編集ポリシー▶ IMG_2386 公開日: 2018/1/25 参考になった - 参考にならなかった - この記事を読んでいる人におすすめ 看護と介護―思考スキームの違いが生む「違和感」 幸せな人生を歩むためには、「人は互いにわかり合える」と信じたいものです。しかし、分析的に突き詰めていくと、そうともいえません。人は互いに「わかり合えない」のが基本であるということを、前回述べました。今回は、コミュニケーションのギャップに職種という要素がどのようにかかわってく 2024年7月20日 [社会福祉] 妊産婦の自殺、22-23年の2年間に118人 妊娠中や出産後1年以内に自殺で亡くなった妊産婦が2022-23年の2年間に118人に上るとする分析結果を「いのち支える自殺対策推進センター」が公表した。自殺の原因や動機として、配偶者がいる場合は家庭や健康の問題が多かった。これに対し、配偶者がいない場合の原因や動機では「交際問題 2024年7月19日 第40回 インスリン注射が必要となった患者さんの課題とゴール 入院しているときのことだけでなく、退院後の患者さんの生活までを想像して看護にあたることが大切です。今回は、患者さんを包括的に捉えると、どのようなことが課題となるのかを考えます。 【今月の事例】 一過性脳虚血発作で入院中の80歳代女性。認知症もなく、ADLは 2017年8月15日