
厚生政策情報センター
記事数:6533
日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。
記事数:6533
15件/6533件
厚生労働省は5月30日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を地方厚生(支)局などに送付した。2025年6月1日から保険適用となった対象の医療機器は、区分C2(新機能・新技術)「Hot AXIOS システム」(ボストン・サイエンティフィックジャパン)など。 医科における新たな
厚生労働省は5月29日に開催された「特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」で、特定機能病院のうち大学病院本院以外の医療機関では提供する医療や研究、医師派遣などの状況が本院とは異なるとして、特定機能病院の承認要件見直しを論点に示した。 大学病院本院では、特定機能
東京都は、科学的なアプローチによる取り組みで高齢者の自立支援や重度化防止に取り組む介護事業者に対する支援事業を実施する。補助額は最大1,500万円。取り組みを都に報告することによって、都の今後の福祉政策に役立てていく。 事業者は運動や食事など、科学的に分析した内容を基に高齢者支
東京消防庁が公表した2024年版「救急相談センター統計資料」によると、電話「#7119」で受け付けている救急相談は、年代別に見ると1-4歳の幼児が全体の8.3%で最多となった。0-14歳の小児が2割を占め、この年代の相談内容で最も多かったのは頭部外傷だった。 24年の受付総件数
厚生労働省は5月27日、2025年3月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り。▽出生数/5万3,619人(前年同月比2.9%減・1,579人減)▽死亡数/14万5,215人(0.5%増・764人増)▽自然増減数/9万1,596人の減少(2,343人減)▽婚姻件数/
国立感染症研究所は5月30日、「感染症週報 第20週(5月12日-5月18日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.75(前週0.67)/前週から増加▽新型コロナウイルス感染症/0.96(0.94)/前週から増加▽RSウ
日本病院会など3団体は病院総合医の共同認定事業を立ち上げる。多様な病態を持つ患者に対応できる総合的な診療能力を備えた医師を育成することなどが狙いで、共通の理念や到達目標に沿って臨床重視の研修を行う。共同認定事業に乗り出すのは、日病のほか全国自治体病院協議会と全国国民健康保険診療
全国自治体病院協議会は2026年度の診療報酬改定に向けて会員842施設に行った調査結果を踏まえ、医師の派遣を評価する「地域医療支援基幹病院加算」の新設や地域包括医療病棟の要件緩和など35項目の重点要望を含む109項目の対応を求める要望書をまとめ、厚生労働省に5月28日、提出した
日本医師会の松本吉郎会長は5月28日の定例記者会見で、自民党・公明党・日本維新の会の3党が全国で約11万床を削減することで大筋合意したとされることについて、地域の医療事情を十分に考慮し、財政手当てをする必要があると述べた。また、財政制度等審議会が5月27日に示した財政運営に関す
政府は5月27日、「孤独・孤立対策に関する施策の推進を図るための重点計画」の改定を決定した。職場などでのメンタルヘルス対策や産業保健活動の強化、オーバードーズ対策も盛り込んだ。 2024年の孤立死が約2万2,000人、さらに単身世帯の割合が50年度に44.3%になることが見込ま
総務省は5月26日、2025年3月分の「サービス産業動態統計調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆6,269億円(前年同月比1.9%増)▽医療業/3兆8,607億円(1.8%増)▽保健衛生/617億円(9.4%減)▽社会保険・社会福祉・介護
福岡資麿厚生労働相は5月26日の経済財政諮問会議で、医療・介護分野の経営安定化や幅広い職種の賃上げに確実につなげるため次の報酬改定などで対応する考えを示した。現場の人材確保や、経営環境が大変厳しい状況となっていることを踏まえた方針。報酬改定までの間にも必要な対応を取る。一方、負
政府の規制改革推進会議は5月28日にまとめた規制の見直しに関する答申に、既存の配置基準などに捉われない地域の実情に応じた柔軟な介護提供体制の整備が可能となる制度見直しを検討し、2027年上期までに措置を講じると明記した。 答申によると、介護の質を一定程度維持することを前提に、介
四病院団体協議会は5月28日、物価や人件費の高騰などで厳しい経営環境にある病院での賃上げ状況を把握するための緊急調査を開始したことを明らかにした。6月5日まで実施し、同月のできるだけ早い時期に結果を公表する予定。 調査は5月27日に開始し、四病協の理事の病院など計300施設程度
四病院団体協議会は5月27日、2026年度予算の概算要求に向けた最重要要望事項として、「物価変動および人件費高騰に対し適切に対応できる診療報酬体系の創設」1点のみを求める要望書を福岡資麿厚生労働相に提出した。 四病協では例年、要望事項を複数挙げていたが、病院の存続自体が危機的状