1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. 97ページ目

厚生行政ニュース

厚生行政ニュース関連の記事の一覧です。

厚生行政ニュース 記事カテゴリ

「厚生行政ニュース」の記事一覧

15件/7038件

[医療提供体制] デジタル庁作成のマイナ保険証説明動画が利用可能に

 厚生労働省は、デジタル庁が作成したマイナ保険証に関する説明動画が医療機関・薬局で利用可能になったことを周知する事務連絡を医療関連団体などに4月5日付で出した。 医療機関での活用シーンを説明した動画など計10本が対象で、厚生労働省ホームページの専用フォームから利用申請を行うことで

2024/4/11

[医療提供体制] C2水準審査、24年度の申請受付開始

 高度な医療技能を修得するため、2024年4月以降にやむを得ず年960時間超の長時間労働を行う医師に適用する「C2」水準の申請の受付が5日に始まった。審査委員会による審査は、24年度には3回行われる予定で、第1回の申請は6月11日に締め切る。 医師の時間外労働の上限は4月以降、休

2024/4/11

[社会福祉] 「通院に不便」の高齢者、5年間で9.8ポイント増 内閣府

 内閣府が2023年10-11月に実施した「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」によると、居住地域で不便に思う事項(複数回答)として、65歳以上の男女2,677人の23.8%が「医院や病院への通院に不便」を選択した。18年の前回調査からの5年間で9.8ポイント増加した。 最も割合

2024/4/11

[感染症] インフルエンザ、前週から減少だが過去5年間との比較「かなり多い」

 国立感染症研究所は5日、「感染症週報 第12週(3月18日-3月24日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/14.08(前週17.26)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症

2024/4/11

[介護] 改善以前の賃金「年440万円以上」の職員も対象 厚労省

 介護職員の賃上げにつなげるため6月に新設される「介護職員等処遇改善加算」について、厚生労働省は新加算などによる賃金改善以前の賃金が年440万円以上の職員も新加算による賃金改善の対象に含めることができるとの解釈を都道府県などに示した。現行の介護職員等特定処遇改善加算に係る取り扱い

2024/4/11

[医療提供体制] 23年度、236病院の約54%が減益見込み 福祉医療機構調査

 全国の病院や、病院を運営する医療法人の運営実態を明らかにするため福祉医療機構が行った「病院経営動向調査」(2024年3月調査)の概要によると、2023年度の医業利益が前年度から減少する見込みだと答えたのは236病院のうち計53.8%と過半数を占めた。減益幅の内訳は、「5%減」が

2024/4/11

[医療改革] ヘルスケアのスタートアップ、3つの支援戦略を提示 厚労省

 厚生労働省は8日、ヘルスケア分野でのスタートアップ振興についての検討会で、国内外市場への展開の仕方により「世界直行型」「段階的海外進出型」「国内充実型」の3つに支援戦略を整理する中間とりまとめ案を示した。公的医療保険や医療データ管理など他国との規制環境の違いなどを見極めた上で、

2024/4/11

[インフル] 全国報告数5万5,189人、前週から1万4,321人減 インフルエンザ

 厚生労働省は5日、2024年第13週(3月25日-3月31日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は5万5,189人で前週から1万4,321人の減少、前年同期と比べ3万5,176人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾

2024/4/9

[医療提供体制] 医療施設などの環境配慮「意識高揚が必要」と評価 厚労省

 厚生労働省は4日、厚労行政の環境配慮方針に対する点検結果を公表し、医療施設や保健衛生施設、社会福祉施設などでの環境配慮の取り組みに「一層の意識高揚が必要」と評価した。 厚労省では、温室効果ガス削減や化学物質対策を重視しており、行政活動に関係する環境配慮方針を定めている。医療施設

2024/4/9

[感染症] 全国報告数2万5,179人、前週から548人減 新型コロナ

 厚生労働省は5日、2024年第13週(3月25日-3月31日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万5,179人で前週から548人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):5.10▽報告数(全国):2万5,179人▽都道府県

2024/4/8

[介護] 訪問介護の用務車両にも警察の駐車許可 厚労省

 厚生労働省は、警察署長からの駐車許可を受けられる「訪問診療等」の使用車両に訪問介護の用務車両が含まれることを周知する事務連絡を医療や介護の関連団体に4月3日付で出した。 訪問診療や訪問看護など「訪問診療等」の使用車両は、訪問先に駐車場所がないため禁止場所に駐車せざるを得ない場合

2024/4/8

[医療提供体制] オンライン初診、麻薬・向精神薬の処方不可理由示す

 厚生労働省は、オンライン診療の適切な実施に関する指針のQ&Aを改訂し、麻薬や向精神薬を初診の際に処方できない理由などを追記した。厚労省はその中で、そうした薬剤を希望する患者が症状や服薬歴を虚偽申告する可能性があることや、初診からオンラインで診療を行う場合は音声や映像から医師が得

2024/4/8

[看護] 看護業務を効率化するガイドを公表 日本看護協会

 日本看護協会は看護業務を効率化するプロセスやノウハウを紹介するガイドを公表した。厚生労働省から2019年度に受託して5年間行った「看護業務効率化先進事例収集・周知事業」の取り組みの一つ。 日看協が3月29日に公表したのは、「看護業務効率化取り組みガイド」で、都道府県看護協会や都

2024/4/8

[経営] 医療・福祉の新規求人数は22万6,656人 一般職業紹介状況・厚労省

 厚生労働省は3月29日、「一般職業紹介状況」(2024年2月分)を公表した。詳細は以下の通り。●有効求人倍率(季節調整値):1.26倍(前月比0.01ポイント減)●新規求人倍率(季節調整値):2.26倍(前月比0.02ポイント減)●産業別(医療・福祉)新規求人状況▽全体/22万

2024/4/8

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月8日-4月13日

 来週4月8日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。4月8日(月)10:00-12:00 第3回 ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクトチーム4月9日(火)未定 閣議4月10日(水)10:30-11:30 中央社会保険医療協議会 総会13:

2024/4/6