1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. 82ページ目

厚生行政ニュース

厚生行政ニュース関連の記事の一覧です。

厚生行政ニュース 記事カテゴリ

「厚生行政ニュース」の記事一覧

15件/7038件

[感染症] 全国報告数1万9,719人、前週から2,318人増 新型コロナ

 厚生労働省は14日、2024年第23週(6月3日-6月9日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万9,719人で前週から2,318人の増加となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):3.99▽報告数(全国):1万9,719人▽都道府

2024/6/17

[臓器移植] 臓器移植法に基づく脳死による臓器提供数は116人 23年度

 厚生労働省は11日、「臓器移植の実施状況等に関する報告書」を公表した。それによると2023年度の臓器移植法に基づく脳死による臓器提供数は116人。臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律「改正臓器移植法」が施行された10年7月17日から24年3月31日までに、脳死による臓器提

2024/6/17

[医療提供体制] サイバー攻撃に備えたBCP、策定している病院は3割未満

 サイバー攻撃を想定した事業継続計画(BCP)を策定している病院は5,353施設の3割にも満たないことが10日、厚生労働省の調査結果で明らかになった。病床の規模別では、割合が最も高い500床以上の病院ですら5割に届かなかった。 調査は、2月1日-3月8日に医療機関等情報支援システ

2024/6/17

[医療提供体制] 救急業務のあり方検討会、21日に24年度初会合 消防庁

 総務省消防庁は、「救急業務のあり方に関する検討会」の2024年度の初会合を21日に開催する。24年度には、マイナンバーカードを活用した救急業務(マイナ救急)の全国展開や、増加する救急需要への対策に関する検討を行う。 消防庁によると、23年の救急自動車の救急出動件数は約764万件

2024/6/17

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月17日-6月22日

 来週6月17日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月17日(月)15:00-17:00 第6回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会16:00-18:00 第16回 匿名介護情報等の提供に関する専門委員会6月18日(火)未定 閣議14:00-16:0

2024/6/15

[先進医療] 先進医療AおよびBの技術、計5件を承認 中医協

 中央社会保険医療協議会・総会は12日、先進医療会議で総評が「適」と判断された、先進医療Aの1件および先進医療Bの4件、合計5件の技術を承認した。詳細は以下の通り。【先進医療A】▽技術名:子宮腺筋症病巣除去術▽適応症等:子宮温存を希望する、もしくは妊孕能温存を希望する子宮腺筋症患

2024/6/14

[医療提供体制] 電子カルテ情報共有サービス、モデル事業を9地域で実施へ

 厚生労働省は10日に開催した健康・医療・介護情報利活用検討会の「医療等情報利活用ワーキンググループ」で、2025年1月より電子カルテ情報共有サービスのモデル事業を全国9地域で実施予定と報告した。25年1月以降、順次事業を開始する予定で、終了時期は検討中としている。 厚労省は同事

2024/6/14

[医療改革] 「かかりつけ医機能」報告制度、検討状況を社保審部会に報告

 厚生労働省は7日、2025年4月に施行される「かかりつけ医機能」報告制度の検討状況を社会保障審議会・医療部会に報告した。厚労省は、病院や診療所が報告した「かかりつけ医機能」のうち、患者が受診先を選択するのに役立つものは医療機能情報提供制度(ナビイ)の報告事項に盛り込む。省内の「

2024/6/14

[医薬品] 濫用の恐れある医薬品、手の届かない場所に陳列 厚労省案

 薬局やドラッグストアで購入できる一般用医薬品の濫用が若年者を中心に拡大しつつあるとして、厚生労働省は6日、そうした医薬品を購入者の手が届かない場所に陳列し、購入者の状況確認や医薬品の濫用に関する情報提供を薬剤師などに新たに義務付ける販売方法の見直し案を厚生科学審議会の部会に示し

2024/6/14

[経営] 毎月勤労統計調査 24年4月分結果速報 厚労省

 厚生労働省は5日、2024年4月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額▽総額/26万9,426円(前年同月比2.3%増)▽定期給与/26万3,756円(2.2%増)▽特別給与/5,670円(8.7%増)●月間実労働時間▽総実

2024/6/14

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 24年3月分概数 厚労省

 厚生労働省は5日、2024年3月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):201万8,671人(前年同月比9,180人減・0.5%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):165万379世帯(3,052世帯増・0

2024/6/14

[感染症] 新型コロナウイルス感染症が3週連続で増加 感染症週報

 国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第21週(5月20日-5月26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.24(前週0.28)/第12週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/3.35(3.28)/3週連続で

2024/6/13

[医療提供体制] サイバー攻撃を想定、厚労省がBCP策定の確認表

 厚生労働省は、サイバー攻撃を受けた場合の事業継続計画(BCP)を策定する上で記載すべき項目をまとめた確認表を作り、医療団体に6日付で通知した。確認表の項目ごとに解説を加えた手引きとBCPのひな形も作成し、医療機関に活用を呼び掛けている。 BCP策定の確認表では、▽平時(非常時に

2024/6/13

[医療改革] 学校医確保へ若手への働き掛け提言 日医学校保健委員会答申

 日本医師会は5日、学校医の担い手の確保策を盛り込んだ委員会の答申を公表した。学校医の不足や高齢化が進む中、答申では若手医師の担い手を育成する仕組みの整備を求めた。答申は、学校医活動を支える人材の確保や「チームとしての学校」の推進などが柱。日医の学校保健委員会がまとめた。 学校医

2024/6/13

[労働衛生] 医師の時間外労働、上限規制の遵守徹底図る 過労死防止大綱案

 厚生労働省の過労死等防止対策推進協議会は4日、過労死や過労自殺などを防ぐための国の対策をまとめた大綱の見直し案をおおむね了承した。医師の時間外労働に4月から上限規制が設けられたのに伴い、過労死や過労自殺をなくすため、規制の遵守徹底を図るという文言が盛り込まれた。 大綱案では、医

2024/6/13