1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 260ページ目

厚生政策情報センター

記事数:6666

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/6666件

[予算] 妊婦健康診査の超音波検査の公費負担を拡充 23年度東京都予算案

 東京都財務局が27日に公表した2023年度都の予算案(概要)では、妊婦健康診査の超音波検査の公費負担を拡充するとしている。 超音波検査については、区市町村の公費負担がおおむね1回となっているが、都独自の事業として公費負担を4回まで拡充する。 また、24年度の「こども家庭センター

2023/1/31

[予算] 総合診療医の育成、都が独自のプログラムを作成し体制強化 東京都

 東京都財務局は27日、2023年度東京都予算案の概要を公表した。安全・安心・元気な「セーフシティ」の施策の1つに「医療体制等の充実」を挙げている。 予算案の概要では、23年度の新規事業を取り上げている。それによると、都立病院の臨床現場を活用して、都独自の総合診療医の育成プログラ

2023/1/31

[予算] 22年度地域医療介護総合確保基金介護分2回目の内示額は約545億円

 厚生労働省は30日、2022年度地域医療介護総合確保基金(介護分)の内示額(2回目)を公表した。基金規模の合計は545.58億円。都道府県別では最も内示額が多いのは、大阪府で81.87億円、次いで東京都の68.76億円。国庫負担分は基金規模の3分の2。 基金の内訳は、▽介護施設

2023/1/31

[医療提供体制] 強度行動障害支援体制、検討の視点に医療との連携 厚労省

 厚生労働省は、30日に開催された「強度行動障害を有する者の地域支援体制に関する検討会」で、強度行動障害者の地域における支援体制の在り方の「検討の視点」として、医療との連携の考え方を例示した。 強度行動障害者の地域生活を支えるサービスについては、社会保障審議会の障害者部会が202

2023/1/31

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 1月30日-2月4日

 来週1月30日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。1月30日(月)14:00-17:00 第37回 がん検診のあり方に関する検討会16:00-17:30 第31回 社会保障審議会1月31日(火)未定 閣議2月2日(木)10:00-12:00 第8回 NI

2023/1/28

[医療提供体制] 電子処方箋に対応可能154施設、26日に運用開始 厚労省

 医療機関や薬局で処方箋をオンラインでやりとりする電子処方箋のシステム運用が26日に始まった。15日現在で対応可能な施設数が当初は計178施設だったが、実際は計154施設となった。厚生労働省の担当者は「対応可能としていた24薬局が、運用開始までに準備が間に合わなかったため」と話し

2023/1/27

[医療提供体制] 入院患者減少傾向も、依然として高い水準で推移 東京都

 東京都は26日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第112回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。入院患者数について「3日に報告された4,305人をピークに減少傾向が続いているものの、依然として高い水準で推移している」と説明している。 コメント・意見

2023/1/27

[医療提供体制] 医療機関や介護施設では引き続きマスク必要 日医会長

 日本医師会の松本吉郎会長は25日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置付けが現在の2類相当から5類に切り替わり、屋内でのマスクの着用が原則不要とされたとしても、医療機関や介護施設では引き続き着用が必要だとの認識を示した。基礎疾患があるなど新型コロナの重症化リス

2023/1/27

[医療提供体制] 病床使用率が全国的に低下傾向、5割下回る地域増加 厚労省

 厚生労働省は、25日に開催した第115回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。病床使用率について「全国的に低下傾向にあり、地域差はみられるものの、5割を下回る地域が増えている」と言及している。 18日時点の全国の入院者数は2万7,

2023/1/27

[感染症] 高齢者施設・医療機関などのコロナ集団感染が減少傾向 厚労省

 厚生労働省が25日に公表した第115回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の評価では、高齢者施設や医療機関などの集団感染について「多くみられるものの、減少傾向にある」としている。 全国の年代別の新規感染者数については「全年代で減少傾向となっており、60歳代

2023/1/27

[病院] 1日平均外来患者数、前月比4万400人減の123万5,659人 病院報告

 厚生労働省は20日、2022年10月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り。●平均在院日数▽全病床平均/26.9日(前月比0.3日減)▽一般病床/15.8日(0.3日減)▽療養病床/126.4日(3.8日増)▽精神病床/276.0日(7.3日増)▽結

2023/1/27

[診療報酬] コロナ経口治療薬ゾコーバ錠、独自ルールで薬価算定へ 中医協

 厚生労働省は25日、新型コロナウイルス感染症の経口治療薬「ゾコーバ錠」を薬価収載する際、独自のルールに基づいて薬価を決めることを中央社会保険医療協議会に提案した。今後の感染の状況次第では市場規模が急激に拡大し、医療保険財政を圧迫する可能性があるものの、ピーク時のニーズを予測する

2023/1/26

[医薬品] 妊婦禁忌のゾコーバ錠、安全対策の徹底図る 厚労省担当課長

 厚生労働省医薬・生活衛生局の吉田易範医薬品審査管理課長は25日、新型コロナウイルス感染症治療剤のゾコーバ錠について「安全対策のさらなる徹底を図っていく」と、中央社会保険医療協議会・総会で述べた。同剤の投与後に妊娠していることが判明した症例が報告されたことを踏まえた発言。 これを

2023/1/26

[医療提供体制] コロナ未対応の医療機関に準備を呼び掛け 日医

 日本医師会の釜萢敏常任理事は25日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザなどと同じ5類感染症に切り替わるのを踏まえ、これまで積極的に対応してこなかった医療機関に対して今のうちに準備を進めておくよう呼び掛けた。 新型コロナの感染症法

2023/1/26

[介護] LIFE、医療機関でも共有が必要な情報 厚労省WGで意見多数

 厚生労働省の「介護情報利活用ワーキンググループ」(WG)は25日、関係者間で優先的に共有すべき介護情報の選定について議論した。科学的介護情報システム「LIFE」で収集している情報やケアプランなどは医療機関でも共有が必要だとの指摘があり、これに反対意見は出なかった。WGは2023

2023/1/26