「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/7409件

[医薬品] 医薬品12品目の一般的名称を決定 厚労省・通知
厚生労働省は6月6日付けで、新たに12医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は、以下の通り。▽カンタリジン▽ズラノロン▽タファシタマブ(遺伝子組換え)▽テプロツムマブ(遺伝子組換え)▽ガラダシマブ(遺伝子組換え)▽トレブルチニブ▽トリスデカノイン▽ベピロビルセン

[予算] 「加速化プラン」の財源確保、社会保障改革・歳出見直しを先行
政府は13日、2024年度から3年間に集中して取り組む「こども・子育て支援加速化プラン」の具体策や、そのための財源の確保策などを盛り込んだ「こども未来戦略方針」を閣議決定した。社会保障の制度改革や歳出の見直し、既定予算の活用などを先行させ、カバーし切れない分を新たな支援金で賄う

[医療提供体制] マイナ保険証に別人情報、新たに60件確認 厚労省公表
マイナンバーカードと一体化した健康保険証に別人の個人情報がひも付けられていた問題で、厚生労働省は13日、新たに60件が確認されたと公表した。このうち4件については処方された薬などの情報が閲覧されていた。 加藤勝信厚労相が13日の閣議後の会見で公表した。 厚労省ではこれまで、「マ

[医療改革] マイナ保険証「安全・効率的な医療を享受してほしい」 厚労相
マイナ保険証に別人の医療情報がひも付けられるトラブルが相次いでいることを受けて、加藤勝信厚生労働相は13日の記者会見で「個人情報が洩れるということはあってはならずしっかり対応したい」とした上で、「マイナンバーカードに診療情報を集約して一体化することで、より安全・効率的な医療がで

[医療提供体制] 病院薬剤師の給与体系見直し促進へ ガイドライン公表
薬剤師の確保策が盛り込まれる2024年度からの第8次医療計画の策定に先立ち、厚生労働省は「薬剤師確保計画ガイドライン」を公表した。都道府県が実施する施策として、若手薬剤師の確保・定着という観点から病院で働く薬剤師の給与体系の見直しを促進することなどを例示している。 厚労省が3月

[医療提供体制] サイバー攻撃想定したBCP策定、立入検査で確認へ 厚労省
厚生労働省は、医療法に基づく立入検査の際、サイバーセキュリティ対策チェックリストを用いて医療情報システムの管理・運用などを確認する方針を示した。医療団体に通知(9日付)を出し、チェックリストの周知徹底を求めており、2023年度の立入検査では、医療情報システム安全管理責任者の設置

[インフル] 全国報告数7,483人、前週から492人減 インフルエンザ
厚生労働省は9日、2023年第22週(5月29日-6月4日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は7,483人で前週から492人減、前年同期と比べ7,481人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下

[感染症] 全国報告数2万2,432人、前週から4,568人増 新型コロナ
厚生労働省は9日、2023年第22週(5月29日-6月4日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万2,432人で前週から4,568人の増加となった。G-MISにおける集計値は、遅れての報告や修正される場合があるため暫定値。詳細は以下の通り。●定点報

[医療提供体制] 24年度医学部総定員、上限9,420人 文科省
文部科学省は12日、2024年度の医学部定員増に係る省令などの改正案を公表するとともに、それへのパブリックコメント(意見募集)を開始した。24年度の医学部定員の総数について、19年度の定員数(9,420人)を上限とし、23年度の枠組みを暫定的に維持するという内容で、7月11日ま

[医療提供体制] 36年度の病院薬剤師、46都道府県で不足見込み 偏在指標
厚生労働省は、薬剤師偏在指標の2022年度と36年度の値を公表した。それによると、病院と薬局を合わせた薬剤師全体での偏在指標が「1.0」を超えて供給が需要を上回るのは、22年度の7都府県から、36年度には35都道府県に増える。ただ、業務の種類(業態)別に見ると、病院薬剤師の偏在

[医薬品] 薬の安定供給、業界再編視野に入れた取り組みを 検討会報告書
厚生労働省は12日、「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」の報告書を公表した。複数の後発品企業で製造・品質管理の不備による薬機法違反に伴い、出荷停止や限定出荷が長期化して国民に必要な医薬品が供給されない状態が続いていることを問題視し、業界再編も視野に

[介護] 介護医療院の施設数が3カ月間で13施設増 厚労省調べ
厚生労働省によると、介護医療院の全国ベースでの施設数は3月末現在764施設で、2022年12月末現在の751施設から3カ月間で13施設の増加にとどまった。同年7月-9月は12施設増、同年10月-12月も12施設増と、横ばいの状況が続いている。 764施設の類型別の内訳は、重篤な

[感染症] ヘルパンギーナが3週連続で増加、過去5年間との比較「かなり多い」
国立感染症研究所は9日、「感染症週報 第21週(5月22日-5月28日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/1.62(前週1.89)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/3

[臓器移植] 臓器移植法に基づく脳死による臓器提供数は105人 22年度
厚生労働省は8日、「臓器移植の実施状況等に関する報告書」を公表した。それによると2022年度の臓器移植法に基づく脳死による臓器提供数は105人。臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律「改正臓器移植法」(以下、改正法)が施行された10年7月17日から23年3月31日までに、脳

[家計調査] 家計調査報告 23年4月分 総務省
総務省は6日、2023年4月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出▽全体/30万3,076円(前年同月比:名目0.5%減、実質4.4%減)、2カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万4,572円(名目4.2%増、実質2.5%増)、3カ月連続の実