1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 検査
  5. 超音波検査
  6. 超音波検査(心エコーや腹部エコーなど)|看護師の役割と検査説明のポイント

【連載】検査説明これだけガイド

超音波検査(心エコーや腹部エコーなど)|看護師の役割と検査説明のポイント

  • 公開日: 2013/12/24

これから受ける検査について患者さんから質問されたとき、どう答えていますか? ここでは、頻度の高い画像検査に絞って、看護師が説明時に知っておきたい検査のポイントを解説します。今回は、超音波検査についてです。


超音波検査とは?どんな検査?

人の可聴域(20Hz~20kHz)を超える高い周波数の音波を体内に当て、戻ってくる反射波を画像化する検査法です。痛みや被曝のない非侵襲性の検査のため、小児や妊婦、高齢者にも広く用いることができ、必要な場合には繰り返し行うこともできます。

画像を鮮明化するなど、医師が必要と判断した場合には造影検査が行われます。使用する造影剤はレボビスト(R)やソナゾイド(R)などで、静脈注射での投与となります。ほかの造影検査と比較して副作用が非常に少なく、安全性に富んでいるのが特徴です。

検査は、プロ―ブの滑りや密着性を高めるために、検査部位の体表面に検査用のゼリーを十分に塗布して実施されます。

超音波検査で何がわかるのか

各臓器の形態、病変の有無、位置および形状・状態などの質的量的診断ができます。また、ドップラー法の応用で、血流情報をとらえることも可能です。
ただし、超音波が通過しない骨組織、肺など気体を含む組織、厚い脂肪層などには不向きで、適応となりません。
主な適応臓器・疾患は次の通りです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以下、心エコー検査)は、心臓近くの胸壁に超音波をあててその反射波を画像化し、心

2021/1/14