編集ポリシー 【連載】ナースのための社会人マナー 【看護師のマナー】第26回 職場でのコミュニケーションの取り方 公開日: 2015/11/14 # 同僚とのコミュニケーション # 多職種とのコミュニケーション 監修 竹股喜代子 亀田総合病院 前看護部長 編集 ナース専科編集部 ナース専科編集部 会員登録(無料)すると 続きをご覧いただけます ログイン 会員登録(無料) 12 参考になった - 参考にならなかった - 【看護師のマナー】第25回 素敵なナースをめざして -新人ナースの社会人マナー- 【看護師のマナー】第28回 5W1Hを押さえて簡潔な報告を この連載の記事一覧へ # 同僚とのコミュニケーション # 多職種とのコミュニケーション この記事を読んでいる人におすすめ 第26回 脂質の代謝はどうなってる? 糖質と並び、エネルギー源として不可欠な栄養素である脂質の代謝についても見てみましょう。ここでは脂質の主たる構成要素である「脂肪酸」について考えますが、すでに述べたブドウ糖と常に比較しながら理解すれば、その特徴がよく見えるようになります。 ブドウ糖と脂肪酸 ブド 2015年11月20日 第26回 患者その人にとっての補完代替療法の意味を考える 医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、看護の現場では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して 2016年2月11日 第26回 うまく痰を喀出できない患者さん 今月の事例 うまく痰を喀出できない患者さん [かーこさんから提供された事例] 肺炎で入院してきた70歳代の男性患者さん。痰が絡まっているような音がし、咽頭までは上がってきていますが、口から喀出できない状態だったため、吸引を行い痰を排出していました。 ベッド上臥床で 2016年5月10日
カテゴリの新着記事 「多職種連携でわかりあう」は可能か ~思考スキームで、他者の考えを視る~ 多職種連携、安全管理や患者・利用者満足、人材の国際化など、現代の医療福祉セクターを取り巻く課題は多種多様です。これらの課題に共通するキーは、「人間の思考をどのように扱うか」という原始的なものです。 人は自分以外の人が何を考えているのか、極論すれば、まったくわかりませ 2023/9/11 2020/2/6 スタッフ・同僚・患者へのリーダーシップ 2019/11/13 看護師は感情労働で成長できる!? 2019/8/24 ハラスメントに負けない心をつくろう! 2016/2/12 【看護師のマナー】第42回 病院内で働く他職種との連携が大切です もっと見る