1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. 325ページ目

厚生行政ニュース

厚生行政ニュース関連の記事の一覧です。

厚生行政ニュース 記事カテゴリ

「厚生行政ニュース」の記事一覧

15件/7040件

[医薬品] 初のコロナ重症化マーカー、体外診断用薬が保険収載へ 中医協

 中央社会保険医療協議会は3日の総会で、新型コロナウイルス感染症で中等症I以下の患者を対象に、重症化リスクの測定補助となる体外診断用薬「HISCL IFN-λ3試薬」(シスメックス)の保険収載を了承した。診療側と支払側の双方から、積極的な活用に期待する声が上がった。

2021/2/5

[診療報酬] 単月の医療経済実態調査、緊急事態宣言下なら困難 厚労省

 2年ごとの医療経済実態調査の実施方法などを議論する中央社会保険医療協議会の調査実施小委員会が3日に開かれ、厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、緊急事態宣言が発令されている地域が調査期間中にあれば、医療機関や薬局の単月での損益を把握するのは難しいとの認識を示した

2021/2/5

[医薬品] キムリアに次ぐCAR-T療法薬に薬価算定方式を適用 中医協が了承

 中央社会保険医療協議会は3日の総会で、再生医療等製品でキムリアに次いで2番目のCAR-T療法となる第一三共の「イエスカルタ点滴静注」(一般名・アキシカブタゲン シロルユーセル)の価格設定について、薬価算定方式を適用することを了承した。1月22日に承認されており、4月中の収載が見

2021/2/5

[がん対策] 希少がんのセカンドオピニオン、オンラインで実施へ 国がん

 国立がん研究センターは1日、同センターの中央病院がオンラインによる希少がんのセカンドオピニオンの提供を25日から開始すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を踏まえた対応で、さまざまな希少がんに関する相談に乗る予定。 国がんではこれまで、多くの希少がん患者に対してセカ

2021/2/5

[医療提供体制] コロナワクチン優先接種、訪問看護師なども対象に 厚労省

 厚生労働省は、新型コロナウイルスワクチンの優先接種の対象に、感染患者と頻繁に接する訪問看護ステーションの従事者も含めることを明らかにした。日本看護協会などの関係3団体が、1月に厚労省に要望していた。 厚労省はこれまで、優先接種の対象となる医療従事者などの範囲について、病院や診療

2021/2/4

[感染症] 新規報告数0人、累計患者数1人 風しん疫学情報・第3週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは2日、「風しんに関する疫学情報:2021年1月27日現在、第3週(1月18日-1月24日)」を公表した。それによると、新規報告された風しん患者数は0人。第1週からの累積患者報告数は遅れ報告もなかったため、前週と変わらず1人だった。なお、1月

2021/2/4

[医療提供体制] コロナワクチン接種で診療所開設、事後の届出容認 厚労省

 厚生労働省は1日、新型コロナウイルスワクチンの迅速な接種に向けた体制の確保に関する事務連絡を都道府県などに出した。関連の一部手続きの簡素化を周知する内容で、体制を確保するために診療所を一時的に開設する場合の許可申請や届出は適切な時期に事後的に行っても差し支えないとしている。 医

2021/2/4

[医療提供体制] コロナで入院は減少も重症・死亡は過去最多の水準 厚労省

 厚生労働省は1日、第22回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。「入院者数は減少がみられるが、重症者数、死亡者数は引き続き過去最多の水準」と指摘。新型コロナウイルス感染症の診療と通常の医療との両立が困難な状況が続いていることに触れ

2021/2/4

[がん対策] がんサバイバー労働者の心身に関する調査結果を公表 国がん

 国立研究開発法人国立がん研究センターと藤田医科大学の研究グループは、約5万4千人の労働者を対象にがんサバイバー(がん既往がある者)と既往症のない労働者の心身の状態について調査。がんサバイバー労働者の主観的不健康、幸福感などについて、がん既往のない労働者と比較した結果、がん既往の

2021/2/4

[診療報酬] 医療技術評価提案書、22年度改定に向け様式を一部変更

 中央社会保険医療協議会の医療技術評価分科会は1日、2022年度診療報酬改定に向けた医療技術の評価の方法や進め方を了承した。基本的には前回の20年度改定と同様だが、関係学会からの医療技術評価提案書の様式について、診療ガイドラインでの当該医療技術の位置付けなどを明記する欄を新たに設

2021/2/3

[医療改革] 社会保障審議会が約2年ぶりに開催、会長に田中滋氏を選出

 社会保障審議会が1月29日、約2年ぶりに開催され、全世代型社会保障改革やコロナ禍における社会保障の在り方などについて各委員が意見を陳述した。会長には新たに田中滋埼玉県立大学理事長・慶應義塾大学名誉教授が選出された。 当日の議題は、▽会長の選出▽全世代型社会保障改革▽2021年度

2021/2/2

[インフル] 全国報告数64人、前年比8万2,973人の大幅減少 インフル・第3週

 厚生労働省は1月29日、2021年第3週(1月18日-1月24日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は64人となった。前年同期と比べ8万2,973人減と大幅な減少が続いている。なお、全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告(第21報

2021/2/2

[医療改革] オンライン資格確認、12日までテスト運用の参加を募集 厚労省

 厚生労働省は1月29日、3月下旬ごろにスタートする「オンライン資格確認」のプレ運用に参加する病院や診療所、薬局の募集を始めた。参加施設には、申し込み済みの顔認証付きカードリーダーを、できる限り優先的に手配する。応募の締め切りは2月12日。 プレ運用は、オンライン資格確認の本格稼

2021/2/2

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 2月1日-2月6日

 来週2月1日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)2月1日(月)15:00-17:00 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 医療技術評価分科会(オンライン

2021/1/31

[医療提供体制] コロナ病床確保で都民に必要な通常の医療を実施できず

 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第30回)が28日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、新型コロナウイルス感染症患者のための病床を確保するため、医療機関は通常の医療を行っている病床を新型コロナウイルス感染症患者用に転用してい

2021/1/31