1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. 厚生政策情報センター
  5. 4ページ目

厚生政策情報センター

記事数:6647

 

国内最大級の医業経営コンサルティングファームである日本経営グループの事業部門として、1999年(平成11年)に設立。2008年8月にはメディア・情報事業を行っている部門が分社化し、新たにメディキャスト株式会社内の事業部門として情報配信事業を継続しておこなっています。

日本経営グループが長年蓄積してきた医業経営ノウハウをもとに、医療機関や医療従事者、関連業界などに向けて、保健・医療・福祉に関する政策情報や、医業経営に役立つ情報、医療従事者の知識向上に資する情報などを発信することを主たる事業としています。

「厚生政策情報センター」の記事一覧

15件/6647件

[診療報酬] 26年度改定、「急性期入院医療」などテーマに議論 中医協総会

 中央社会保険医療協議会・総会が8日に開催され、2026年度診療報酬改定に向け「急性期入院医療」「高度急性期入院医療」をテーマに議論した。「急性期一般入院基本料」では、「急性期における病院機能を踏まえた評価のあり方」が論点に挙がった。 厚生労働省は、急性期一般入院基本料では、平均

2025/10/13

[診療報酬] 消費税の補てん率計算での「誤り」を公表し修正 厚労省が陳謝

 厚生労働省は8日に開催された、中央社会保険医療協議会「医療機関等における消費税負担に関する分科会」において、消費税に係る補てん率の計算で2020年度から22年度の計算に誤りがあったことを公表し、陳謝した。 医療機関などが仕入れにおいて負担する消費税(控除対象外消費税)は、過去消

2025/10/13

[診療報酬] 26年度改定、「急性期入院医療」などテーマに議論 中医協総会

 中央社会保険医療協議会・総会が8日に開催され、2026年度診療報酬改定に向け「急性期入院医療」「高度急性期入院医療」をテーマに議論した。「急性期一般入院基本料」では、「急性期における病院機能を踏まえた評価のあり方」が論点に挙がった。 厚生労働省は、急性期一般入院基本料では、平均

2025/10/13

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 10月13日-10月18日

 来週10月13日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。10月14日(火)未定 閣議10月15日(水)9:00-9:20 第620回 中央社会保険医療協議会 総会9:20-9:50 第20回 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会・薬価専門部会・保険

2025/10/13

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 10月13日-10月18日

 来週10月13日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。10月14日(火)未定 閣議10月15日(水)9:00-9:20 第620回 中央社会保険医療協議会 総会9:20-9:50 第20回 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会・薬価専門部会・保険

2025/10/13

[医療提供体制] 電子処方箋導入補助の期限延長へ、院内処方機能も補助対象

 厚生労働省は10月2日付で、2025年10月以降の医療情報化支援基金(ICT基金)による電子処方箋の導入補助について、補助対象の導入期限を26年9月まで延長した上で、25年10月以降に導入した施設に対しても補助を実施することを事務連絡で周知した。また、従来の院外処方機能に加えて

2025/10/8

[診療報酬] 2年間の物価上昇に対応する新たな仕組みを提言 日本医師会

 日本医師会は1日、2026年度診療報酬改定で2年間の物価・賃金の上昇分を反映させる新たな仕組みの導入を提言した。松本吉郎会長は、この日開かれた定例記者会見で、昨今の急激なインフレ下では「大胆な対応が求められる」と強調。改定1年目だけでなく、2年目の物価・賃金の上昇分もしっかりと

2025/10/8

[医療提供体制] 周産期医療、ハイリスク分娩以外も含め集約化へ 厚労省

 厚生労働省は1日、ハイリスクの分娩以外も含めて「周産期医療圏」を従来の二次医療圏にこだわらず柔軟に設定し、医療資源の集約化と施設間の役割分担が必要だという考え方を「小児医療・周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ」(以下、WG)に示した。また、出生数が減っている状況も

2025/10/8

[診療報酬] 入院基本料の引き上げ要望へ「最低10%」 日本病院会

 日本病院会の相澤孝夫会長は9月30日の定例記者会見で、病院の経営悪化が深刻化する中、入院基本料「最低10%」の引き上げや緊急財政支援の年内実施など5項目を近く国に求める方針を明らかにした。 日病による要望は、ほかに▽地域包括医療病棟入院料の施設基準の緩和▽病院総合医の配置や取り

2025/10/8

[医療機器] 区分A3などの医療機器を保険適用 厚労省

 厚生労働省は9月30日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を地方厚生(支)局などに送付した。2025年10月1日から保険適用となった対象の医療機器は、区分A3(特定包括)「オートキャスFFR」(エクレシア企画)など。 医科における新たな保険適用で区分A2(特定包括)、区分A

2025/10/8

[インフル] インフルエンザの定点当たり報告数「1.04」で流行シーズンへ

 厚生労働省は3日、2025年第39週(9月22日-9月28日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は4,030人で前週から957人の増加となった。定点当たり報告数が「1.04」となり、目安となる「1.00」を上回ったとして、厚労省は「流行シーズンに入った」と発表

2025/10/6

[医療提供体制] 常勤小児科医2人以下の病院が約半数 厚労省

 厚生労働省は1日、小児科が主たる診療科の1,690病院の約半数で配置している常勤の小児科医が2人以下だったとする集計結果を、「小児医療及び周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ」に報告した。1病院当たりの小児科の常勤医数が少ない施設も多く存在しているとし、「医療資源の

2025/10/6

[介護] 協力医療機関との連携、高齢者施設へのマッチング検討へ 厚労省

 厚生労働省は9月29日、第10期介護保険事業(支援)計画(2027-29年度)に向けて協力医療機関との連携が図れていない高齢者施設へのマッチングなどを検討していく方針を社会保障審議会の介護保険部会で示した。地域で医療や介護を総合的に確保するための基本的な方針に基づく「協議の場」

2025/10/6

[医療提供体制] 精神疾患の医療提供体制、施策推進の方向性を整理

 厚生労働省は9月29日、精神医療の提供体制について、入院医療や入院外医療などに関する今後の施策推進に関する方向性を整理し、「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」に示した。一連の方向性について、構成員から大きな異論はなく、おおむね了承された。 将来的に必要とされる精神

2025/10/6

[介護] 介護保険、利用者負担の引き上げに賛否 社保審・部会

 社会保障審議会・介護保険部会は9月29日の会合で、給付と負担の在り方を改めて議論し、65歳以上の1号保険料の負担や、自己負担が2割となる「一定以上所得者」の判断基準の見直しに賛否の声が上がった。引き続き議論を重ね、年内にも取りまとめを行う予定。 この日の介護保険部会では、1号保

2025/10/6