1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. 210ページ目

厚生行政ニュース

厚生行政ニュース関連の記事の一覧です。

厚生行政ニュース 記事カテゴリ

「厚生行政ニュース」の記事一覧

15件/7062件

[医療提供体制] コロナ対応病院、21年度に経営状況が二極化 福祉医療機構

 福祉医療機構の分析によると、新型コロナウイルスの感染患者を受け入れた病院の2021年度の経営状況について、改善した施設と悪化した施設の二極化が進んだと報告している。 同機構は、新型コロナ患者を受け入れた410病院の2カ年度の経営状況を比較した。分析には、新型コロナの関連補助金を

2023/3/6

[病院] 医療施設動態調査 22年12月末概数 厚労省

 厚生労働省は2月28日、「医療施設動態調査(2022年12月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,155施設(前月比2施設増)▽精神科病院/1,056施設(増減なし)▽一般病院/7,099施設(2施設増)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,453施

2023/3/6

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 3月6日-3月11日

 来週3月6日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。3月6日(月)15:00-17:00 第11回 匿名介護情報等の提供に関する専門委員会16:00-18:00 第62回 厚生科学審議会 疾病対策部会 臓器移植委員会3月7日(火)未定 閣議9:30-11:3

2023/3/4

[医療提供体制] コロナ入院患者、約8カ月ぶりに1,000人を下回る 東京都

 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第114回)が2日開催され、感染状況・医療提供体制の分析が報告された。入院患者数は減少傾向が続き、約8カ月ぶりに1,000人を下回った。 1日時点の新型コロナウイルス感染症の入院患者数は802人で、前回(2日22日時点)と比べて2

2023/3/3

[感染症] 東京都の新規陽性者数の7日間平均が7週連続で減少

 2日に開催された東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第114回)で、新規陽性者数の7日間平均が7週連続で減少したことが報告された。感染状況は改善傾向が続いているという。 1日時点の新規陽性者数の7日間平均は866.9人で、前回(2月22日時点、1,145.0人)と比

2023/3/3

[診療報酬] 感染対策向上加算、24年度以降の取り扱いは中医協で議論

 厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを5類に切り替えた後も、2022年度の診療報酬改定で新設された「感染対策向上加算」や「外来感染対策向上加算」を当面継続させる。ただ、24年度以降の取り扱いは、感染症法の改正などを踏まえて中央社会保険医療協議会で議論する見通し

2023/3/3

[医療提供体制] 21年度の病院の医業利益率、改善するもコロナ禍前を下回る

 2021年度の各病院類型の医業収益に対する医業利益の割合(医業利益率)は前年度から改善したものの、いずれの類型も新型コロナウイルスの流行前の水準までは回復していないとの分析結果を福祉医療機構が公表した。 同機構によると、21年度の類型別の医業利益率は、一般病院が0.2%(前年度

2023/3/3

[開催案内] 電子処方箋の先行事例を紹介、17日に説明会を開催 厚労省

 厚生労働省は17日に、電子処方箋に関するオンライン説明会を開催する。医療機関や薬局で電子処方箋を円滑に導入してもらうため、先行施設での運用事例を紹介するとともに、実際の運用のイメージなどを伝える。開催日時は、17日の19時-20時を予定。参加に当たっての事前登録は一切不要で、希

2023/3/3

[経営] 主要貸付利率 3月1日付で改定 福祉医療機構

 独立行政法人福祉医療機構は3月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/0.600%▽10年超

2023/3/3

[経営] サービス産業動向調査速報 22年12月分 総務省

 総務省は2月28日、2022年12月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆1,811億円(前年同月比2.0%増)▽医療業/3兆7,243億円(2.6%増)▽保健衛生/550億円(3.4%減)▽社会保険・社会福祉・介護事

2023/3/3

[診療報酬] 診療報酬コロナ特例、支払側が最終的に完全廃止を主張 中医協

 新型コロナウイルス感染症を5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ5類に切り替えるのに先立ち、中央社会保険医療協議会は1日の総会で、2020年4月から運用されている診療報酬のコロナ特例の見直しの議論を始め、支払側の松本真人委員(健康保険組合連合会理事)が、最終的に特例の完全廃止

2023/3/2

[診療報酬] 中医協の存在意義を揺るがす政策決定を危惧 退任の公益委員

 「中医協の存在意義を揺るがすような政策決定が最近増えていることに大きな危惧を覚える」-。1日に開かれた中央社会保険医療協議会・総会で、関ふ佐子氏(横浜国立大学大学院教授)が公益委員の退任のあいさつでこう述べた。特に新型コロナウイルスの感染拡大によって医療保険制度への政治の介入が

2023/3/2

[医療提供体制] 病床過剰地域での複数医療機関の再編統合、中止を勧告せず

 厚生労働省は、既存の病床数が基準病床数を超える「病床過剰地域」で複数の医療機関が再編統合を行う場合、一定の条件を満たせば中止の勧告を行わないことを関連の通知で明確化する。再編統合の前後で病床の総数が増えず、認定再編計画の枠組みを利用した場合が条件。月内にも通知を出す。 こうした

2023/3/2

[診療報酬] 診療報酬のコロナ特例は全て継続を主張 日医・長島常任理事

 日本医師会の長島公之常任理事は1日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月8日から5類になってもウイルスの感染力は変わらず、医療現場にはこれまでの感染防止対策が引き続き求められるとして、診療報酬の現在のコロナ特例を全て継続させるべきだとの考えを示した。 

2023/3/2

[健康] 自殺対策強化月間、相談ダイヤルの運用時間延長も 厚労省

 自殺対策強化月間(3月)が始まった。こころの健康相談統一ダイヤル(都道府県・指定都市61カ所)については、8カ所で運用時間を延長、4カ所で回線を増設・新設して対応する。厚生労働省は「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、自殺対策を推進する。 厚労省によると、202

2023/3/2