1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 開催告知
  5. 第33回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会開催

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

第33回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会開催

  • 公開日: 2016/2/10
  • 更新日: 2021/1/6


平成28年2月19日(金)~20日(土)に甲府富士屋ホテル(山梨)にて、第33回 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会が開催されます。


テーマ

「次世代に繋ぐストーマ・排泄ケア―小児から成人、教育から臨床、臨床から地域へ―」

会長

石川眞里子 先生(山梨大学大学院総合研究部)

プログラム1日目 2月19日(金)

①教育セミナー(教育委員会: 南委員長) 14:10~16:10 第1~5会場

  1. 大腸がんに対する最新のがん化学療法:知っておきたい基礎知識
  2. がん化学療法を受ける患者の看護:患者と医療者の安全確保
  3. がん化学療法を受けるストーマ保有者へのストーマケアの留意点

②プロジェクト検討委員会企画報告 板橋委員長 16:10~16:40 第1~2会場

  1. 尿失禁アンケート
  2. ストーママーキング保険収載後の変化
  3. プロジェクト企画の進捗と今後の方向

③災害対策委員会企画 大村委員長 16:40~17:00 第1~2会場

  1. 平成27年度災害対策委員会報告
  2. 宮城県災害対策報告

④ハンズオンセミナー 17:15~18:15 第3~5会場

  1. スミス・アンド・ネフューウンドマネジメント株式会社
  2. 株式会社リリアム大塚
  3. コンバテックジャパン株式会社

プログラム1日目 2月20日(土) 第1会場

⑤シンポジウムI 8:20~10:20

テーマ:「術後の排尿・排便機能障害の評価と生活指導」

座長:前田耕太郎先生、谷口珠実先生

⑥特別講演 10:20~11:00

テーマ:「治療医学と障害の医学のはざまでのストーマリハビテーションの課題」

座長:穴澤貞夫先生

⑦パネルディスカッション 11:10~12:30

テーマ:「ストーマ・排泄管理を要する患者の移行期の問題点」

座長:窪田昭男先生、尾花和子先生

⑧会長講演 石川眞里子会長 14:00~14:50

テーマ:「ストーマ・排泄機能障害のある子どもが成人医療に移行できるようになるための支援と看護師の役割」

座長:中條俊夫先生

⑨シンポジウムⅡ 15:00~17:00

テーマ:「ストーマリハビリテーション講習会が果たした役割と課題―標準的ケアは患者のQOLに貢献できたか―」

座長:倉本秋先生、安田智美先生

プログラム2日目 2月20日(土) 第2会場

⑩ICS Education Lecture 演者Siv Morkved 10:40~12:10

テーマ:”Pelvic floor muscle training, effect on prevention and treatment of urinary incontinence”『骨盤底筋訓練:尿失禁に対する予防及び治療効果』

コロプラスト株式会社共催、ICS・JCS後援

座長:本間之夫先生、西村かおる先生

プログラム2日目 2月20日(土) 第4会場

⑪ストーマ認定士専門制度委員会企画 15:00~16:00(60分)ストーマ認定士限定

テーマ:第1回ストーマ認定士スキルアップ講座「ストーマサイトマーキングを極める!」

座長:三浦英一朗先生 山本由利子先生

⑫用語委員会企画 第4会場 16:00~17:00

テーマ:「用語集改訂に関するコンセンサスシンポジウム」

座長:舟山裕士先生、籾山こずえ先生

プログラム2日目 2月20日(土) 第6会場

⑬ラウンドテーブルディスカッション

テーマ:「ストーマ管理困難例のケア」

座長:竹之下誠一先生、大村裕子先生  など

会場

甲府富士屋ホテル 〒400-0073 山梨県甲府市湯村3-2-30

参加資格・費用

  1. 会員 :10,000円
  2. 非会員:11,000円

問い合わせ先

第33回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会運営事務局 〒135-0063 東京都江東区有明3-6-11 TFTビル東館9F 株式会社プロコムインターナショナル内

電話:03-5520-8821 e-mail:jsscr33@procomu.jp

学会HP:http://www.procomu.jp/jsscr2016/index.html

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【セミナー】モニター心電図講習会「初級 誰にでも良くわかる心電図」【東京】

日時 2024年1月28日(日) 9:00〜17:30(受付開始8:30) 休憩含む 開催場所 東京慈恵会医科大学 1号館3階講堂 東京都港区西新橋3丁目19 目標 心電図の基礎に始まり、心電図波形の意味についての理解をめざします。 主な内容 心電

2023/11/24

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818