1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 33ページ目

厚生政策情報センター

記事数:5680

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/5680件

[介護] 介護情報基盤、カードリーダーやセキュリティ対策ソフトなど支援へ

 厚生労働省は19日、利用者の介護情報を事業所や自治体、医療機関などが閲覧・共有するための「介護情報基盤」の整備に向けた財政支援の案を社会保障審議会・介護保険部会に示した。事業所がこの情報基盤を活用して情報共有する場合には、利用者のマイナンバーカードを読み取る機器(カードリーダー

2024/9/26

[医療提供体制] マイナ保険証のトラブル5月以降に「あった」約7割 保団連

 全国保険医団体連合会は19日に記者会見を開き、医療機関で5月以降に発生したマイナ保険証のトラブルに関する調査の中間集計を公表した。調査に回答した1万超の医療機関のうち、トラブルの報告が「あった」のは約7割に上り、2023年10月以降のトラブルを調べた前回を約10ポイント上回った

2024/9/26

[医療提供体制] 医師多数県の医学部臨時定員削減に「配慮」 厚労省案

 医師の養成過程に行う偏在対策の具体化を巡り、厚生労働省は20日、大学医学部の2026年度の臨時定員の配分で、若手医師が少ない場合や、高齢な医師に偏っている場合は「医師多数県」だとしても定員削減に「配慮」する案を省内の検討会に示した。 この日に会合を開いたのは「医師養成過程を通じ

2024/9/25

[感染症] 全国報告数2万5,985人、前週から6,458人減 新型コロナ

 厚生労働省は20日、2024年第37週(9月9日-9月15日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万5,985人で前週から6,458人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):5.28▽報告数(全国):2万5,985人▽都道

2024/9/25

[インフル] 全国報告数2,520人、前週から300人増 インフルエンザ

 厚生労働省は20日、2024年第37週(9月9日-9月15日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は2,520人で前週から300人の増加、前年同期と比べ3万2,145人の減少となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の

2024/9/25

[医療提供体制] 「無薬局町村」全国に138町村、3月末時点 厚労省

 厚生労働省は18日に開催された「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」で、「無薬局町村」が3月末時点で34都道府県に計138町村あると報告した。「無薬局町村」が最も多い北海道では27町村に薬局がなかった。 「無薬局町村」が北海道に次いで多いのは長野県(13)で、以下は奈良県(

2024/9/25

[感染症] 急性呼吸器感染症、定点を約3千カ所に整理へ 厚労省

 厚生科学審議会は18日、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症などを含む急性呼吸器感染症(ARI)について、定点医療機関を新たに選定し、発生動向を把握することを了承した。厚生労働省は、新型コロナや季節性インフルで指定している約5,000の定点医療機関

2024/9/25

[医療提供体制] 出生届のオンライン化、新たに福岡県添田町でも対応

 デジタル庁は17日、一部の自治体で先行して可能となったマイナポータルからの出生届の提出について、新たに福岡県添田町が対応することを公表した。 出生届のマイナポータルでの運用は8月30日から始まった。すでに福島県郡山市と富山県高岡市で出生届のオンライン化を開始。福岡県添田町は10

2024/9/25

[医療提供体制] 適正な職業紹介事業者56社、医療など3分野

 日本人材紹介事業協会は、医療・介護・保育分野での適正な有料職業紹介事業者として7月16日時点で計56社が認定されたことを病院団体に周知した。分野ごとの内訳は、医療42社、介護27社、保育15社。複数分野で認定を得ている事業者がある。 厚生労働省では、申請要件や必須基準、基本基準

2024/9/25

[救急医療] 24年8月の熱中症による救急搬送者数は3万2,806人 消防庁

 消防庁が18日に公表した「2024年8月の熱中症による救急搬送状況」によると、熱中症による救急搬送人員数は3万2,806人だった。23年8月の救急搬送人員34,835人と比べ2,029人減少した。 年齢区分別にみると、高齢者が最も多く1万8,703人(構成比57.0%)。次いで

2024/9/24

[医薬品] 2024年8月分貿易統計(速報) 財務省

 財務省は18日、2024年8月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額▽総額/1,058億円(前年同月比8.4%増)▽米国/192億円(34.7%減)▽EU/196億円(61.4%増)▽アジア/354億円(5.0%増)▽中国/199

2024/9/24

[医療提供体制] 祝い金・転職勧奨禁止、来年1月から 医療介護分野も

 厚生労働省は17日、医療や介護などの分野で職業紹介事業者が求職者に「祝い金」などを渡すことや、就職後2年間の転職勧奨を禁止することについて、職業紹介事業の許可条件とする方針を労働政策審議会・職業安定分科会の労働力需給制度部会に示した。実施は2025年1月から。悪質な事業者への規

2024/9/24

[高齢者] 100歳以上の高齢者9万5千人超、過去最多 厚労省

 厚生労働省は17日、100歳以上の高齢者の総数が15日(老人の日)現在、全国で9万5,119人だったことを明らかにした。前年から2,980人増え、過去最多を更新した。 住民基本台帳に基づく都道府県・指定都市・中核市からの報告数を集計した。100歳以上の高齢者のうち、女性が8万3

2024/9/24

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 9月23日-9月28日

 来週9月23日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。9月24日(火)未定 閣議9:30-11:00 第6回 電子処方箋等検討ワーキンググループ9月25日(水)13:00-15:00 薬事審議会13:00-15:00 第36回 厚生科学審議会 予防接種・ワク

2024/9/21

[医療提供体制] 396病院全体の経常収支、赤字に転じる 3団体調査中間報告

 日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会が17日に公表した2024年度の「病院経営定期調査」の中間報告によると、全国396病院の23年度の医業収支は、前年度の赤字額から若干改善したものの、経常収支は1.3億円の黒字から0.3億円の赤字に転じた。コロナ関連の補助金の縮小による

2024/9/21