1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 東洋医学・代替療法
  5. 漢方薬
  6. 第13回 漢方薬の今さら聞けないQ&A

【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント

第13回 漢方薬の今さら聞けないQ&A

  • 公開日: 2014/9/30

近年、保険適用の漢方薬が増え、患者さんのなかでも漢方薬を常用している人はめずらしくなくなってきました。そうなると気になるのが副作用や飲み合わせ。そんな漢方薬についての素朴なギモンに答えます。


Q. 現在どれくらいの漢方薬が保険適用で処方されているの?

A. 1976年に保険薬として収載されて、現在は147種類のエキス剤と1種類の軟膏(紫雲膏)が保険適用となっています。

エキス剤は、煎じ薬を乾燥させて顆粒にし、賦形剤を入れて保存できるようにしてあるものです。また、生薬の形でも保険適用のものがあるので、煎じ薬もある程度保険でカバーすることができます。

Q. 漢方薬にはどんな剤型があるの?

A. 漢方薬の剤形は、主に散剤、湯剤、丸剤、エキス剤に大別できます。基本的に漢方薬は煎じ薬で、昔から生薬を細かく刻み、挽いて粉薬にしていました。これが散剤で、「当帰芍薬散」などのように末尾に散という文字がついています。

湯剤は煎じ薬のことで、「葛根湯」などのように末尾に湯がつきます。現在よく用いられているエキス剤は、この煎じ薬を乾燥させたものです。

丸剤は散剤を蜂蜜などで練り固めたものをいい、「八味地黄丸」などのように丸がつきます。湯剤以外の漢方薬を煎じ薬として用いる場合には、例えば「当帰芍薬散」なら「当帰芍薬散料」、「八味地黄丸」なら「八味地黄丸料」と表現されます。

Q. 病院等で処方されるエキス剤とは、どんなもの?

この記事を読んでいる人におすすめ