記事一覧
15件/3895件

【看護倫理・事例】第15回<問題編>恐怖心で役割を果たせなくなったケース
日々の看護のなかに意外に多く潜んでいる倫理的問題。それらの解決のためには、まず、倫理的な違和感に気づくセンスが大切です。 今回は、患者さんの個人情報の保護と共有に関するケースをもとに、センスを磨く練習をしてみましょう。 今回の患者さん 太田和夫

国際ボランティア活動に参加するために、若いうちにトライした方がいいコト。
看護師のキャリアとして一度は挑戦したい国際ボランティア ボランティア団体と活動内容は多岐にわたるものの、最も有名で志望者が多い団体は国境なき医師団ではないでしょうか。 国境なき医師団の活動は、紛争地域やエボラ出血熱を始めとした感染症発生地の最前線で医療活動の提供です。看

本当に怖い!「処方カスケード」とは?
処方カスケードについて、事例を用いて解説します。 処方カスケードとは、「薬の副作用を新たな疾患と勘違いして、さらに薬を処方してしまうことが繰り返されて、最終的に重篤な状態に陥ってしまうこと」をいいます。 ここで、処方カスケードの具体的な事例を見てみまし

高齢者の服薬に起因する3つのリスク
▼関連記事 せん妄とは? せん妄の症状と看護 量・数・種類から見る、高齢者の薬物治療 高齢者の薬物治療においては、薬物の「量」「数」「種類」のさじ加減が重要です。 量 量については、加齢による薬物動態の変化により、若年成人の通常投

【問題33】抗生剤と生食50mlを、30分間 成人用ルートで投与する時、30秒間の滴下数は?
問題 成人用ルートを使用して、●●抗生剤を、50ml生理食塩水で溶解して、30分間で投与する指示を受けました。 30秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約17滴 解説

たくさん病気をもっている高齢者は何科を受診すればよい?
高齢者に必要な「老年科」「高齢診療科」について解説します。 日本の医療は、小児科を除いて、若年成人を対象に 臓器別 疾患別 に診療科が分かれています。 そのため、多臓器に障害を持った高齢者が治療を受けようとすると、臓器ごとに診

Q.採血や注射で循環血液量が低下する原因は?
メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は採血についてです。 Q.(あ)と(い)に入る組み合わせで正しいのはどれ? 採血や注射の場合、痛みや処置に対するストレスによって迷走神経が刺

高齢者の薬物動態|薬に影響する加齢の3つの変化
加齢によって変化する薬に関わる3つの機能について解説します。 1 薬物動態の変化 薬物動態とは、吸収された薬物が血液循環にのって、目的の臓器や部位に分布され、一定期間作用して肝臓で代謝され、尿中に排泄されることをいいます。 薬物動態の各プロセス(

第6回 慢性心不全患者さんのアセスメント、バイタルサインなどどこを見る?(その1)
今回は、アセスメントの優先順位と伝え方について考えます。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 今回の事例 [ご老体さんから提供された事例] 食思不振で、慢性期病棟に入院中の原疾患に心不全を

【問題32】200mlを50ml/h 小児用ルートで投与する時、30分間の滴下数は?
問題 小児用ルートを使用して、△△輸液200mlを50ml/hで投与する指示を受けました。 30秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 25滴 解説 小児用ルートは1ml=

なぜ人は病気で死ぬのかがわかる一冊
「ねじ子のヒミツ手技」でおなじみのねじ子先生の待望の新刊。一般の人向けにかかれたものですが、ナースにもオススメの一冊です。 感染症、がん、生活習慣病の3つの項目に分けて、なぜこれらの病気で人が死ぬのかについて解説。 免疫の働きやなぜがんができる

高齢者に薬物有害作用が起こりやすい理由とは?
高齢者に起きる薬物有害作用について解説します。 高齢者に薬物有害作用が起きる理由 薬物療法は、主に若年成人の臨床試験結果をもとに実施されているため、高齢者には薬物有害作用が出現しやすくなります。 具体的には以下の理由が挙げられます。 疾患上

ナース専科マガジン2014年12月号『薬物動態は加齢でこう変わる!』
書誌情報 発売 2014年11月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 まるごと1冊高齢者特集! 巻頭特集は、入院患者を多く占める高齢者に対して、い

ドライスキン、湿潤・浸軟の原因とケアのコツ
皮膚のトラブルを放置すると、QOL低下や思わぬ合併症につながるおそれがあります。 今回は、代表的な症状のメカニズムとケアのポイントをわかりやすく解説します。 トラブルの種類とメカニズム 1 ドライスキン 「加齢」や「セラミド代謝の異常」など

【問題31】500mlを60ml/h 成人用ルートで投与する時、10秒間の滴下数は?
問題 成人用ルートを使用して、○○輸液500mlを60ml/hで投与する指示を受けました。 10秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約3滴 解説 成人用ルートは1ml=