1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 175ページ目

記事一覧

15件/3895件

【看護師のマナー】第17回 冠婚葬祭のマナー

いざというときの冠婚葬祭マナー 社会人になると、敬語や電話の応対など、覚えなくてはいけないマナーがたくさんあります。 そのなかでも、いちばんあなたの頭を悩ませるのが「冠婚葬祭でのマナー」なのではないでしょうか?  結婚式に葬儀、出産と、どれも人の人生に大きく

2015/9/7

第8回 こんなときどうする? 高齢者の血糖コントロールがうまくいかない!

高齢者の場合は、加齢に伴う身体的特徴から、成人とはまた異なる理由で血糖コントロールがうまくいなかなくなることがあります。 そのため、高齢者の身体的特徴をしっかり理解して、個々の患者さんに応じた適切なケアや指導を行うことが大切です。 ▼糖尿病、血糖コントロー

2015/9/7

第7回 こんなときどうする? 妊婦さんの血糖値が高い!

妊婦さんは、ホルモンの影響で血糖値が上昇しがちです。 妊娠中の血糖値の上昇は胎児にも大きく影響するので、血糖値の上昇には注意が必要です。また、糖尿病の患者さんが妊娠を望む場合は、しっかりとした治療計画に基づいた計画妊娠で患者さんをサポートします。 ▼糖尿病

2015/9/6

第6回 こんなときどうする? シックデイ

シックデイとは、糖尿病患者さんが身体になんらかの症状が現れ、血糖コントロールが困難になった状態をいいます。 シックデイへの対応によっては、非常に危険な状態に陥る可能性がありますので、事前にシックデイに対する理解を深めてもらうような指導が必要です。 ▼糖尿病

2015/9/6

第1回 母乳育児〜主役は赤ちゃん!

本連載では、医療人として、母親として理解しておきたい母乳育児について、第一人者である水野克己先生が解説します。 赤ちゃんには素晴らしい能力が備わっている 「“母乳育児の主役は赤ちゃん”ですよ」 こうお話をすると不思議に思うかもしれませんね。 まず

2015/9/6

【看護師のマナー】第16回 エレガントな歩き方、座り方

正しい歩き方で、高感度もアップ ナースが顔をまっすぐ上げ、背筋を伸ばしてさっそうと歩く姿は、やる気に満ちあふれていて、見ているほうもすがすがしい気持ちになります。 たかが歩き方、と思うかもしれませんが、正しく歩けているかどうかで、他人に与える印象も違いますし、体調

2015/9/5

第18回 【番外編】アセスメントに迷ったとき、誰に相談する?

今回は、アセスメントに迷ったときに誰に相談するのかを聞いた結果を紹介します。みなさんが困ったときにどうしているのか、参考にしてください。 ナース専科コミュニティの会員に、アセスメントに迷ったとき、どうするかを聞きました。回答者数は306人。 あなたはア

2015/9/4

第5回 こんなときどうする? 低血糖を起こした!

糖尿病の患者さんが低血糖を起こしてしまったら? まずは、その原因は何かをチェックしてみましょう。患者さんが「できない」ことを明確にし、ポイントを押さえて指導することが大切です。 ▼糖尿病、血糖コントロールの記事をまとめて読むならコチラ 【糖尿病】血糖コン

2015/9/4

第2回 せん妄って何?②せん妄の主な症状ー注意力障害ー

 大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解

2015/9/2

【定期購読プレゼント企画】フォーリーカテーテル適正使用編③

日々業務で取り扱ったり目にしたりする薬や医療機器についてのクイズです。 今回のテーマは現場での使用頻度も高い「フォーリーカテーテル」です。 問題 問3 採尿バッグの適切な位置として、推奨されるものは次のうちどれでしょう? 1. 膀胱

2015/9/2

【看護師のマナー】第15回 身だしなみーユニフォーム、髪型、メイクのポイント

▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー ユニフォームは清潔が命  「白衣の天使」と呼ばれているように、ナースのイメージとして、定着しているユニフォーム。とかく地味で冷たい雰囲気

2015/9/1

【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法(食事・運動・薬物療法)

糖尿病で怖いのは合併症です。血糖コントロールはその予防につながる大切な要素ですが、ただ単に血糖値を下げればよいというわけではありません。血糖値をコントロール「できない!」トラブルを解決する前に、まずは血糖コントロールの基本をおさらいしていきましょう。 【関連記事】

2015/9/1

第1回 知っておこう! 糖尿病トピックス

近年、糖尿病の治療法やガイドラインに動きがありました。まずはそんな最近の糖尿病ケアについて糖尿病指導医の牧田善二さんに解説してもらいましょう。 TOPICS1 HbA1c値が0.4%アップした! 血糖コントロールの指標となるHbA1cの表記は、国や地域

2015/9/1

第1回 せん妄って何?①診断基準を知ろう

 大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解

2015/8/26

第4回 急変時に生き残るために抵抗する身体「生き残りシステム」を理解する!③

はっきりとした予兆もなく、患者さんが急変したり、重篤な疾患が進行していたりする経験があると思います。そのような急変に先立って、先輩の看護師や医師から「あの患者、何かヘンだよね」という直感的な台詞を聞いたことがあるかもしれません。 この連載では、急変前の「何かヘン」と

2015/8/24