「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/6990件

[医療提供体制] 「出産なび」への情報掲載、99.9%の分娩施設が同意
全国の分娩取り扱い施設のサービスや費用などの情報を提供するウェブサイト「出産なび」について対象施設の99.9%が掲載に同意していたことが11日、厚生労働省の集計で明らかになった。サイトを開設した5月30日から6カ月間で閲覧数が約200万PVになった。 「出産なび」への情報掲載の

[医療提供体制] 周産期医療の体制確保など4テーマで議論へ 厚労省
厚生労働省は11日に開催した正常分娩の保険適用も含めた妊娠・出産・産後の支援策に関する有識者検討会で、周産期医療の提供体制の確保など4つのテーマで今後議論を進めていく方針を示した。2025年の春ごろに取りまとめる予定。 検討テーマはほかに、▽出産に係る妊婦の経済的負担の軽減▽希

[医療機器] 医療機器1品目、臨床検査2件の保険適用を承認 中医協・総会
中央社会保険医療協議会・総会は11日、医療機器1品目と臨床検査2件の保険適用を承認した。また、先進医療合同会議で「適」と判断された先進医療A該当技術1件も了承された。詳細は以下の通り。【医療機器】区分C1(新機能)(2025年3月1日収載予定)●「UNiD Ti ロッド、UNi

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 12月16日-12月21日
来週12月16日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。12月16日(月)15:00-17:00 第11回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会16:00-18:00 第101回 厚生科学審議会 再生医療等評価部会12月17日(火)未定 閣議12月18日(

[診療報酬] 関係団体ヒアリング、来年度の薬価改定見送り求める意見相次ぐ
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は11日、2025年度に予定されている薬価改定に向けて関係団体からヒアリングを行い、物価高騰や円安がサプライチェーンの維持に重大な影響を及ぼしているなどとして改定の見送りを求める意見が相次いだ。 薬価専門部会では、いわゆる「中間年」の25年度

[医療提供体制] 都道府県に「医師偏在是正プラン」策定求める方針示す
厚生労働省は10日、各都道府県に「医師偏在是正プラン」(仮称)の策定を求める方針を「新たな地域医療構想等に関する検討会」で示した。偏在対策として重点的な支援が必要な区域などを都道府県が選定。2026年度までに全ての都道府県での策定を目指す。 厚労省が示した案によると、都道府県は

[介護] 有料老人ホームの紹介手数料、指導指針を改正 厚労省
難病や末期がんなどの高齢患者の紹介を受けた一部の有料老人ホームが、高齢者向け住まいの紹介事業者に高額な紹介手数料を支払っていた問題を受け、厚生労働省は有料老人ホームの設置運営標準指導指針を6日に改正し、高額な手数料の設定を行わないこととする内容の通知を都道府県などに出した。各都

[医療提供体制] コロナ公費支援、最終請求日は来年2月10日 厚労省
厚生労働省は、3月末で終了した新型コロナウイルス感染症の治療薬や入院医療費への公費支援の最終請求期限が2025年2月10日と病院団体などに周知した。期限が差し迫っていることから、厚労省は請求事務を速やかに行うよう医療機関に呼び掛けている。 新型コロナの治療薬や入院医療費の自己負

[医療提供体制] 外来医師過多区域の新規開業、規制強化へ 医師偏在対策
厚生労働省は10日、医師偏在対策の取りまとめ案を省内の検討会に示し、了承された。規制的手法と経済的インセンティブなどを組み合わせた内容で、規制的な手法では、医師が特に過剰な「外来医師過多区域」での新規開業への規制を強化する。 厚労省は当初、在宅など地域に不足する医療の提供を診療

[介護] 要介護認定の審査期間に目安を設定、公表する方針示す 厚労省
厚生労働省は9日、介護保険サービスの利用に必要となる要介護認定の申請から認定までの期間が30日以内となるよう審査の段階ごとに目安の期間を設定し、公表する方針を社会保障審議会・介護保険部会に示した。認定までに「法定原則処理期間」の30日を超える状況が常態化していることを踏まえた対

[介護] 仮名加工された介護レセプトデータの利用・提供可能に 厚労省案
厚生労働省は9日、仮名加工された介護レセプトデータなどについて、利用者などが遵守すべき保護措置を定めた上で研究者の利用や提供を可能とする方針案を社会保障審議会・介護保険部会に示した。仮名加工された介護レセプトデータと、ほかの公的データベースの仮名化情報などと連結解析できるように

[感染症] インフルエンザの定点報告数「2.36」で第43週以降増加続く
国立感染症研究所は6日、「感染症週報 第47週(11月18日-11月24日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/2.36(前週1.88)/第43週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/1.81(1.90)/前週か

[医療提供体制] 産科診療所の4割超が赤字 日医総研
日本医師会総合政策研究機構は5日、産科診療所(医療法人)191施設のうち4割超は2023年度が赤字だったとする調査結果を公表した。赤字の診療所の割合は前年度から0.5ポイント拡大した。23年4月に出産育児一時金が42万円から50万円に引き上げられたが、日医総研は「産科診療所の経

[感染症] 全国報告数1万1,945人、前週から2,997人増 新型コロナ
厚生労働省は6日、2024年第48週(11月25日-12月1日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万1,945人で前週から2,997人の増加となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):2.42▽報告数(全国):1万1,945人▽都

[医療提供体制] 高額療養費の自己負担限度額、5通りで試算 厚労省
厚生労働省は5日、高額療養費の自己負担限度額(70歳未満)を引き上げる場合の粗い試算結果を社会保障審議会・医療保険部会に示した。自己負担限度額の判断基準となる所得区分(70歳未満は5区分)の設定をきめ細かくして、限度額を一律で15%引き上げると給付費は年6,200億円の削減とな