1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 60ページ目

厚生政策情報センター

記事数:6534

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/6534件

[介護] 介護職員等処遇改善加算、4月分の申請期限を延長 厚労省

 厚生労働省は、「介護職員等処遇改善加算」を4月に算定する場合の申請期限を4月15日に延長する。2025年度に厳格化される要件見直しにともない変更した様式が2月上旬を目途に公表されることへの対応。 介護職員等処遇改善加算に設けた経過措置が24年度で終了し、要件が厳格化される。ただ

2025/1/27

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 1月27日-2月1日

 来週1月27日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。1月27日(月)18:00-19:00 薬事審議会 総会1月28日(火)未定 閣議16:00-18:00 第24回 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会1月29日(水)10:00-12:00 

2025/1/25

[医療提供体制] マイナ保険証の利用率25.42%、昨年12月 厚労省

 厚生労働省は21日、健康保険証の新規発行が停止された2024年12月現在のマイナ保険証の利用率が全国ベースで25.42%(前月は18.52%)だったことを公表した。前月から6.90ポイント上昇し、初めて2割を超えた。 マイナ保険証の利用率は、オンライン資格確認システムの利用件数

2025/1/24

[介護] 基本報酬に賃金・物価スライドの導入を要望 日本GH協

 日本認知症グループホーム協会(日本GH協)は21日、介護事業者がインフレ経済でも安定して経営できるようにするため、基本報酬を見直し、賃金・物価の上昇に応じて適切にスライドさせる仕組みを導入することを求める要望書を福岡資麿厚生労働相に出した。 要望書では、介護事業所の厳しい経営状

2025/1/24

[医療提供体制] 高額療養費の上限引き上げ「反対」3,600人余 全がん連

 全国がん患者団体連合会(全がん連)は20日、国が決定した高額療養費の自己負担限度額の引き上げに関するアンケートを実施し、3日間でがん患者など3,623人から「反対」の回答があったことを明らかにした。アンケート結果は関係する国会議員に近く報告するほか、厚生労働省への提出も検討する

2025/1/24

[医療提供体制] 電子処方箋管理サービス、院内処方登録23日からプレ運用

 厚生労働省は、電子処方箋管理サービスに院内処方の情報を登録する機能のプレ運用を23日より開始した。プレ運用は、「電子カルテ情報共有サービス」の本格運用が始まるまで行うことを想定しており、情報・データの登録などに関する課題の洗い出しや解決につなげる。 厚労省は都道府県や医療団体な

2025/1/24

[健康] スギ花粉飛散開始、1985年以降で最も早く観測 東京都

 東京都は、2025年の都内でのスギ花粉の飛散開始日が8日だったと発表した。調査を開始した1985年以降では最も早かった。 1月8-9日にかけて大田区の観測地点で、スライドガラス1平方センチ内にスギ花粉を1個以上捕集した。これまでで最も早い飛散開始日は2007年の1月31日。24

2025/1/24

[医療提供体制] 地域医療構想、モデル推進区域に鳥取県の「東部」を追加

 厚生労働省は20日、2025年を想定した取り組みを進めてきている地域医療構想の「推進区域」かつ「モデル推進区域」として、鳥取県の東部構想区域を新たに設定したことを病院団体などに通知した。調整中の都道府県は兵庫県のみとなった。 従来の地域医療構想を実現するため、厚労省は地域の実情

2025/1/23

[介護] 身体拘束せずとも適正化措置講じなければ減算 厚労省

 厚生労働省は20日、介護事業所の利用者に身体拘束を行っていなくても、委員会の開催や指針の整備など身体拘束の適正化を図る措置を全て講じていなければ「身体拘束廃止未実施減算」が適用されるとするQ&Aを出した。 それによると、▽身体拘束の適正化を図る委員会を3カ月に1回以上開催▽身体

2025/1/23

[感染症] 新型コロナウイルスの定点報告数「7.01」で第48週以降増加続く

 国立感染症研究所は20日、「感染症週報 第52週(12月23日-12月29日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/64.39(前週42.66)/第43週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロ

2025/1/23

[健康] 医療・福祉「良い方向」27%、25の分野で最高 内閣府の世論調査

 内閣府が17日に公表した「社会意識に関する世論調査」の結果では、良い方向に向かっている分野として「医療・福祉」を挙げた人の割合は27.1%で、「その他」を含む25分野で最も高かった。一方、「医療・福祉」が悪い方向に向かっていると答えたのは全体の22.5%で、13番目に高かった。

2025/1/23

[医療提供体制] 経鼻栄養チューブ挿入後の画像確認で誤挿入見落とした事例

 日本医療機能評価機構は15日、医療安全情報(No.218)を公表した。同機構は、経鼻栄養チューブ挿入後、X線画像で確認したが誤挿入に気付かなかった事例について、2016年1月1日から24年11月30日までに30件が報告されているとして注意喚起した。 具体的な事例として、「嚥下障

2025/1/23

[医療提供体制] 24年12月末時点の医療事故報告28件 日本医療安全調査機構

 日本医療安全調査機構が14日に公表した「医療事故調査制度の現況報告」(12月末時点)によると、医療事故報告は28件、医療機関別では、病院27件、診療所1件だった。診療科別の報告件数は、その他/7件、内科・循環器内科/各4件、外科/3件、整形外科・消化器科・脳神経外科・泌尿器科/

2025/1/23

[医療提供体制] 都内全ての二次医療圏でレカネマブ初回投与可能に

 東京都は20日、島しょ地域を除く都内12の二次保健医療圏全てで、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の初回投与が可能になったと発表した。 「レカネマブ」は脳内にたまったアミロイドβというたんぱく質を除去することによって、症状の進行を抑制する。東京都では、2024年12

2025/1/22

[医療改革] 25年前半の検討課題決定、持続可能な社会保障など 諮問会議

 政府の経済財政諮問会議は17日、2025年前半の検討課題を決めた。中長期的な経済運営を的確に進めるための施策の1つに持続可能な財政・社会保障の構築を掲げ、経済再生と財政健全化を両立させる。 経済・財政・社会保障の持続可能性を人口減少が本格化する30年代以降も確保するため、成長力

2025/1/22