1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護研究
  5. 【公益財団法人 木村看護教育振興財団】 平成31年度 看護研究助成募集について

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】 平成31年度 看護研究助成募集について

  • 公開日: 2018/10/12

趣旨

公益財団法人 木村看護教育振興財団は、わが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としています。

平成31年度も下記のとおり看護研究助成を行います。

募集要項

1 助成の対象

看護の質的発展・充実が期待できる先駆的研究で、療養環境に関わる研究など、臨床の役に立つ未発表のものに限ります。
また共同研究を歓迎します。

平成31年度助成する研究の分野
基礎看護 ・ 成人看護 ・ 老年看護 ・ 小児看護 ・ 母性看護
精神看護 ・ 地域看護 ・ 在宅看護 ・ 看護管理 ・ 看護教育 ・ その他

2 応募資格・要件

・応募者は日本在住の看護職者で、臨床・地域看護に従事している個人、または前者を共同研究者に含むグループとします。
上記の要件を満たしていない場合は受付けをいたしません。(※名前だけの看護職者の共同研究者は認めません)教員・大学院生のみの申込みは対象となりません。
・倫理的に許される研究であること。
・関係所属長の許可・推薦があること。
・研究の成果は関係学会へ発表すること。

3 助成金額

1件につき100万円を限度とします。

4 助成金の使途及び報告

(1)助成金の使途には、研究協力者経費、旅費交通費、調査費、資料・印刷費、会議費、通信・運搬費、機器・備品費、消耗品費等を含みます。但し、給与形式の人件費は対象から除外します。
なお、助成金は年度を超えて支出しても差支えありません。

(2)助成金の使途につきましては正規の報告書とともに報告して頂きます。なお、必要に応じて領収書等を添えて詳細な報告をして頂くことがあります。

5 応募方法

平成31年度看護研究助成申込書(HPよりダウンロード)」に必要事項を記入の上、公益財団法人 木村看護教育振興財団へご送付ください。

6 申込締切日

平成31年1月24日(木)必着

選考結果の通知

公益財団法人 木村看護教育振興財団の選考委員会において審議し、選考の結果は平成31年3月下旬、申込者にお知らせします。なお、選考の結果をお知らせするために申込者の住所、氏名を記入した返信用封筒(82円切手貼付)を1枚同封してください。

助成金の贈呈

平成31年6月中旬を予定しています。
助成が決定した研究の代表者には後日「助成金交付請求書」を提出していただきます。

研究成果の報告

研究の成果及び助成金の使途状況について、平成32年9月30日までに本財団所定の様式により報告をお願いします。研究の成果は、平成33年7月頃に発行予定の「木村看護教育振興財団-平成31年度看護研究助成事業-『看護研究集録28号』」に掲載し発表します。「看護研究集録28号」は日本全国の主要な病院や看護系大学へ配布する予定です。

本研究の成果を関係学会等に発表する際には、公益財団法人木村看護教育振興財団助成による研究である旨を明記して頂きます。また、研究報告書の学会誌等への投稿は、当財団の看護研究集録28号に掲載し発行された後で行って頂きます。

その他

1 提出された申込書等の書類は、お返し致しません。
2 営利を目的とするもの、または外部に発表している研究は対象になりません。
3 平成5年度~30年度に本財団の看護研究助成を受けた申込者(グループの場合代表者)は、選考から除外されることがあります。
 

お問い合わせ及び申込書送付先

〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25番14号 ナガセ東大赤門前ビル8階
公益財団法人木村看護教育振興財団
TEL:03-5800-2700  FAX:03-5800-0022
E-mail:kimura-info@nurseed.jp
URL:http://www.nurseed.jp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2025年度 看護研究助成募集のお知らせ

趣旨  本財団は、わが国における看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行うことにより、看護職の育成に寄与することを目的としております。  とりわけ現場に携わる看護職への「ご恩返し」という設立の趣旨を尊重して、臨床看護師への支援を中心に教育助成の機会を

2024/11/11