Newsのツボ
記事数:36
"連載「Newsのツボ」の記事一覧です"
記事数:36
"連載「Newsのツボ」の記事一覧です"
15件/36件
移植医療に変化をもたらした改正臓器移植法 2010年7月に施行された改正臓器移植法は、移植医療にとって大きな契機となりました。これまでは、本人の書面による意思表示があるときのみ認められていた脳死下での臓器提供が、本人の意思が不明であっても家族の承諾があれば可能になっ
当事者でない事例も一歩踏み込んで読み込む 医療事故やヒヤリ・ハットの記事を読んで、「造影剤の事故か。目新しい事故ではないな」「気をつけよう」で終わってしまっては再発防止にはなりません。自分の職場では、造影剤を準備して担当医に手渡すまでの流れの中で、どの時点で、誰が、
欧米との差が歴然 日本の向精神薬の使用法 薬物療法が治療の中心である精神科医療において、これまでの日本では、向精神薬の「多剤大量処方」が当たり前でした。これは、疾患の特徴からくる患者さんごとの個体差が顕著で、また本人の自覚症状や満足感に依る部分も多いため、一層高い効
リハビリテーションの現状と課題 リハビリテーション(以下、リハ)は、生活機能障害を対象とした当事者のQOLの向上を目指す包括的な活動です。医学的リハ、職業リハ、教育リハ、社会リハの大きく4つに分類され、これらを統合して提供することを総合リハといいます。私たち医療者が
ニュースで取り上げられたキーワードについて解説します。 院内助産が推進される背景 院内助産システムは、日本看護協会助産師職能委員会によって、「病院や診療所において、保健師助産師看護師法で定められている業務範囲に則って、妊婦健康診査、分娩介助ならびに保健
日本小児アレルギー学会が、アレルギーの症状の一覧表を作成し、公表しています。今回は、これに関連して、現在のアレルギー疾患には、どのようなものがあるのかを解説します。 そもそもアレルギー疾患とは?増加・多様化するアレルギー疾患 体内に侵入した異物(抗原=
家族との死別により、睡眠の不調を訴える人が8割以上という調査結果がでました。今回は、グリーフケアにどう看護師がかかわっていくとよいのかを解説します。 日本人が感じる4つの悲嘆 病気で家族を亡くした人には、心身に多様な障害・症状が現れます。 睡眠障
「治る認知症」における看護師の役割について解説します。 「治らない認知症」と「治る認知症」 認知症は「一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会活動に支障をきたすようになった状態」です。 原因疾患には、アルツ
今回は、透析看護について考えます。 透析患者の現状と傾向とは 現在のわが国の慢性透析患者数は30万4592人(2011年日本透析医学会統計調査、以下同)で、年々増加を続けています。 新たに導入する患者数は年々増加することを考えると、透析導入後の死亡率
今回は、難病患者さん、特に筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者さんが抱える問題と看護について解説します。 難病対策の現状と対策の見直し わが国の難病対策は、1972年の難病対策要綱で定められた難病の定義*1をもとに進められています。 5つの柱*2を中
働きながらがんの治療を継続する人もいます。そういった人はどんな問題を抱えているのでしょうか。今回は、がん患者さんの就労について解説します。 がん患者を取り巻く就労環境の厳しさ 2010年にCSRプロジェクト(Cancer Survivors Recru
今回は、「高齢化社会における医療・介護の今後」について解説します。 高齢化社会における医療・介護の今後について 今後の傾向については、社会保障・税の一体改革に際してまとめられた資料によると、厚生労働省では、全体の医療・介護サービスの需給に対し、在宅の割
緩和ケアというと終末期というイメージがありますが、現在は「がんと診断されたときから開始する」という考えもあり、より早期から行うことが求められています。 その中で、看護師はどのような役割を求められているのでしょうか。今回は、緩和ケアをキーワードに解説します。
災害医療で使用されているというイメージが強いトリアージ。 最近では、院内でも使用されることもあります。 今回は、どのような場面でトリアージが必要とされているのかを解説します。 (この記事はナース専科マガジン2012年6月号を改変利用したものです。)
目にすることが増えてきた、特定看護師。今回は、どんな背景で登場したのかを解説します。 (この記事はナース専科マガジン2012年4月号を改変利用しています。) 「特定看護師(仮称)」が登場した背景 背景となっているのは、09年以前から社会的な問題と