1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. 167ページ目

厚生行政ニュース

厚生行政ニュース関連の記事の一覧です。

厚生行政ニュース 記事カテゴリ

「厚生行政ニュース」の記事一覧

15件/7432件

[介護] 大規模事業所の通所リハ、評価にメリハリ付けを 24年度改定で

 社会保障審議会の介護給付費分科会は26日の会合で、大規模な通所リハビリテーション事業所の基本報酬を2024年度の報酬改定で見直す厚生労働省の対応案におおむね合意した。人員体制などによって評価にメリハリを付け、リハビリを充実させる狙いがある。 厚労省の担当者は分科会後の記者説明で

2023/10/27

[介護] 通所介護の入浴加算(I)に研修を組み込む案、厚労省が提示

 社会保障審議会・介護給付費分科会は26日、通所介護や地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護の「入浴介助加算」の見直しを議論した。厚生労働省は、多くの事業所が算定している入浴介助加算(I)の要件を見直し、入浴介助の技術として求められる研修内容を組み込むことを提案した。分科会の委

2023/10/27

[介護] 介護報酬改定の施行時期、4月維持を要望 老施協

 介護報酬改定の施行時期について、診療報酬改定と合わせて6月に後ろ倒しするか、4月に据え置くかで議論が行われていることに対し、全国老人福祉施設協議会(老施協)は26日、社会保障審議会・介護給付費分科会長に4月施行を維持するよう要望した。 昨今の物価高騰や賃金上昇などの厳しい状況を

2023/10/27

[看護] 看護師等確保の基本指針、作成から31年で初の改定 厚労省・文科省

 厚生労働省と文部科学省は26日、31年前に作った「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」を初めて改定し、官報告示した。看護師を巡る状況が作成時から大きく変わったことなどを踏まえた措置で、ハラスメント対策や処遇の改善、チーム医療やタスク・シフト/シェア、特定行為

2023/10/27

[看護] 看護師等確保の基本指針改正「高く評価」 日看協見解

 「看護師等を確保するための基本指針」が26日に初めて改定されたことを受けて、日本看護協会は「高く評価する」との見解を公表した。新たな指針は、勤務環境や処遇の改善などを進めて看護師などを支えることで、良質な医療・看護の提供を目指す極めて重要なものだとしている。 また、今回の見直し

2023/10/27

[労働災害] 労働災害による死亡者数は前年比9人減の506人 厚労省

 厚生労働省は19日、2023年10月の「労働災害発生状況(速報値)」を公表した。23年1月1日-9月30日までに発生した労働災害の詳細は以下の通り。【死亡災害】●死亡者数:506人(前年同期比9人減・1.7%減)●事故の型別発生状況▽墜落・転落/130人▽交通事故(道路)/10

2023/10/27

[診療報酬] 日医会長「賃上げの財源は別枠で確保すべき」 24年度改定

 日本医師会の松本吉郎会長は25日の定例記者会見で、2024年度の診療報酬改定で医療従事者の賃上げを実現させるための財源について、従来の改定とは別枠で確保すべきだと改めて主張した。賃上げの規模としては他産業並みの「3%以上」を想定している。初・再診料、入院基本料やそれらへの加算な

2023/10/26

[医療提供体制] 物価高騰で病院の倒産続出を懸念 四病協・総合部会

 四病院団体協議会は25日の総合部会で、病院の経営状況などをテーマに議論した。各団体の関係者からは、新型コロナウイルス感染症に係る補助金の支給がなくなれば経営が非常に厳しくなるとの意見が出たほか、物価高騰などが続けば2024年ごろに倒産する病院が相次ぐのではないかという懸念の声も

2023/10/26

[医療改革] 診療報酬改定など重要政策「必要な要請活動行う」 健保連会長

 健康保険組合連合会の宮永俊一会長は25日に開催された「健康保険組合全国大会」で、少子高齢化を背景に「このままでは健保組合の存続が財政的に危ぶまれる事態になりかねない」とし、後期高齢者の現役並み所得者への公費投入や拠出金負担割合の上限設定などといった課題への対応が急務だと訴えた。

2023/10/26

[介護] 犬を飼うと「認知症発症リスクが40%低下」 都健康長寿医療センター

 東京都健康長寿医療センターは、犬を飼っている人は飼っていない人に比べて「認知症を発症するリスクが 40%低い」ことが明らかになったと発表した。犬を世話することによる運動習慣や、社会とのつながりが理由だと分析している。猫を飼っている人と飼っていない人の間では、ほぼリスクの差はみら

2023/10/26

[医療提供体制] SIDS強化月間で診療ガイドラインの周知図る こども家庭庁

 こども家庭庁は、11月の「乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間」に、SIDS診療ガイドラインの周知・普及や、ポスターやリーフレットを活用した全国的な啓発活動を実施すると発表した。 SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る、原因の分からない病気で、窒息などの事

2023/10/26

[感染症] A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、過去5年間比較「かなり多い」

 国立感染症研究所は20日、「感染症週報 第40週(10月2日-10月8日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/9.99(前週9.57)/第34週以降増加が続いていて、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイル

2023/10/26

[病院] 1日平均外来患者数、前月比8万4,583人減の121万2,648人 病院報告

 厚生労働省は19日、2023年7月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り。●平均在院日数▽全病床平均/26.0日(前月比0.8日増)▽一般病床/15.5日(0.5日増)▽療養病床/126.6日(5.9日増)▽精神病床/264.5日(14.3日増)▽結

2023/10/26

[制度改革] 大麻原料の医薬品24年にも解禁、改正法案を国会に提出

 政府は24日、大麻草から製造された医薬品の国内での使用を認めることを盛り込んだ大麻取締法などの改正案を閣議決定し、第212回国会(令和5年臨時会)に即日提出した。2024年の施行を目指す。 改正案は、大麻草から製造された医薬品の施用(投与・服用)や交付などを禁止する規定を削除す

2023/10/25

[診療報酬] 入院基本料の引き上げなど12項目から成る要望書を提出 日病協

 光熱費の高騰や給食など委託費の上昇で病院経営が逼迫しているとして、日本医療法人協会など15団体の日本病院団体協議会は23日、2024年度の診療報酬改定で入院基本料を引き上げることなどを求める要望書(第2報)を武見敬三厚生労働相に提出した。要望書の第2報は、入院基本料の引き上げや

2023/10/25