「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/7404件

[社会福祉] 死亡した認知症の行方不明者、8割は5キロ圏内で 警察庁
警察庁が5日に公表した2024年の「行方不明者届受理等の状況」によると、死亡した認知症の行方不明者の約8割は、行方不明となった場所から5キロ圏内の場所で死亡確認されていた。警察庁では迅速な発見活動が重要としている。 24年中に受理した認知症の行方不明者のうち、死亡者数は491人

[医療提供体制] 医療・介護の公定価格引き上げ明記 骨太方針2025原案
政府は6日、経済財政諮問会議に骨太方針2025の原案を示した。物価や賃金の上昇に伴い医療機関の経営が悪化していることを受けて、医療・介護・保育・福祉などでの公定価格の引き上げを明記した。 次期報酬改定を始めとする対応策として、原案では、物価上昇や賃上げの影響を踏まえながら「経営

[救急医療] 25年6月2日-6月8日の熱中症による救急搬送は1,171人
消防庁が10日に公表した6月2日-6月8日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は1,171人。前年同時期(730人)と比べ441人増加した。5月1日からの累計は3,833人となった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7

[感染症] 全国報告数3,227人、前週から2人減 新型コロナ
厚生労働省は6日、2025年第22週(5月26日-6月1日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3,227人で前週から2人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):0.84▽報告数(全国):3,227人▽都道府県別の報告数(上

[医療提供体制] 医療用医薬品の「迅速・安定供給部会」新設へ 厚労省
厚生労働省は4日、医療用医薬品の迅速で安定的な供給に向けた対策などを審議する新たな部会を設置する方針を厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会に報告した。 新たに立ち上げるのは、「医療用医薬品迅速・安定供給部会」で、厚科審の下部組織という位置付け。医療法に基づく供給確保医薬品や重

[医療提供体制] 24年度の脳死での臓器提供が最多の139件 厚労省
厚生労働省は3日、脳死状態のドナーからの臓器提供が2024年度は前年度から23件増の139件で、3年連続で最多を更新したことを公表した。また、改正臓器移植法が10年に全面施行されて以降、同法に基づく脳死した人の身体からの臓器提供は通算1,095人となった。 脳死からの臓器提供件

[介護] 医療・介護連携に「共通の評価指標を」 社保審介護保険部会
社会保障審議会・介護保険部会が2日に開催され、委員から「医療と介護で共通の評価指標をつくるべきだ」との意見が出た。医療機関と介護事業者で情報を共有しやすくするための提言で、双方の現場で使われる言語の統一を求める指摘もあった。 この日の部会で厚労省は、医療と介護の連携を強化するた

[介護] 要介護認定、在宅ケアの時間・内容を調査へ 厚労省
要介護認定での一次判定の妥当性を検証するため、厚生労働省は今年度、在宅介護などのケアの時間や内容に関する実態調査を行う。その結果を基に、一次判定に関するプログラムの中に在宅介護などの利用者データの追加を検討した上で、プログラムの見直しの可否を判断したい考え。2日の社会保障審議会

[病院] 医療施設動態調査 25年3月末概数 厚労省
厚生労働省は5月30日、「医療施設動態調査(2025年3月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,044施設(前月比3施設減)▽精神科病院/1,057施設(2施設増)▽一般病院/6,987施設(5施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,320施設

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月9日-6月14日
来週6月9日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月9日(月)14:00-17:00 第7回 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会6月10日(火)未定 閣議9:30-11:30 第25回 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会6

[救急医療] 25年5月26日-6月1日の熱中症による救急搬送は432人
消防庁が3日に公表した5月26日-6月1日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は432人。前年同時期(635人)と比べ203人減少した。5月1日からの累計は2,662人となった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未

[介護] 介護施設が協力医療機関未設定の地域、地域医療構想調整会議活用へ
厚生労働省は2日、入所者の急変時の相談体制を確保するなどの要件を満たす「協力医療機関」を介護施設が設定できていない地域について、「地域医療構想調整会議の場」を活用して調整を行うなど適切な対応を検討する方針を社会保障審議会・介護保険部会に示した。医療と介護の連携をさらに強化する狙

[経営] 主要貸付利率 6月2日付で改定 福祉医療機構
独立行政法人福祉医療機構は6月2日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/1.400%▽10年超

[健康] 特定健診と特定保健指導の実施率、23年度59.9% 厚労省
厚生労働省によると、2023年度の特定健診と特定保健指導の実施率は59.9%、27.6%だった。特定健診の実施率は前年度比で1.8ポイント、特定保健指導は1.1ポイント上昇し、08年度に制度が始まって以来、いずれも最高となった。 また、メタボリックシンドロームの該当者・予備群の

[労働衛生] 24年のコロナ罹患の労災、医療・福祉は半減
厚生労働省が5月30日に公表した「令和6年の労働災害発生状況」によると、医療・福祉分野に当たる「保健衛生業」での新型コロナウイルス感染症への罹患による労働災害の死傷者数は、2024年は前年比54.2%減の1万4,490人(前年3万1,617人)だった。 1万4,490人の内訳は