「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/7328件

[医療提供体制] 薬剤師の過剰、2045年に最大で12.6万人 厚労省が推計
厚生労働省は26日、2045年に薬剤師が最大で12.6万人過剰になるとの推計結果を有識者検討会に示した。将来的に業務の充実によって需要が増えるとしても、引き続き供給がそれを上回ると予測している。同省では、次の会合で議論の報告書案を示す予定。 処方箋当たりの業務量が現在と同じだと

[介護] 入浴介助加算(II)の算定は通所介護等事業所の浴室も可 厚労省
厚生労働省は26日、介護報酬改定のQ&A第8弾について各都道府県に事務連絡を出した。2021年度改定で新設された入浴介助加算(II)について、6つの問いに答えている。 21年度改定では、通所介護等の入浴介助加算50単位/日が、加算(I)40単位/日へ改定され、入浴介助加算(II

[がん対策] がん10年相対生存率59.4%、院内がん登録で初の集計 国がん
国立がん研究センター(国がん)は27日、2008年のがん診療連携拠点病院などの院内がん登録の集計で、全てのがんの10年相対生存率が59.4%だったと発表した。院内がん登録を用いた10年相対生存率の算出は初めて。事前に開かれた説明会で、国がんの若尾文彦氏(がん対策情報センター長)

[医療改革] コロナ対応で減収の病院に診療報酬で補填を 諮問会議民間議員
政府の経済財政諮問会議の民間議員は26日の会合で、新型コロナウイルスの感染患者を受け入れる病院に対して減収分を診療報酬で補填するほか、民間病院に対する都道府県知事の権限や手段を強化すべきだと提言した。2022年度の診療報酬改定のメリハリ付けを含め、医療・介護制度改革に引き続き取

[介護] 社会福祉連携推進法人の運営で取りまとめ案を了承 厚労省検討会
厚生労働省の「社会福祉連携推進法人の運営の在り方等に関する検討会」は26日、社会福祉連携推進法人制度の施行に向けた、運営の在り方等についての取りまとめ案を了承した。 同検討会では、法人のガバナンスルールや業務内容など、具体的な運営の在り方等についての整理を目的に、これまで議論を

[医療提供体制] コロナワクチン 高齢者への累計接種回数7万4,852回 政府
政府は、新型コロナウイルスワクチンの接種実績について公表した。医療従事者などに対する2月17日からの累計接種回数は264万3,238回(1回目:176万4,504回、2回目:87万8,734回)。 また、高齢者へのワクチン接種回数は全国で7万4,852回となった。都道府県別では

[医療提供体制] 歯科医師による新型コロナワクチン接種、条件付きで容認
厚生労働省は23日、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、歯科医師による筋肉注射を特例的に認める方針について、専門家の懇談会に示した。集団接種の場に限定するなど一定の条件の下に行う場合に限り、賛成する方向でまとまった。 特設会場での集団接種は、各自治体が実施主体。自治

[感染症] RSウイルス感染症が3週連続増加 感染症週報・第14週
国立感染症研究所は4月23日、「感染症週報 第14週(4月5日-4月11日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/2週連続で減少▽RSウイルス感染症/0.81(0.74)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月26日-5月1日
来週4月26日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)4月26日(月)10:00-12:00 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会 医薬品等安全対策部会 安全対策調査会1

[医療費] 新型コロナの影響で健保組合の約8割が赤字に 21年度予算集計
健康保険組合連合会(健保連)は22日、健康保険組合の2021年度の経常収支差額が5,098億円のマイナスとなり、約8割の組合が赤字になるとの集計結果を明らかにした。経常収支が均衡するために必要な「実質保険料率」は、初めて10%を超える。同日に記者会見した佐野雅宏副会長は、このま

[感染症] 変異株で若年も重症化、あらゆる世代が感染リスクの当事者
東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第42回)が22日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「変異株によって40代から60代など、従来株よりも若い世代における重症化リスクが高まることも懸念される」と指摘。基礎疾患のある人、肥満、

[診療報酬] 費用対効果評価制度の見直しに向けた議論の進め方で厚労省案
厚生労働省は21日、中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会に、制度の見直しに向けた議論の進め方を提案し、了承された。議論の中で、中村洋部会長代理(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)は、ユルトミリスの費用対効果評価で薬価収載時の有用性加算の根拠を覆す結論となったことに

[介護] 9月末までの基本報酬に0.1%上乗せ分の算定などで事務連絡 厚労省
厚生労働省は21日、介護報酬改定のQ&A第7弾について各都道府県に事務連絡を出した。全サービス共通の2つの問いについて答えている。 問1は、経過措置期間を定め、介護サービス事業所等に義務付けられた運営規程の取り扱いについて。例えば、▽感染症の発生およびまん延等に関する取り組み▽

[医薬品] オルミエント錠、新型コロナ治療に適応拡大へ 薬食審部会が了承
薬事・食品衛生審議会の医薬品第二部会は21日、関節リウマチなどの治療薬のオルミエント錠2mg、同4mg(バリシチニブ)について新型コロナウイルス感染症の治療に適応拡大することを了承した。この治療で使用する場合、成人の患者に対してベクルリー(レムデシビル)と併用して投与することと

[診療報酬] 次期薬価改定に向けた主な課題と議論の進め方で厚労省案
厚生労働省は21日、中央社会保険医療協議会・薬価専門部会に、次期薬価改定に向けた主な課題と議論の進め方の案を提示し、了承された。委員からは、中間年改定の在り方、新薬創出等加算の在り方、調整幅2%の見直し、原価計算の在り方、再生医療等製品を中心とする高額薬の薬価算定など多岐にわた