1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 332ページ目

厚生政策情報センター

記事数:5682

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/5682件

[病院] 病院報告 19年7月分概数 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2019年7月分の「病院報告(概数)」を公表した。 病院の詳細なデータは以下の通り。 ●平均在院日数:▽全病床平均/26.3日(前月比0.9日減)▽一般病床/15.4日(0.5日減)▽療養病床/136.2日(4.3日減)▽介護療養病床/324.

2019/11/21

[看護] 看護職求人倍率、訪問看護STで最高の2.91倍 日看協

 日本看護協会は18日、2018年度の都道府県ナースセンターの登録データを集計・分析した結果を公表した。 それによると、全体の求人倍率は2.32倍(求人数15万7,087人、求職者数6万7,620人)で4年連続減少した。施設種類別で最も求人倍率が高い「訪問看護ステーショ

2019/11/21

[医療提供体制] 診療放射線技師の養成、95単位から102単位に 厚労省

 厚生労働省は15日、「診療放射線技師学校養成所カリキュラム等改善検討会」(座長=北村聖・地域医療振興協会シニアアドバイザー)の会合で、これまでの議論をまとめた報告書案を示し、了承された。 国民の医療へのニーズの増大と多様化などに対応するため、学校養成所の教育内容を見直

2019/11/21

[医療提供体制] 難病に関するゲノム医療、数値目標の設定を提案 厚労省

 厚生労働省は19日、「難病に関するゲノム医療の推進に関する検討会」(座長=水澤英洋・国立精神・神経医療研究センター理事長)の第2回会合で、難病のゲノム推進に関する実行計画策定に向け、数値目標を定めるよう提案した。  第1回会合では、▽単一遺伝子性疾患(単一の遺伝子の変

2019/11/20

[感染症] 風しん累積患者数2,256人に 緊急情報・第44週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは12日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第44週(10月28日-11月3日)」を公表した。 それによると新規報告された風しん患者数は10人、第1週からの累積患者報告数は、前週から11人増え、2,256人(遅れ報告数を含む)

2019/11/20

[介護] 介護報酬の地域区分、一部見直しを検討 社保審・介護給付費分科会

 社会保障審議会・介護給付費分科会は15日、2021年度介護報酬改定で設定する級地(地域区分)の扱いについて審議を開始した。 厚生労働省は、物価や人件費の地域格差を介護報酬に反映するために市町村ごとに設定されている1単位ごとの単価を決める区分について、隣接地域と差がある

2019/11/20

[診療報酬] 後発品の使用割合低い医療機関にもペナルティを 支払側

 後発医薬品の使用割合80%の目標達成時期が2020年9月に迫っている中で、厚生労働省は、医療機関の後発医薬品使用体制加算、薬局の後発医薬品調剤体制加算の使用割合要件の見直しを、15日の中央社会保険医療協議会に提案した。 支払側は、使用割合の下限値を引き上げるとともに、

2019/11/20

[診療報酬] 重複投薬解消へ、かかりつけ医と薬局の連携に評価を 厚労省

 重複投薬の解消に向け厚生労働省は、かかりつけ医と薬局との間に新たな連携の仕組みを策定し、評価することを15日の中央社会保険医療協議会・総会に提案、診療側、支払側とも基本的に了承した。  かかりつけ医を評価している地域包括診療料・加算では、該当患者が通院中の医療機関と処

2019/11/20

[診療報酬] 総合入院体制加算、小児科や産婦人科などの基準緩和を 厚労省

 厚生労働省は、15日の中央社会保険医療協議会・総会に、総合入院体制加算の施設基準を2020年度の診療報酬改定で緩和することを提案した。 算定する全ての医療機関ではなく、地域内で連携するいずれかの医療機関が小児科や産婦人科などを標榜し、それらの入院医療の提供体制を整えて

2019/11/20

[診療報酬] 厚労省、報酬改定の基本方針骨子案を提示 社保審・医療部会

 厚生労働省は18日、社会保障審議会・医療部会の会合で、2020年度診療報酬改定の基本方針の骨子案を提示した。 「安心・安全で質の高い医療の実現」の基本的視点については、第三者による評価やアウトカム評価などの客観的な評価を進める必要性を挙げたほか、かかりつけ医の機能を評

2019/11/19

[介護] 要介護認定、有効期間を最長48カ月へ延長 厚労省が提案

 厚生労働省は14日の社会保障審議会・介護保険部会に、要介護認定の有効期間を現在の36カ月から最長48カ月へ延長する考えを示した。 また、保険者が外部へ委託している認定調査員の要件を、介護支援専門員(ケアマネジャー)以外へ緩和することも提案し、いずれもおおむね了承された

2019/11/19

[介護] 主任ケアマネの管理者要件、経過措置延長を提案 厚労省

 2018年度の介護報酬改定で、居宅介護支援事業所の管理者要件が主任介護支援専門員(主任ケアマネ)に見直されたことを受け、経過措置が設けられた。 この経過措置を延長することについて、社会保障審議会・介護給付費分科会は15日の会合で、おおむね了承した。現時点で経過措置の期

2019/11/19

[医療改革] NDB・介護DBなど連結DB第三者提供の政省令案で検討事項

 厚生労働省は、医療・介護分野のビッグデータを連結した匿名データの第三者提供を、2020年10月から開始する。 これに向けた政省令案について、15日の「医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議」に検討事項を示し、おおむね了承された。厚労省は年末をめどに施行関係を取

2019/11/19

[診療報酬] 19年度調査の実勢価で保険医療材料の価格改定を提案 厚労省

 厚生労働省は15日の中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会で、2019年度に実施した材料価格調査で明らかになった市場実勢価格を踏まえて20年度の材料価格改定を実施することや、適応拡大などによって保険収載後に市場が拡大した医療機器や体外診断用医薬品の価格や技術料を見

2019/11/19

[診療報酬] 18年度改定の結果検証特別調査の結果を報告 中医協・総会

 中央社会保険医療協議会の診療報酬改定結果検証部会は15日、2019年6月末時点で初診料の機能強化加算を届出していた病院と診療所は共に5割超あり、内科を標榜している医療機関では約6割が同加算を届出していたとする調査結果を、中医協・総会に報告した。 同加算を届出していない

2019/11/19