1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. フィジカルアセスメントの考え方
  6. 第40回 インスリン注射が必要となった患者さんの課題とゴール

【連載】山内先生の公開カンファランス

第40回 インスリン注射が必要となった患者さんの課題とゴール

  • 公開日: 2017/8/15

入院しているときのことだけでなく、退院後の患者さんの生活までを想像して看護にあたることが大切です。今回は、患者さんを包括的に捉えると、どのようなことが課題となるのかを考えます。


【今月の事例】
一過性脳虚血発作で入院中の80歳代女性。認知症もなく、ADLは自立しています。入院中に糖尿病と診断され、インスリン注射が開始となりました。患者さんは、糖尿病性網膜症で全盲の長男(ADL自立)と2人暮らしで、自宅では長男のインスリン注射は患者さんが行っていました。そのほかに、遠方に住む次男がいます。
患者さんは人から注射をされるのは大丈夫ですが、自分にするのは怖いからできないという方でした。また、食べ物の好みがはっきりしており、喫食率にもムラがあるため、毎食前に血糖値を測定しなければならない状態でしたが、血糖測定も自分では怖くてできませんでした。

→こんなとき、あなたならどうする?


≫山内先生の解説を先に読みたい方はこちら

みんなの回答

ナース専科コミュニティの会員に聞きました。回答者数は、83人。

Q1.この事例で課題となるものはなんでしょうか。 Q2.Q1で挙げた課題を解決するために、あなたならどのようなアプローチをしますか。 ニックネーム
・血糖のコントロールができていない、・血糖測定やインスリンが自分に対しては施行できないということは、自身の病状を受け入れきれていない可能性がある、・本人のADLが自立しているため、訪問看護などの介入が難しい。また、患者さんを支援できる家族は遠方で同居家族は全盲のため、生活が変化したときに再構築が難しい ・患者さんの病状理解を深め、血糖コントロールできるよう、食事指導を再々行う、・模型に血糖測定やインスリンの練習をする、・血糖測定等練習するときは、1項目ずつ患者さんがするようにして、徐々に患者さんがする率を増やしていく(初めは針数などのセットだけ、測定する指の決定、消毒、測定器を当てるなど)、・患者さんが今自分でできることは何か一緒に考える(否定ではなく肯定できることを探す)、・もしくは、長男と一緒に手技の再取得を目指す(例えば、準備等は患者さん、血糖測定やインスリンの針を刺すのは長男など) ゆいさん
代わりに打ってくれる人がいない。患者さん自身がインスリンをなぜ必要となっているのか病状を理解しているかわからない。高齢者でインスリン導入は本当に必要? 医師に絶対にインスリンが必要か再度確認する。今導入しても継続できるか不安。途中で中断してさらに悪化させてしまう可能性も高い。内服薬でコントロールして外来受診時に血糖測定や、採血でHbA1Cを診ていくのはどうか? Yumejiさん
・インスリン注射や血糖測定を自己で行うことに恐怖心がある ・インスリン注射ができない恐れがある。患者さんが入院中に長男がインスリン注射が継続できない可能性がある ・食事療法ができない可能性があり、血糖コントロールが図れない恐れがある ・インスリン注射は皮下注射で、針は蚊の足の太さと変わらないため痛みが少ないことを説明する ・インスリン注射と血糖測定がなぜ自己でできそうにないか、理由を尋ねる ・入院中の長男のインスリン注射はどうしているのかを確認する こりんさん
自分ではインスリン注射ができないこと、長男が視力障害。近くに、助けてくれる親戚、家族がいない 訪問看護入れる。毎日クリニックに通う。治療法を検討してもらう かめさん
患者さん入院中の長男の血糖コントロール。自己血糖測定とインスリン注射 全盲の長男の社会資源。障害者手帳確認、訪問看護など利用可能か、MSWにも情報提供し相談。血糖測定とインスリン注射の恐怖心を取り除いていく。何が恐怖なのか、痛みなのか、未経験だからなのかをアセスメントする。はじめは看護師が実施し、恐怖の原因が減ってくれば、自己実施に切り替える あみ、さん
食事療法とインスリンの自己注射。また、家族の協力が得られえないこと 食事療法を行うために、栄養指導を受けてもらう。また自己注射に関しては、手技は問題ないと思われるので、徐々に慣らしながら、自分注射できるように見守る。次男の協力を得る CITYさん
患者さん自身のインスリン注射と食事管理、また患者さん入院中の長男のインスリン注射をどうするのかという課題 患者さん本人に対しての食事指導と、訪問看護師の導入 りんさん
退院後、血糖のコントロールが困難である。食事の習慣を80代で変更するのは難しい。長男が自分でインスリンができない。家族のサポートが弱い 現状や今度の危険性を理解してもらい、自己注射ができるようにする。食事は譲れるところを見付けて、少しずつ変更してもらう まなさん
血糖コントロール、自己測定、自己注射、息子の注射 在宅に戻る為に必要な事、優先順位を付け考える。自己でどれくらいまでできるかの確認。介護保険サービスも含め検討 ちょこさん
退院後の自宅での生活における血糖測定とインスリン注射をどのように行うか。脳虚血疾患で後遺症が残った場合の、同居する長男のインスリン注射を今までどお女性が行えるのか? 自身への血糖測定とインシュリン注射を行えるように、訓練する。脳虚血疾患の後遺症が残らないよう、リハビリを行う にこさん

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第47回 造血幹細胞移植後、貧血の自覚がなく転倒してしまった患者さん

臨床で働いているみなさんにとっては、今回の事例は「自覚のない患者さんっているよね」と思うような内容だったのではないでしょうか。 正解があるものではないこのような事例では、他の人たちがどう考えるのかを知ることも自身のケアに役立つのではないでしょうか。 よくある内容につい

2020/2/11

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
4位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
5位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636