1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護研究

看護研究

看護研究関連の記事の一覧です。

「看護研究」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。

まとめ記事
*看護研究とは?テーマ選びと書き方(計画書、分析方法など)まとめ

看護研究 記事カテゴリ

「看護研究」の記事一覧

15件/44件

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2023年度 看護研究助成募のお知らせ

趣旨  本財団は、わが国における看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行うことにより、看護職の育成に寄与することを目的としております。 とりわけ現場に携わる看護職への「ご恩返し」という設立の趣旨を尊重して、臨床看護師への支援を中心に教育助成の機会を提供し

2022/11/27

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2022年度 看護研究助成募集のお知らせ

趣旨  本財団は、わが国における看護教育及び看護実践の充実・向上 を図るために必要な助成を行うことにより、看護職の育成に寄与することを目的としております。とりわけ現場に携わる看護職への「ご恩返し」という設立の趣旨を尊重して、臨床看護師への支援を中心に教育助成の機会を提供して

2021/11/11

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2021年度 看護研究助成の募集のお知らせ

趣旨  本財団は、わが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としております。    2021年度も下記のとおり看護研究助成を行いますのでご応募下さいますよう、ご案内申し上げま

2020/11/9

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2020年度 看護研究助成の募集のお知らせ

趣旨  本財団は、わが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としております。  2020年度も下記のとおり看護研究助成を行いますのでご応募下さいますよう、ご案内申し

2019/10/10

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】 平成31年度 看護研究助成募集について

趣旨 公益財団法人 木村看護教育振興財団は、わが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としています。 平成31年度も下記のとおり看護研究助成を行います。

2018/10/12

看護研究とは?テーマ選びと書き方(計画書、分析方法など)まとめ

看護研究は、大学や大学院だけでなく臨床でも多く行われています。研究という言葉、どう進めたらよいのかわからないといったことや、通常の業務外で行わなければならないことから、苦手意識を感じている看護師も多いのではないでしょうか。 現場での疑問や問題が研究課題となり、臨床で

2016/10/5

最終回【看護研究】効果的に発表する方法

最近では、院内発表でもパワーポイントを用いてスライドを作成し、パソコンとプロジェクターを使って発表するのが一般的になってきました。最終回では、パワーポイントを使って効果的に発表する方法を紹介します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まと

2012/10/14

Step29【看護研究】パワーポイントで発表資料を作る

研究成果がまとまったら、いよいよ発表の段階です。今回は発表資料であるスライドの作り方を紹介します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) パワーポイントでスライドを作る場合の注意点 いよいよ発表の準備に入ります

2012/10/7

Step28【看護研究】読みやすい文章のコツ・図表の作り方

前回「わかりやすく伝わる論文の書き方」に引き続き、「論文の書き方」について説明します。今回解説するのは、読みやすい文章の書き方のポイントと、図表の作り方です。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 自然で読みやす

2012/9/30

Step27【看護研究】わかりやすく伝わる論文の書き方

いよいよ看護研究もまとめの段階に入りました。今回からは「論文の書き方」について説明します。論文とは文字通り、課題について論じ文章として書き記すものです。あなたの考えを思いつくままに書き綴るのではありません。 研究論文は、どのような研究を行って、どのような結果が得られたの

2012/9/16

Step26【看護研究】統計分析を看護に適用する方法

統計は、あらかじめ概念枠組みに書いた研究疑問に対する答えが正しかったのかを明らかにするために行う手段のひとつです。特に推測統計を用いる場合は、分析の目的を見失わないようにしてください。p値を出したけど結果の読み方がわからなかったというのでは意味がありません。統計分析の結果

2012/9/9

Step25【看護研究】推測統計の手法(その3)

看護研究でよく使われる統計手法として、前回はType2実態調査研究やType6実践報告で主に使われる「χ2定数」について説明しました。今回は、Type4比較研究やType5準実験研究で効果を比較する場合に使われる「t検定」について、実際にExcelを使ったデータ分析の手順

2012/9/2

Step24【看護研究】推測統計の手法(その2)

前回は、調査して得られたデータから母集団を推測する「推測統計」の概要を説明しました。今回は、よく使う推測統計のひとつ、「χ2定数」の手順について説明します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 母集団について仮

2012/8/25

Step23【看護研究】推測統計の手法(その1)

データを収集したら最初に記述統計により、1項目ずつ度数、平均値、標準偏差、中央値などを算出し、データの傾向をつかみます。統計手法には、このような集団全体の特徴を表す「記述統計」と、得られたデータから母集団を推測する「推測統計」があります。今回からは、推測統計について説明し

2012/8/18

Step22【看護研究】データの集計方法

今回から、質問紙の回答をデータ集計していく手順に入ります。まずは統計学の基本である、データ全体の傾向を示す記述統計について。まずは、度数分布について解説します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 質問紙の回答

2012/8/4

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974