「緩和ケア」の記事一覧
4件/49件
第3回 薬物療法による症状緩和の実際|心不全の緩和ケアはこう行う①
呼吸困難や倦怠感など、心不全による患者さんの苦痛に対する緩和ケアついて、主となる薬物療法を中心に、その提供体制も含めてお伝えします。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 薬物療法による症状緩
緩和ケアに求められる3つのスキル
緩和ケアというと終末期というイメージがありますが、現在は「がんと診断されたときから開始する」という考えもあり、より早期から行うことが求められています。 その中で、看護師はどのような役割を求められているのでしょうか。今回は、緩和ケアをキーワードに解説します。
【看護倫理・事例】第11回<問題編>個人情報の取り扱いに悩んだケース
日々の看護のなかに意外に多く潜んでいる倫理的問題。 それらの解決のためには、まず、倫理的な違和感に気づくセンスが大切です。 今回は、患者さんの個人情報の保護と共有に関するケースをもとに、センスを磨く練習をしてみましょう。 今回の患者さん
第132回 ホスピスケア研究会
放射線治療のセルフケア 大切なのは"支援"の視点 平成24年8月5日(日)に、がん研究会有明病院(東京都江東区)にて、第132回ホスピスケア研究会が開催されました。今回は、東邦大学医療センター大森病院でがん看護専門看護師として活躍する祖父江由紀子さんの講演「最新の放