1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 睡眠障害
  5. 睡眠障害とは? 種類・原因・症状

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

睡眠障害とは? 種類・原因・症状

  • 公開日: 2016/9/25

患者さんから眠れないと訴えられることも多いのではないでしょうか。一口に眠れないといっても睡眠障害にはいくつかの種類があります。また高齢者は加齢により睡眠障害を起こしやすく、対応が必要となります。
ここでは、臨床で問題となりやすい高齢者の睡眠障害について書かれている記事を紹介していきます。


▼関連記事
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント


睡眠障害とは

 眠りに何らかの問題があることを睡眠障害といいます。特に高齢者は、加齢に伴い睡眠を維持・管理する生体リズム機能が低下するため、睡眠や覚醒の維持が困難となり、睡眠障害を認める人が増えます。

睡眠障害の記事をチェック
高齢者の睡眠障害|アセスメント・看護ケア
第6回 睡眠障害のメカニズムについて(サーカディアンリズムなど)

睡眠障害の分類

 睡眠障害は4つに分類することができます。具体的には、不眠症、睡眠リズム障害、睡眠時無呼吸症候群、周期性四肢運動障害です。

 さらに不眠症は4つに分類され、高齢者は、この4つのうち1つが単独で生じることは少なく、複数の睡眠障害の症状を併せ持つケースが多くあります。

不眠症の分類
入眠障害 慢性的に入眠するまでに1時間以上かかる
中途覚醒 睡眠を維持できずに入眠後何度も目覚める。うつ病、ストレス、環境の変化、アルコール摂取などでよくみられる
早朝覚醒 望ましい時刻より早く目覚めることが続き、熟睡感が得られない。うつ病や高齢者で多くみられる
熟眠障害 睡眠時間は十分だが深く眠った感覚がない

 概日リズムが乱れた状態で、高齢者に多い早寝早起き(睡眠相前進症候群)なども一つに数えられる睡眠リズム障害、睡眠中のいびきや窒息感と日中の眠気を主訴とする疾患で、10秒以上継続する無呼吸が睡眠時に頻回に起こり、高齢者の有病率は成人よりも高いが、自覚症状に乏しいため、見逃されやすい傾向がある睡眠時無呼吸症候群(SAS)、PLSはいわゆる「むずむず脚症候群」、PLMSは夜間睡眠中に起こる足関節の背屈運動(こむらがえり)で、これらにより睡眠が妨げられ不眠になる周期性四肢運動障害(PLS、PLMS)が睡眠障害として挙げられます。

 睡眠障害のケアを行うためには、どのような症状があるのかを十分に把握することが大切ですが、その前に、4つの分類について知っておきましょう。

睡眠障害のケア

睡眠障害のアセスメント

 睡眠障害が認められたら、まずはその睡眠障害についてアセスメントすることが必要になります。どんなことをアセスメントすればよいのか知っておきましょう。

■睡眠障害のアセスメントについて解説している記事をチェック
高齢者の睡眠障害|アセスメント・看護ケア
第7回 睡眠障害を把握したら最初にするべき3つのこと

睡眠障害への具体的な対応

 患者さんの睡眠のどのようなことに困っているのかが把握できたら、それに合わせて解決策を考えていきます。

 これまで高齢者の睡眠障害には薬剤を用いることが一般的とされてきましたが、睡眠障害の認知行動的介入は効果があるとされ、高齢者の睡眠障害のケアとして注目されてきています。

 どのようなことを行うのか、知っておきましょう。明日から試せるヒントが満載です。

■睡眠障害のケアについて解説している記事をチェック
高齢者の睡眠障害|アセスメント・看護ケア
第1回 寝つきに問題のある患者さんにはチェックシートを活用してみよう!
第2回 複合型の睡眠障害には「睡眠日誌」を活用してみよう!
第8回 光をコントロールして睡眠障害を改善
第9回 昼寝を活用しよう! 高齢者の睡眠障害

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)

PSQIは何を判断するもの?  ピッツバーグ睡眠質問票(pittsburgh sleep quality index:PSQI)とは、睡眠障害の程度を評価するためのスケールです。睡眠障害の重症度を評価するためのスケールはさまざまありますが、中でもPSQIは多くのエビデンスが集積

2022/12/23

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
10位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989