「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/7411件

[診療報酬] 診療報酬改定の施行6月1日に「後ろ倒し」へ 24年度から
厚生労働省は2日、通常2年に1回行われる診療報酬改定の施行について、これまでの4月1日から6月1日に2カ月後ろ倒しする案を中央社会保険医療協議会に示した。報酬改定をはさむ2-5月ごろに、ベンダーや医療機関に生じる大きな業務負担を解消することが狙いで、2024年度から対応する。「

[診療報酬] ハイリスク妊娠管理加算、対象患者の追加含め検討を 中医協
2024年度の診療報酬改定に向け、中央社会保険医療協議会は2日の総会で、「小児・周産期」などをテーマに議論した。診療側の委員から、合併症などによりリスクの高い妊婦に対する入院管理への評価のハイリスク妊娠管理加算などについて対象患者の追加も含めて検討すべきだとの意見が出た。 厚生

[診療報酬] 診療報酬改定、6月に後ろ倒し 「メリットも影響も」日医長島氏
診療報酬改定の施行時期をこれまでの4月1日から6月1日に2カ月後ろ倒しする見直し案を中央社会保険医療協議会が2日了解したのを受け、日本医師会の長島公之常任理事は同日の定例記者会見で「メリットはあるにしても、医療現場にもさまざまな影響がある」と述べた。 長島氏はその上で、医療現場

[診療報酬] 診療報酬コロナ特例と病床確保料の継続要望 日医
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類に移行してもウイルスの感染性に変わりはないとして、日本医師会は、診療報酬による評価の特例や病床確保料などの財政支援を10月以降も継続するよう加藤勝信厚生労働相に求めた。要望は8項目で、7月31日に提出した。 釜萢敏常任理事は2

[診療報酬] 後発医薬品の体制加算「段階廃止を」 支払側委員要望・中医協
中央社会保険医療協議会の支払側委員は2日の薬価専門部会で、後発医薬品を積極的に使用する医療機関への評価の「後発医薬品使用体制加算」などについて段階的な廃止を検討するよう求めた。後発医薬品の使用割合が既に一定の水準に達するとともに、患者側にも後発医薬品を選ぶ習慣が浸透しつつあるこ

[救急医療] 23年7月24日-7月30日の熱中症による救急搬送は1万1,765人
消防庁が1日に公表した7月24日-7月30日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は1万1,765人。5月1日からの累計は4万4,974人となり、前年同時期(4万4,666人)と比べ308人増加した。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼

[人口] 人口動態統計速報 23年5月分 厚労省
厚生労働省7月28日、2023年5月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り。▽出生数/6万4,594人(前年同月比0.9%減・596人減)▽死亡数/12万2,193人(0.6%増・720人増)▽自然増減数/5万7,599人の減少(1,316人減)▽婚姻件数/4万4

[感染症] 10月以降の病床確保料、厚労相「医療機関での対応を見極め判断」
新型コロナウイルス感染症に関する「緊急包括支援事業」で9月末まで支給が継続されることが決まっている医療機関への補助金、病床確保料の10月以降の取り扱いについて、加藤勝信厚生労働相は1日、閣議後の記者会見で、足元の感染者数が増えている状況を踏まえた上で、医療機関での対応などを見極

[介護] 制度の垣根超え「地域共生社会」の実現へ 23年版厚生労働白書
2023年版の厚生労働白書が1日、閣議で報告され、新型コロナウイルス感染症の影響による人々の交流の希薄化や、制度の狭間にあるひきこもりやヤングケアラー、医療・介護サービスを拒否するなどして社会から孤立する「セルフ・ネグレクト」といった問題の表面化を明記した。制度の垣根を超えた支

[医薬品] 国内開発のコロナワクチン承認へ 加藤厚労相「一定の意義ある」
第一三共が開発した新型コロナウイルスワクチンの承認が薬事・食品衛生審議会の部会で了承されたことについて、加藤勝信厚労相は「国内企業が自ら開発したコロナワクチンとして初めて承認されるもので、新型コロナを含めた感染症に対するワクチンを国内で開発生産できる能力を確保するというのは非常

[医療改革] 医療法人の経営情報「漏えい防止」厚労省が呼び掛け
医療法人の経営情報に関するデータベース(MCDB)が1日に施行された。医療法人の経営情報には、法人の競争上の利益を害する恐れがあるものが含まれるため、厚生労働省は、漏えいや滅失、毀損を防ぐなど安全管理の措置を講じるよう都道府県に呼び掛けている。 医療法人による報告事項や報告の方

[インフル] 全国報告数7,847人、前週から793人減 インフルエンザ
厚生労働省は7月28日、2023年第29週(7月17日-7月23日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は7,847人で前週から793人減、前年同期と比べ7,660人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳

[募集] 「薬剤師の資質向上等に資する研修事業」の実施法人を公募 厚労省
厚生労働省は7月28日、「薬剤師の資質向上等に資する研修事業」実施法人の公募について公示した。2023年度予算にて同事業の予算が措置されたことに伴う募集となる。研修の目的としては、「薬剤師の生涯教育」に加え、新たな新興感染症に備えるための「地域薬局の人材育成、体制構築」を挙げて

[介護] 次期介護保険事業計画基本指針案を提示 全国介護保険担当課長会議
厚生労働省は、2024年度からの第9期介護保険事業(支援)計画の基本指針案について全国介護保険担当課長会議で公表し、併せて市区町村や都道府県が計画を作成するスケジュールも示した。自治体はこの指針案に沿って、サービス見込み量などの設定作業や、必要利用定員総数の提出に着手する。 介

[改定情報] 通院困難な障害児・者への居宅療養管理指導を 日医要望
日本医師会は、7月31日に開かれた障害福祉サービス等報酬改定検討チームのヒアリングで、2024年度の改定で、地域で暮らす障害児・者に対する医師による「居宅療養管理指導」を新設するよう求めた。 日医によると、障害児・者の疾患の特性や高齢化により、かかりつけ医と相談支援専門員との連