「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/7256件

[医療提供体制] 特定機能病院、大学本院の要件で医師派遣の評価基準示す
厚生労働省は6月25日、特定機能病院のうち大学病院本院の承認要件として新たに設ける医師派遣機能の評価基準を示した。派遣先の医療機関での常勤換算医師数の実績がベース。常勤医に限らず、週1回程度の非常勤や短期派遣なども含めて評価する方針。 この日行われた「特定機能病院及び地域医療支

[看護] 24年度の看護大学卒業者数、08年度以降で初めて減少 厚労省
厚生労働省は6月25日、看護師学校養成所の卒業者が2021年度をピークに減少に転じたとするデータを中央社会保険医療協議会に示した。24年度には看護大学の卒業者も08年度以降で初めて減少した。 また、「看護師学校養成所(3年課程)」(大学・短期大学・看護師養成所)の入学者も18年

[医療提供体制] 医学部の一般枠、地域医療定着を促進へ 厚労省
厚生労働省は6月25日、大学医学部に一般枠で入った学生に卒業後、医師として地域の医療機関で働き続けてもらう方策を検討していく考えを「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」に示した。医師の確保策の一環で、医学部卒業後の若手医師へのアプローチなどを想定している。 医学

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 25年3月審査分 厚生労働省
厚生労働省は6月25日、2025年3月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/95万9,000人▽介護予防居宅サービス/94万4,700人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,300人●介護サービス[全体]▽

[健康] 高齢者への持続的な移動支援が介護予防に重要 千葉大学など
千葉大学予防医学センターの小林周平特任研究員などの研究グループは、高齢者の移動支援として電動カートを利用できた期間と停止後を比較し、利用頻度の高い高齢者ほど、停止後の要支援・要介護リスク評価尺度点数(以下、リスク点数)が悪化していたとの研究結果を明らかにした。持続的な移動支援が

[医療提供体制] 病院の賃上げ率、25年は2.51%に 四病協が最終結果公表
四病院団体協議会は、2025年の病院の賃上げ率が189病院の平均で2.51%だったとする調査の最終結果を公表した。速報値の2.41%から0.1ポイント上昇したが、一般産業平均(5%)のほぼ半分にとどまった。 調査の最終結果は6月25日、4団体の幹部などによる総合部会後の記者会見

[看護] 事業場の最重要健康課題は「メンタル不調」 日看協調査
日本看護協会は6月24日、事業場に勤務する産業保健師などが把握している事業所全体の健康課題として「メンタルヘルスの不調」という回答が半数近くを占め、最も多かったとする調査結果を公表した。 調査は、2024年度の厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業として日看協が実施したもの。事業

[人口] 人口動態統計速報 25年4月分 厚労省
厚生労働省は6月24日、2025年4月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り。▽出生数/5万7,306人(前年同月比3.2%減・1,904人減)▽死亡数/12万9,794人(1.9%増・2,367人増)▽自然増減数/7万2,488人の減少(4,271人減)▽婚姻件

[看護] 看護師の基本給、2012年と比べ5,868円の上昇 日看協
日本看護協会が24日公表した2024年度の看護職員の賃金実態調査によると、同年のフルタイム正規雇用・非管理職の病院勤務者の平均基本給月額は12年と比べて5,868円(2.3%)の上昇にとどまった。 24年の病院看護職員の平均基本給月額は26万451円で、12年の25万4,583

[医療提供体制] 医師の診療科偏在対策「よりきめ細かく検討を」
政府が6月23日に開いた全世代型社会保障構築会議で、医師の診療科偏在を是正するため、よりきめ細かく検討するべきだという意見が委員から上がった。また、継続審議となった医療法改正案の早期成立を求める声もあった。 全世代型社会保障構築会議はこの日、2023年12月に閣議決定された社会

[がん対策] がん罹患者31道県で減少見込み 厚労省推計
厚生労働省は6月23日、新たにがんと診断される人(罹患者)の数が2025年から40年にかけて16都府県で増加する一方、31道県では減少が見込まれるとする将来推計を明らかにした。 この推計は、国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口や、全国がん登録の年齢階級別罹患率のデータから

[健康] 「改良型日本食」、摂取頻度高いと抑うつ症状減少 JIHS
国立健康危機管理研究機構(JIHS)の研究グループは、国内勤労者のうち、白米やみそ汁、大豆製品などを中心とした伝統的日本食に果物や生野菜、乳製品などを取り入れた「改良型日本食」の摂取頻度が高いほど抑うつ症状が少ない傾向が見られたとする研究結果を公表した。グループによると、日本の

[がん対策] がん放射線療法の需要、4都県で3割以上増 厚労省
厚生労働省は23日、がん患者の放射線療法の需要が2025年から40年にかけて沖縄・東京・滋賀・神奈川の4都県で30%以上増えるとする推計結果を「がん診療提供体制のあり方に関する検討会」に示した。47都道府県のうち需要の伸びが最も低いのは秋田県で、0%-10%の増加になる見通し。

[経営] サービス産業動態統計調査速報 25年4月分 総務省
総務省は23日、2025年4月分の「サービス産業動態統計調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆4,360億円(前年同月比4.4%増)▽医療業/3兆7,270億円(4.8%増)▽保健衛生/566億円(7.1%増)▽社会保険・社会福祉・介護事業

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月30日-7月5日
来週6月30日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。6月30日(月)14:00-16:00 第122回 社会保障審議会 介護保険部会14:00-16:00 第15回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会16:00-17:30 第2回 高額療養費制度の在り