1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 口腔ケア
  5. 3ページ目

口腔ケア

口腔ケア関連の記事の一覧です。

口腔ケア学会は、口腔ケアの具体的内容を検診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼・摂食・嚥下のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などとしています。これらを行うことで、口腔の疾病予防、健康保持・増進、QOLの向上を目指します。また、VAP(人工呼吸器関連肺炎)予防には口腔ケアが有効であることがわかっており、平成18年度には「口腔機能の向上」が介護保険制度上位置付けられました。がん化学療法の副作用である口腔粘膜炎の軽減・早期発見のためにも口腔ケアは必要であるとされ、口腔ケアの重要性が高まっています。

まとめ記事
*【口腔ケアまとめ】目的・看護手順と留意点

口腔ケア 記事カテゴリ

「口腔ケア」の記事一覧

6件/36件

口腔ケアのスタンダードで効果的な方法を知ろう!

口腔ケアは、患者さんのQOL、ADL向上、そして感染症予防のためにも重要なケアです。口腔ケアの意義、正しい手技を知り、効果的な口腔ケアを行っていきましょう。 Q. 口腔ケアの最新スタンダードを教えてください。また、口腔ケアは1日にどれくらい行うべきなのですか。 A

2012/3/6

抜歯部位の取り違え

 歯科において、抜歯部位を取り違えた事例が11件報告されています(集計期間:2007年1月1日~2010年7月31日、第15回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。 抜歯する部位を取り違えた事例が報告されています。 事 例 1  歯科医師は

2010/1/4

抜歯時の不十分な情報確認

 抜歯を行う前に必要な患者情報の確認がなされず、抜歯が行われた事例が2件報告されています(集計期間:2006年1月1日~2009年9月30日、第18回報告書「個別のテーマの検討状況」に掲載)。   抜歯を行う前に必要な患者情報の確認がなされず、抜歯が行われた事例が報告

2010/1/3

第3回 口を開けてくれない患者さんへの口腔ケア

なぜ患者さんは口を開けてくれないのでしょうか 看護師さんが臨床で口腔ケアを行う際、一番の障害ともいえるのが、患者さんの「開口障害」「開口拒否」です。口を開けてくれないといった困った状況は、あなたにも経験があるのでは? それでは一体、なぜ患者さんは口を開けてくれないのでし

2009/5/21

第2回 器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの効果

器質的口腔ケアの目的と効果 器質的口腔ケアの目的 器質的口腔ケアの目的は、口腔衛生状態を改善し、細菌叢を正常化することにあります。つまり、口腔清掃により口腔内細菌を減少させるというのが狙いです。そのために、食物残渣を除去し、歯・義歯や口腔内粘膜、舌を清掃します。ポイン

2009/3/30

第1回 口腔ケアとは

口腔ケアとは ここ数年来、看介護の現場で「口腔ケア」という言葉を良く耳にすると思います。ところが、実際に看介護現場では、歯磨きのことを口腔ケアと呼んでいるケースもあれば、歯磨きを含む口腔清掃からマッサージなどの口腔リハビリまで行って初めて口腔ケアと呼んでいるところも

2009/2/16