南里
記事数:28
ナース専科WEB編集部
文化放送ブレーン入社。看護師向け月刊誌「ナース専科」編集に就く。その後、組織再編により同誌の発行元が変更を繰り返すなか一貫して月刊「ナース専科」の編集に携わる。
2015年より月刊「ナース専科」副編集長(発行元、株式会社エス・エム・エス)。紙媒体がデジタル化の進展を受けるなか、ウェブサイト「ナース専科コミュニティ」の運営に参入。看護知識と技術に特化した「学び系」コンテンツの編集・制作を担当する。2016年4月より学習系コンテンツを独立させたウェブサイト「ナースプレス」編集長。2020年10月「ナースプレス」と「ナース専科コミュニティ」の再統合後は、学習系コンテンツ「knowledge」の編集・制作責任者。
これまでの編集としてたずさわったもの
■書籍
●ねじ子にヒミツ手技1st Lesson●ねじ子のヒミツ手技2nd Lesson
●ねじ子のヒミツ手技#
●ねじ子とぱん太郎のモニター心電図
●753人のナースが聞かれて困った! 日常ケアのエビデンス
●見る・聴く・触るを極める! 山内先生のフィジカルアセスメント【技術編】
●患者さんのサインを読み取る! 山内先生のフィジカルアセスメント【症状編】
■連載
●公開カンファランス●麻酔を極めよう!
●やってみよう! フットケア
●達人のコツとワザ
●輸血を極めよう!
●酸素の上げどき? 下げどき?
など
「南里」の記事一覧
13件/28件
【浮腫とは?】浮腫の原因、メカニズム、治療・ケア
浮腫とは 水分(細胞外液)が血管やリンパ管外に染み出し、皮下組織(間質)に過剰に貯留することです。全身性と局所性のものがあり、そのうち全身性は心疾患、腎疾患、肝疾患が原因で引き起こされ、薬剤や、サプリメントの服用によって起こる薬剤性浮腫も含まれます。局所性は原因不明
酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
酸素療法とは? その目的 酸素療法とはカニューレやマスクなどを用いて体内に適量な酸素を投与する治療法です。その目的は、動脈血の酸素化を図り、末梢の細胞組織に十分な酸素を供給することによって低酸素状態の改善をすることです。 【関連記事】 ●第12回(最終
【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, BEがよくみられる項目です。 主な基準値
【抗がん剤の副作用】がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護
がん化学療法とは がん化学療法、放射線療法、外科療法の3つを合わせて、がんの三大治療法と呼びます。抗がん剤を中心とした薬剤の投与によって、がん細胞の成長過程を阻害し、細胞を破壊する方法が、がん化学療法です。 がん化学療法に用いる薬剤は、大きく分けて細胞
【冬の感染症など】気象病とは? その他どんな疾患があるか知っておこう
冬になると多発する疾患というとインフルエンザやノロウイルスにより胃腸炎などを思い浮かべる人が多いかもしれません。実際には、そのほかにも冬に多発したり増悪したりする疾患があります。ここでは、気象病という概念や冬に多発・増悪する疾患について解説している記事を紹介します。
吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コツ、看護計画
*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開の看護 吸引とは 気管吸引ガイドライン2013では、「 気
輸液の看護|輸液とは?種類、管理、ケア
輸液ケアを行うときに、知っておきたい知識が得られる記事をまとめました。 輸液ケアとは 輸液ケア(輸液療法)の目的には、主に蘇生、生命の維持、栄養の補給の3つがあります。輸液は開始後ずっと同じものを投与しつづけるわけではなく、病態や疾患の悪化・回復に合わせて、
人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ
みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼吸器に関する記事を紹介します。 *2017年9月21日改訂
【呼吸ケア・看護まとめ】呼吸の検査、評価・観察項目など
呼吸ケアとは 呼吸ケアとは、人工呼吸器装着患者さんのケア、吸引、体位ドレナージなど多岐にわたります。また、呼吸ケアを行うにあたっては、血液ガスデータをみたり、呼吸音を聴診したりとさまざまな技術や知識が必要となります。 普段から何気なく行っている呼吸ケアですが、
病態生理|病態とは?さまざま疾患の病態について知ろう!
病態生理とは 人が病気になったとき、身体機能がどのような状態になっているのか、また異常を起こしている原因はなんなのかといったことが病態生理と呼ばれ、それを解明することが病態生理学です。 看護を行う上で、病態生理を知っておくことは重要です。なぜなら、その疾患
看護研究とは?テーマ選びと書き方(計画書、分析方法など)まとめ
看護研究は、大学や大学院だけでなく臨床でも多く行われています。研究という言葉、どう進めたらよいのかわからないといったことや、通常の業務外で行わなければならないことから、苦手意識を感じている看護師も多いのではないでしょうか。 現場での疑問や問題が研究課題となり、臨床で
睡眠障害とは? 種類・原因・症状
患者さんから眠れないと訴えられることも多いのではないでしょうか。一口に眠れないといっても睡眠障害にはいくつかの種類があります。また高齢者は加齢により睡眠障害を起こしやすく、対応が必要となります。 ここでは、臨床で問題となりやすい高齢者の睡眠障害について書かれている記事を
褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など
「褥瘡」に関する記事をまとめました。 *2017年1月12日改訂 *2024年2月29日 褥瘡とは? 褥瘡の定義 褥瘡とは、日本褥瘡学会では「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、あるいは停止される。この状況が一定時間持続されると