「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/7567件

[医療提供体制] 1床当たり50万-100万円の緊急支援を要望 病院6団体
物価や賃金の高騰が続き病院の経営は危機的な状況にあるとして、日本病院会など6団体は10日、2025年度に補正予算を組んで病院に対して1床当たり50万-100万円の支援を行うことを求める緊急要望を厚生労働省に出した。 また26年度診療報酬改定に関しては、27年度まで2年分の物価・

[診療報酬] 情報通信機器用いたオンライン服薬指導の算定割合0.045%
厚生労働省は10日、情報通信機器を用いたオンライン服薬指導の算定割合が、2024年8月審査分で0.045%だったことを中央社会保険医療協議会・総会に報告した。社会医療診療行為別統計を基にした集計によると、24年8月審査分の服薬管理指導料の算定は患者が来局した場合では7,003万

[病院] 1日平均外来患者数、前月比7万1,649人増の121万7,363人 病院報告
厚生労働省は10日、2025年6月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細は以下の通り。●平均在院日数▽全病床平均/24.6日(前月比1.2日減)▽精神病床/237.4日(9.7日減)▽感染症病床/9.8日(0.6日減)▽結核病床/58.0日(0.9日減)▽療養病床/11

[社会福祉] 人口減少地域で相談支援の「新たな仕組み」 厚労省
厚生労働省は8日に開催された社会保障審議会・福祉部会に、過疎地における包括的な支援体制整備のための新たな仕組みを提案した。高齢、子ども、障害、生活困窮の相談支援・地域づくり事業について、既存の事業の機能を確保しつつ、配置基準などを柔軟化する。モデル事業を実施した上で検討を進める

[医療提供体制] 電子処方箋の導入率、医療機関14.5% 厚労省
厚生労働省によると、電子処方箋の8月末現在の導入率は病院や診療所の医療機関が14.5%、薬局が84.6%だった。7月末に比べ、医療機関への導入率は0.6ポイント、薬局は0.9ポイント上昇した。医療機関と薬局を合わせた全体での導入率は34.5%で0.7ポイント上昇した。 また、医

[インフル] インフルエンザの全国報告数1,949人、25/26シーズンの公表開始
厚生労働省は12日、「インフルエンザの発生状況」2025/26シーズンの公表を開始した。25/26シーズンの最初の報告となる、2025年第36週(9月1日-9月7日)の全国報告数は1,949人だった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の

[感染症] 全国報告数3万1,329人、前週から868人減 新型コロナ
厚生労働省は12日、2025年第36週(9月1日-9月7日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3万1,329人で前週から868人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):8.12▽報告数(全国):3万1,329人▽都道府県別

[診療報酬] 病院の包括期機能 評価指標に6つの候補 中医協分科会
中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」が11日に開かれ、厚生労働省は、地域包括医療病棟や地域包括ケア病棟を整備している包括期の病院機能を評価する指標の候補として、下り搬送の受け入れ件数や協力対象施設に行った往診の回数など6つを挙げた。 2026年度診療報

[医療提供体制] 医師偏在是正の広域マッチング事業、日医が受託
日本医師会は10日、厚生労働省の「医師偏在是正に向けた広域マッチング事業」を受託したと明かした。同日の定例記者会見で松本吉郎会長は、「医師の偏在是正に向けた大きな取り組みの1つだ」と強調した。 日医では、女性医師支援センターの事業として2007年から運営してきた女性医師バンクの

[開催案内] 依存症対策の普及啓発フォーラムを開催 東京都
東京都は、依存症への対策に関する普及啓発フォーラムを10月1日に開催する。テーマは「多様化する現代の依存症-『やめられない』を、ともに考える-」。精神科医の伊波真理雄氏による基調講演をはじめ、タレントの青木さやか氏の実体験を踏まえたトークショーなどを実施する。 東京都は、都民を

[医療提供体制] 病院の倒産件数が顕著に増加、25年8月時点 帝国データ
帝国データバンクが発表したデータによると、2025年の医療機関の倒産件数は8月時点で43件となった。このうち病院の倒産は10件で、前年の年間の倒産件数をすでに上回っており、病院の倒産が急増している状況が明らかになった。 43件の内訳は、病院10件、診療所16件、歯科医院17件。

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 9月15日-9月20日
来週9月15日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。9月16日(火)未定 閣議10:00-12:00 薬事審議会11:00-13:00 第5回 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会15:00-16:30 第4回 高額療養費制度の

[診療報酬] 病院薬剤師偏在指標、全都道府県で「1.0」を割り込み「不足」
厚生労働省は10日、必要な業務量に対し、薬剤師をどの程度確保しているかを示す「薬剤師偏在指標」の病院薬剤師の偏在指数が47都道府県の全てで「1.0」を割り込み、不足しているとするデータを中央社会保険医療協議会・総会に示した。 また、二次医療圏別で、病院薬剤師の偏在指標が「1.0

[感染症] RSウイルス感染症の報告数3千人超える JIHS
国立健康危機管理研究機構(JIHS)が9日に公表した第35週(8月25日-8月31日)のデータによると、RSウイルス感染症の報告数は前週の1,790人から1,223人増加し、3,013人となった。定点医療機関当たりの報告数は1.28となり、半年ぶりに1.0を上回った。 定点当り

[介護] 中山間地の訪問系、選択肢に「包括的な評価」 社保審介護保険部会
厚生労働省は8日、人口減少や需要の変化に応じた介護サービス提供体制を整備するため社会保障審議会・介護保険部会に6つの論点を示した。地域の類型を「中山間・人口減少地域」「大都市部」「一般市等」に3分類し、中山間・人口減少地域の訪問介護サービスでは、地域の実情に応じて包括的な評価を