1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 服薬管理
  5. 薬物の体内動態
  6. 第1回 薬物の体内動態を理解しよう

【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント

第1回 薬物の体内動態を理解しよう

  • 公開日: 2014/7/8

薬が体内でどのように作用し、どのように変化するのか、その基本を知ることで、患者さんの状態観察や服薬支援を効果的に行うことができます。まずは、薬の基礎知識のおさらいから始めましょう。


薬物は4つの過程を経て体内をめぐる

薬物は体内に入ってから、「吸収(Absorption)」され「分布(Distribution)」し、「代謝(Metabolism)」され「排泄(Excretion)」されます。この過程を体内動態といい、それぞれの頭文字をとってADMEとも呼ばれます。

薬物は、内服または注射などにより、循環血液中に入り(吸収)、目的の臓器や部位に運ばれます(分布)。到達した薬物はそこで薬効を発揮し、一定期間作用して肝臓へと送られ、排泄されやすいかたちへ変えられます(代謝)。そして尿や便に含まれて、体外に排出(排泄)されるのです(下図)。

体内をめぐり対外へ排出されるまでの過程のイラスト

吸収

薬物は、治療目的となる組織部位に到達するために、消化管や毛細血管など、いずれかの経路によって「吸収」され、循環血液中に入り込む必要があります。

人の身体は、細胞膜によって細胞内外の物質交換がコントロールされているため、薬はこうした細胞膜の機能を考慮したうえで、吸収に適した形状や量、投与経路が決められています

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者の薬物動態|薬に影響する加齢の3つの変化

加齢によって変化する薬に関わる3つの機能について解説します。 1 薬物動態の変化 薬物動態とは、吸収された薬物が血液循環にのって、目的の臓器や部位に分布され、一定期間作用して肝臓で代謝され、尿中に排泄されることをいいます。 薬物動態の各プロセス(

2014/11/15