記事一覧
15件/3895件

約5割の病院は何らかの訪問看護機能を有している|日本看護協会2018年病院看護実態調査
公益社団法人日本看護協会は、「2018年病院看護実態調査」を実施しました。その結果の中から、訪問看護への取り組みについて紹介します。 調査概要 ●調査対象 全国の病院8,361施設(看護部長に回答を依頼) ●調査期間 2018年10月1日〜10月15

第15回日本乳がん看護研究会 開催のお知らせ
日本乳がん看護研究会は、女性と健康という視点から乳がんの予防および乳がんに罹患した患者さんや家族のQOLを向上するために乳がん看護全般の充実を図ることを目的として2004年に発足しました。 第15回日本乳がん看護研究会の開催が決定したため、お知らせします。 会期

第57問 以下の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。
【問題】以下の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。 特徴:100/分未満の頻度で出現するQRS波を認めるが、脈拍は無く、心肺蘇生を必要とする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)エイシスト-ル (asystole) 2)心室細

せん妄を発症するとどのような影響があるの?
Q. せん妄を起こすことでどのような影響があるのですか? A. 治療を安全に受けられず、休息や活動が保てないことで回復が遅れます。さらに医療事故も起こりやすくなり、それに伴い入院期間が延長し医療費が増えます。スタッフの疲弊にも留意する必要があります。

記事満足度調査|2019年1月13日~1月19日
2018年1月13日~1月19日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は320人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記

第13回 巻き爪①~巻き爪とは?原因と観察・ケアのポイント
今回からはトラブルを持った患者さんに少し技術を必要とするケアをご紹介したいと思います。まず最初は「巻き爪」です。 巻き爪は爪のトラブルの中でも多くみられます。疼痛や炎症を伴うと身体全体にも影響があります。看護の視点では、なってしまったものは少しでも楽に生活できるよう

【書籍紹介】看護師のための睡眠実践法ー不規則勤務に負けない心と身体のセルフケアー
睡眠と看護師の関係とは? 看護師の仕事は2交替や3交替勤務における不規則業務や、看護業務などで心や身体に負担がかかり睡眠がうまく取れない人も多いのではないでしょうか。また、睡眠が取れていたとしても、寝付きがよくなかったり、すっきり起きられないことがありませんか。

第56問 下記の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。
【問題】下記の心電図上の特徴を見せる心停止はどれか。 特徴:心電図は全く平坦でまっすぐの線になり、何の波形も認めない。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)エイシスト-ル (asystole) 2)心室細動 (VF) 3)心室粗

せん妄になりやすいのはどんな患者さん?
Q. どのような患者さんがせん妄になりやすいのですか? A. [高齢]で[脳血管疾患等の急性疾患]により[緊急入院]した患者さんなどが、せん妄のリスク因子を多く抱えた患者さんです。 原疾患や薬物、術後、環境の変化などでリスクアップ 一般に入院患

【書籍紹介】看護で使う計算がすらすら解けるようになる!
計算がニガテな看護師のためのお助け本が登場 輸液の計算、希釈量の計算など「計算ってニガテ!」と感じたことのある方は少なくないでしょう。 そんなあなたにオススメの書籍、『看護で使う計算がすらすら解けるようになる!』が刊行されました。 看護師や看護学生のために、

国民皆保険の持続性とバイオシミラー ~バイオシミラーの基礎から普及への課題まで~
11月15日に東京大手町のKDDIホールにて、ファイザー株式会社によるバイオシミラーに関する記者説明会が開催されました。バイオシミラー(以下、BS)とは、バイオ医薬品(先行バイオ医薬品)の後続品で、近年注目され、政府もBSの開発・使用の推進を掲げています。記者説明会では、

看護師のコミュニケーションとマナー(挨拶・身だしなみ)
2019年5月30日改訂 お互いの気持ちを伝え合うことをコミュニケーションといいます。スムーズなコミュニケーションのためには、言葉だけでなく、表情や動作にも気を配らなくてはなりません。 1. コミュニケーション <対先輩・同僚> 円滑なコミュニケーションは、仕

記事満足度調査|2019年1月6日~1月12日
2019年1月6日~1月12日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は240人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事

第55問 補充収縮について、次のうち、誤っているものはどれか?
【問題】補充収縮についての下記の記載で誤っているものはどれか? 次の中から誤っているものを選んでください。 1)何らかの異常によって心拍動が遅れた時に受動的に出現する。 2)PP間隔やRR間隔の延長する理由が問題であり、その診断と治療が重要である。

せん妄の症状や状態って?
Q. せん妄とはどのような症状・状態をいうのですか? A. 脳の機能不全に基づく軽度から中等度の意識障害、認知の変化を呈する症候群で、3つのタイプに分類されます。 せん妄は急激に起こる注意・認知の障害 せん妄とは、一時的な脳機能の失調によって起