係者の大きな誤解を生んでいるとして懸念を示した。 相澤氏は「かかりつけ医機能」について、「『かかりつけ医』が発揮する機能だという捉え方をする人もいる」と述べ、本来は

2024/3/28

[医療提供体制] 医療機能情報提供制度の医療情報ネット、愛称「ナビイ」に

 厚生労働省は、全国統一システムの運用に4月に切り替わる医療機能情報提供制度の愛称を「ナビイ」にする方針を決めた。診療科目ごとの診療日や診療時間などの基本情報のほか、在宅医療への対応やバリアフリー化の実施状況などの報告を医療機関や助産所に義務付け、「高齢者」や「小児」「障害児・者

2024/3/27