「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/6990件

[医薬品] 認知症薬「ドナネマブ」、薬価は1日当たり8,560円
中央社会保険医療協議会は13日の総会で、アルツハイマー病治療の新薬「ドナネマブ」の薬価を1瓶6万6,948円、1日当たり8,560円とすることを了承した。20日から保険適用する。ピーク時の投与患者数は2.6万人で、年間の販売額が796億円に上る見通し。 ドナネマブは、アルツハイ

[医療機器] 医療機器3品目、臨床検査2件の保険適用を承認 中医協・総会
中央社会保険医療協議会・総会は13日、医療機器3品目と臨床検査2件の保険適用を承認した。詳細は以下の通り。【医療機器】区分C1(新機能)(2024年12月1日収載予定)●「ClotTriever 血栓除去システム」(ヴォーパル・テクノロジーズ)▽使用目的:重度の急性期症状を呈す

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 11月18日-11月23日
来週11月18日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。11月18日(月)18:00-20:00 第18回 医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議11月19日(火)未定 閣議15:30-17:30 第1回 国立研究開発法人審議会 国立健康危機管理研究機構

[医療改革] 過剰な医療への診療報酬減算を提言 財務省
財政制度等審議会の財政制度分科会は13日、2025年度の政府予算の編成に向けて社会保障を議論し、財務省は、医師偏在を是正するため、地域で過剰な医療サービスを提供する医療機関への診療報酬を減算する仕組みの導入を提言した。この仕組みは、医療のアウトカム(成果)を診療科ごとに評価でき

[医療改革] 規制・制度改革の政策重点分野に地方創生など4つの柱
政府の規制改革推進会議が12日、石破政権下で初めて開かれ、規制・制度改革の政策重点分野として「地方創生」や「防災・減災」など4つの柱を決めた。医療関連では、オンライン診療の円滑化や訪問看護ステーションにストックできる薬の拡大などを目指す。 推進会議の冨田哲郎議長(JR東日本相談

[介護] 人員配置基準、40年に約3割柔軟化目指す 介護のデジタル改革
政府が12日に石破政権下で始めて開催したデジタル行財政改革会議で、平将明デジタル行財政改革担当相は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの2040年の人員配置基準を23年と比べて約3割柔軟化するKPI(成果指標)を示した。介護現場の生産性の向上をさらに進めることが狙い。 2

[介護] ケアマネ受験資格、実務経験年数の短縮検討へ 厚労省検討会
介護支援専門員(ケアマネジャー)の人材確保に向けて、厚生労働省は7日に開催された「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」で、ケアマネジャーになるための実務研修受講試験の受験資格に必要な5年の実務経験年数の短縮を検討する方針を示した。実務経験の対象とされている国家資格の範囲

[介護] ケアマネ研修の一部、オンライン配信で負担軽減へ 厚労省検討会
厚生労働省は7日、都道府県などが実施している介護支援専門員(ケアマネジャー)向けの法定研修のうち、全国共通の実施が望ましい内容については国が一元的に作成する方針を「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」で示した。その上で、研修受講者の負担軽減と研修内容の質を確保する観点か

[感染症] 咽頭結膜熱、感染性胃腸炎など増加に転じる 感染症週報
国立感染症研究所は11日、「感染症週報 第43週(10月21日-10月27日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.87(前週0.73)/前週から増加▽新型コロナウイルス感染症/1.69(1.86)/第35週以降減少が続

[医療提供体制] 医療機関機能に「4機能プラス1機能」案示す 厚労省
厚生労働省は8日、病院などに新たに報告を求める医療機関機能の名称として、「高齢者救急等機能」など地域ごとの4機能と、「医育および広域診療機能」の1機能とする案を「新たな地域医療構想等に関する検討会」に示した。ただ、「高齢者救急等機能」などには名称の分かりにくさを指摘する意見があ

[医療提供体制] 40歳未満男性医師の診療所勤務、2004-2020年で約4割減
厚生労働省の「新たな地域医療構想等に関する検討会」が8日に開いた会合では、全国の診療所に勤務する40歳未満男性医師が、2004年に比べ2020年には4割近く減少したとする集計結果の報告が構成員からあった。中でも過疎地域では40歳未満だけでなく、12年ごろからは40歳以上の男性医

[医療提供体制] 新たな地域医療構想、外来・在宅・介護連携の課題共有へ
厚生労働省は8日、新たな地域医療構想での取り組みとして、地域での外来・在宅・介護連携に関する状況や将来の見込みを整理した上で課題を共有する案を「新たな地域医療構想等に関する検討会」に示した。 整理する現状や見込みについては、医師数や診療領域ごとの診療体制のほか、時間外診療や在宅

[介護] ケアマネ範囲外の業務、市区町村に対応窓口の設置を 厚労省検討会
介護支援専門員(ケアマネジャー)の法定業務範囲外の業務への対応で負担が増大している問題を受け、厚生労働省は7日に開かれた「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」で、市区町村が主体となりケアマネジャーから他機関へつなぐ対応などを検討すべきだとする方針を示した。これを踏まえ、

[診療報酬] ベースアップ評価料など、地域手当下げても要件満たせば算定可
厚生労働省は5日、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その14)を出し、24年人事院勧告を踏まえて配偶者手当の段階的な廃止や地域手当の引き下げを行い、看護職員処遇改善評価料やベースアップ評価料の対象職員の一部で賃金水準が低下しても、医療機関全体の賃金総額などに関する評価料の

[感染症] 全国報告数7,752人、前週から607人減 新型コロナ
厚生労働省は8日、2024年第44週(10月28日-11月3日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は7,752人で前週から607人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):1.57▽報告数(全国):7,752人▽都道府県別の報