
厚生政策情報センター
記事数:6043
日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。
記事数:6043
15件/6043件
厚生労働省は18日、2018年度の診療報酬改定に伴う事務連絡「疑義解釈資料(Q&A)その22」を都道府県などに出した。 6日付で保険適用された「SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出」(PCR検査)を実施する際に使用するものとして、栄研化学といった
厚生労働省は23日、社会保障審議会・医療部会に、外来機能の明確化などについて議論を進めている「医療計画の見直し等に関する検討会」の状況を報告し、意見を求めた。 NDBデータにより「医療資源を重点的に活用する外来」の類型と範囲を区分する方向性に対し、外来医療その
経済・財政一体改革推進委員会は23日、経済財政諮問会議による骨太方針2020の取りまとめに向け、有識者から社会保障分野に関するヒアリングを行った。 印南一路委員(慶大教授)は、対面診療の必要性が低いなど一部の患者に対し、期間限定で現行よりも規制を緩めたオンライ
厚生労働省は、全国のDPC対象病院に2020年度に適用する機能評価係数IIなどの値を23日、官報告示した。 それによると、機能評価係数IIの評価が20年度に最も高くなるのは「DPC標準病院群」の公立豊岡病院(兵庫県豊岡市)で、「DPC特定病院群」とDPC標準病
厚生労働省はこのほど、2019年10月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。 詳細は以下の通り。 ●人口動態:▽出生数/7万4,473人(前年同月比6.7%減・5,322人減)▽死亡数/11万3,257人(0.1%増・146人増)▽自然増減数/3万8
厚生労働省は17日付で、新たに8医薬品を希少疾病用医薬品に指定したと、都道府県に通知した。 詳細は以下の通り。 ●レレバクタム水和物・イミペネム水和物・シラスタチンナトリウム/各種感染症(適応菌種:本剤に感性のカルバペネム耐性腸内細菌科細菌、カルバペネム耐
厚生労働省は18日、都道府県の関係部局に対して介護施設や障害者施設や保育所、放課後児童クラブなどに対する布製マスクの配布について事務連絡で示した。 介護施設などには「職員と利用者を対象とした枚数」が送付される。 布製マスクの介護施設などへの配布は、政府の
厚生労働省は17日、同省の研究班がまとめた「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」を公表した。 必要な院内感染防止策などについてまとめ、個人防護具や換気などの具体策を示している。翌18日に都道府県に対して出した事務連絡では、無症状病
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は18日、新型コロナウイルス感染症の軽症患者や無症状病原体保有者について、感染症指定医療機関以外の医療機関に入院させることを検討するよう求める事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。 事務連絡では、一部
日本医療安全調査機構が12日に公表した、医療事故調査・支援センターの年報によると、2019年の年間医療事故発生報告件数は373件だった。 センターに寄せられた相談件数は2,054件で前年の1,989件から増加した。 相談者別の内訳は、医療機関からが854件(
循環器病対策推進協議会が19日開かれ、厚生労働省は、国の第1期基本計画の骨子案を出した。 循環器病の予防に必要な知識の啓発や、保健・医療・福祉サービスの提供体制の充実などを全体目標に据えて健康寿命の延伸を目指す内容。基本計画は少なくとも6年ごとに検討し、必要に
厚生労働省は19日の「地域医療構想に関するワーキンググループ」(WG)で、同省が既に実施した公立・公的病院の診療実績の分析とは別の観点で診療実績などを改めて分析することを提案した。 従来の方法では含まれなかった手術や内科的な診療の実績のほか、回復期や慢性期の機
総務省は6日、2020年1月分の「家計調査報告」を公表した。 詳細は以下の通り。 ●1世帯当たりの消費支出:▽全体/28万7,173円(前年同月比:名目3.1%減、実質3.9%減)、4カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万3,880円(名目3.9%増、実質
東京都内のインフルエンザの患者報告数が流行開始の目安を下回ったことが18日、東京都感染症情報センターが公表した感染症発生動向調査の週報(ウェブ版)で分かった。 全31保健所管内のうち20保健所管内で流行開始の目安を下回っている。 週報によると、9日から1
国立感染症研究所・感染症疫学センターは17日、「風しんに関する疫学情報:2020年第10週(2日-8日)」を公表した。 それによると新規報告された風しん患者数は7人で、第1週からの累積患者報告数は、前週から8人増加し、64人(遅れ報告数を含む)となった。 地域