記事一覧
15件/3895件

【6月29日 開催!】エンゼルケア―考え方から実践までのひと通りのこと―【セミナーのご案内】
6月29日開催 ナースのための決定版!! 現場力向上講座 Vol.1 エンゼルケア―考え方から実践までのひと通りのこと― エンゼルケアは、亡くなった人の家族や縁者の希望や意向を尊重しながらの柔軟な判断と対応によって充実します。 1.エンゼルケアの

術前抗菌薬の適切な投与時期はいつ?
ここで解説する内容はすべて一般的な手術を受ける場合の術前の抗菌薬投与の話です。手術とは関係なく、術前から治療として抗菌薬投与が必要な疾患をもっている場合などでは、その疾患の治療も必要となりますので医師の指示を確認しましょう。 無菌操作であれば菌はゼロ?

訪問看護とは|訪問看護ステーションを開業する要件・開業するまでの流れ
訪問看護とは? 訪問看護とは、疾患や障害を抱えている人に対し、その人の住まい(居宅)において看護師が行う療養上の世話、または診療の補助をいいます。 居宅は自宅に限らず、施設なども含みます。利用者の生活の場と捉えるとよいでしょう。指定居宅サービス基準等第

口腔のサルコペニアと摂食嚥下障害 飲まない、ムセる、残るを どう診るか【PR】
第34回 日本静脈経腸栄養学会学術集会 バレンタインセミナー 口腔のサルコペニアと摂食嚥下障害 飲まない、ムセる、残るを どう診るか 2019年2月14日、第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会(JSPEN2019)バレンタインセミナー「口腔のサルコペニアと摂食

第54問 以下の心電図の中で矢印が示す波形は何か?
【問題】以下の心電図の中で矢印が示す波形は何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心房期外収縮 2)心房補充収縮 3)房室接合部補充収縮 4)心室期外収縮 5)心室補充収縮 解答は次のページへ。

脳槽ドレナージ|「部位別」ドレーン管理はここを見る!②
圧設定やクランプ手技など、脳神経外科領域の開放式ドレナージには、特徴的な知識が求められます。ここでは、脳室ドレナージ、脳槽ドレナージ、スパイナルドレナージの管理の実際を解説します。 脳槽ドレナージ どのような治療で使うの? ●くも膜下出血に対し、くも

第2回日本呼吸器看護研究会 呼吸器看護の輪〜繋がる・つなげるクロストーク〜開催のお知らせ
急性期から慢性期、そして在宅までの呼吸器看護の質の向上を目指し活動している日本呼吸器看護研究会が、第2回日本呼吸器看護研究会を開催します。 日時 2019年9月28日(土) 会場 大阪大学 銀杏会館 (〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1−1

【講演会のお知らせ】訪問看護の革命児 ヨスが語る、ビュートゾルフ 3つの魅力
訪問看護の革命児 ヨスが語る、ビュートゾルフ 3つの魅力 ビュートゾルフとは? 創業から10年、ステーション数900か所、看護師1万人、売上400億円をにのぼる急成長を遂げ、拡大を続けるオランダにおけるシェア60%を誇る在宅ケア組織です。 今回の講演では、ビ

記事満足度調査|2018年12月23日~2019年1月5日
2018年12月23日~1月5日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は560人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記

希少・難治性疾患を取り巻く現状と課題
2019年2月27日、大手サンケイプラザにて「2月28日はRare Disease Day 10回目を迎える「世界希少・難治性疾患の日」希少・難治性疾患を取り巻く現状と課題 筋ジストロフィー治療の展望・患者さんの体験談を交えて」をテーマにプレスセミナーが行われました。講演

第53問 RR間隔が延長して現れる心電図異常について、正しいものはどれか。
【問題】何かの原因でRR間隔が延長したときに、先行するP波は無く、正常と思われるQRS波が出現した。これは何か? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心房期外収縮 2)心房補充収縮 3)房室接合部補充収縮 4)心室期外収縮 5)心

脳室ドレナージ|「部位別」ドレーン管理はここを見る!①
圧設定やクランプ手技など、脳神経外科領域の開放式ドレナージには、特徴的な知識が求められます。ここでは、脳室ドレナージ、脳槽ドレナージ、スパイナルドレナージの管理の実際を解説します。 脳室ドレナージ どのような治療で使うの? ●急性水頭症に対し、頭蓋

記事満足度調査|2018年12月16日~12月22日
2018年12月16日~12月22日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は80人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの

京都橘大学 看護異文化交流・社会連携推進センター 2019年度リカレント講座のお知らせ
京都橘大学看護異文化交流・社会連携推進センターは、2019年7月2日(火)、8月6日(火)、9月3日(火)、10月1日(火)、11月5日(火)の日程で、「2019年度看護リカレント講座」を開催します。 その概要をお知らせします。 テーマ 「高めよう実践力!―

高齢者で増え続ける爪白癬は、完全治癒で再発を防ぎたいー多くの症例に必要な、塗り薬と経口薬の併用治療ー
4月19日、東京の大手町ファーストスクエアカンファレンスにて、佐藤製薬株式会社・エーザイ株式会社の共催による爪白癬に関するメディアセミナーが開催されました。白癬菌による感染症である白癬は、足裏や足の爪、手になどの皮膚に生じる、いわゆる水虫として知られていますが、特に爪に生